今さら、マナー本なんて、と思っていました。
あるとき、年齢はわたしよりも年上なのに
とても、さわやかな女性に出会いました。
その女性は、会話を聞きだして、笑顔で、そうねそうね。
ワクワクするわね。とわたしの話に相槌を打って聞いてくれました。
その時から、彼女の大ファンになったのです。
わたしも、おばさん年齢になって、どうしたら、彼女のようなさわやかな女性になれるのかしら。と思い、大人のマナー というコトバに
惹かれてこの本を読みました。まさに正解!
もう一度会いたい人になる。その秘密がすべてわかりやすく、
マナーの型ではなく、意味を知ることができます。
わたしも、さわやかな女性になりたい。とそう思える1冊です。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ホスピタリティの心で変わる 大人のマナー 単行本(ソフトカバー) – 2008/3/21
三厨 万妃江
(著)
ホスピタリティの心(=相手に対して何かしてあげたい気持ち)に基づいたビジネスマナーを解説する一冊。
マナーの基本を「場の雰囲気をよくするため」という点に見出していて、大人になりたい10代やマナーを学びなおしたい中堅社員の皆様にオススメです。
付録「『ちょっとしたとき』に思い出したい慶弔マナー」付き。
マナーの基本を「場の雰囲気をよくするため」という点に見出していて、大人になりたい10代やマナーを学びなおしたい中堅社員の皆様にオススメです。
付録「『ちょっとしたとき』に思い出したい慶弔マナー」付き。
- 本の長さ232ページ
- 言語日本語
- 出版社あさ出版
- 発売日2008/3/21
- ISBN-104860632591
- ISBN-13978-4860632595
商品の説明
著者について
三厨 万妃江(みくりや・まきえ)
有限会社キャリア・サポート代表取締役
人材育成コンサルタント
1981年、愛知淑徳短期大学卒業。医薬品総合商社で社員教育を担当した後、1990年、財団法人日本総合研究所で研究員・社員教育トレーナーを務める。1993年、独立し office M を設立。2003年より有限会社キャリア・サポート代表取締役。経営者・社員向けに、「社員満足向上」「リーダーシップ」「ビジネスマナー」などの講演・研修・執筆活動を展開している。
有限会社キャリア・サポート代表取締役
人材育成コンサルタント
1981年、愛知淑徳短期大学卒業。医薬品総合商社で社員教育を担当した後、1990年、財団法人日本総合研究所で研究員・社員教育トレーナーを務める。1993年、独立し office M を設立。2003年より有限会社キャリア・サポート代表取締役。経営者・社員向けに、「社員満足向上」「リーダーシップ」「ビジネスマナー」などの講演・研修・執筆活動を展開している。
登録情報
- 出版社 : あさ出版 (2008/3/21)
- 発売日 : 2008/3/21
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 232ページ
- ISBN-10 : 4860632591
- ISBN-13 : 978-4860632595
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,570,145位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,191位ビジネスマナー (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中4.6つ
5つのうち4.6つ
6グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2008年4月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
40過ぎてすっかりおっさんなのに落ち着きの無い自分がこの本を手に取ったのは尊敬する友人からの勧めがあったからです。内容は残念ながら職人にはあまり即効性のある物とは思えませんでした。こういったことに照れてしまいわざと背を向けてしまうのが大人じゃ無いといわれる所以なのでしょう。しかし読んでいく間に世の中はこういう事を大事にしている人たちが動かしているのだなと思ったらなんだか気が楽になってきました。接客業や目に見えないものを売っている人達には多くのヒントが隠された名著として長く読み継がれていくことになるのではないかと思いました。
2012年10月25日に日本でレビュー済み
分かりやすく、とても読み方やすかったです。
何度も読み返しマナーを改めて勉強しなければと思いました。
何度も読み返しマナーを改めて勉強しなければと思いました。
2008年4月3日に日本でレビュー済み
特に、私のようにビジネスマナーを学んだことがない方に。
僕もそうなんですが、振り返ると
新人研修なんて受けた事もなく、
ビジネスマナーなんて見よう見まねで今まで来ました。
でも、意外とできていないことが多かったです。
特に
「あいさつはなぜするのか?」著者が気づいた点には、
まるで、タイガースが開幕5連勝しているのと同じくらい感動しました。
この部分だけでもこの本の価値があると思いました。
僕もそうなんですが、振り返ると
新人研修なんて受けた事もなく、
ビジネスマナーなんて見よう見まねで今まで来ました。
でも、意外とできていないことが多かったです。
特に
「あいさつはなぜするのか?」著者が気づいた点には、
まるで、タイガースが開幕5連勝しているのと同じくらい感動しました。
この部分だけでもこの本の価値があると思いました。