中学時代、国語教師から授業で
「マンガは馬鹿が読むもの、最近は電車の中で大人も読んでいるが
あんな大人にはなるな、文学小説を読め」
と大上段から頭ごなしに言われた
時代は変わり、マンガ世代といわれる
小さい頃からマンガを読んできた子供が大人になり
大人向けのマンガも多く出版され
歴史や経済さらには科学、芸術までマンガで
表現されるようになった
硬く難しい内容を分かりやすく表現し
どこにでも持ち運べるメディアとして広まった
そんなマンガの創成期に当たる
(過去に長期連載の有名な、もしくは今も続いている)
少年もの、少女もの
ミステリー、オカルト、スポーツ、ハードボイルド
などさまざまなジャンルのマンガを
大人の目線で紹介している
ドカベンやあしたのジョーや北斗の拳など
学生時代に読んだ本については
そういう捉え方もあるのか、と関心させられ
まだ読んでいないマンガは
一見、大人には興味を持てないマンガでは?
と思っていたものが
今大人になっても楽しめる内容なのだと上手い説明があり
近いうちに読もうという気にさせられた

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
バカボンのパパはなぜ天才なのか? 単行本 – 2006/2/1
斎藤 孝
(著)
マンガから人生を生き抜く知恵を学べ!
『週刊ポスト』誌上で好評連載された『マンガ流! 大人の作法』がついに単行本化! 独自の教育メソッドで知られる齋藤孝氏は、無類のマンガ好きとしても有名なだけにマンガの登場人物たちの奇想天外な処世術に着目。「ゴルゴ13が超一流なのはなぜか」「お蝶夫人はどのようにプライドを守ったのか」「ねずみ男はなぜ交渉名人なのか」など、数多の難問に挑み、現代社会を生き抜く知恵を抽出した。本書には「段取り力」「コメント力」「要約力」「質問力」「あこがれ力」「コミュニケーション力」「文脈力」ほか、様々な"エッセンス"が凝縮されている。仕事に家族に恋愛に自分に行き詰まったとき、本書を手繰れば、瑞々しい発想が浮かび、元気が湧き出ること請け合いだ。
『週刊ポスト』誌上で好評連載された『マンガ流! 大人の作法』がついに単行本化! 独自の教育メソッドで知られる齋藤孝氏は、無類のマンガ好きとしても有名なだけにマンガの登場人物たちの奇想天外な処世術に着目。「ゴルゴ13が超一流なのはなぜか」「お蝶夫人はどのようにプライドを守ったのか」「ねずみ男はなぜ交渉名人なのか」など、数多の難問に挑み、現代社会を生き抜く知恵を抽出した。本書には「段取り力」「コメント力」「要約力」「質問力」「あこがれ力」「コミュニケーション力」「文脈力」ほか、様々な"エッセンス"が凝縮されている。仕事に家族に恋愛に自分に行き詰まったとき、本書を手繰れば、瑞々しい発想が浮かび、元気が湧き出ること請け合いだ。
- 本の長さ284ページ
- 言語日本語
- 出版社小学館
- 発売日2006/2/1
- ISBN-104093797242
- ISBN-13978-4093797245
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 小学館 (2006/2/1)
- 発売日 : 2006/2/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 284ページ
- ISBN-10 : 4093797242
- ISBN-13 : 978-4093797245
- Amazon 売れ筋ランキング: - 440,116位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 532位コミック・アニメ研究
- - 8,048位社会学概論
- - 229,130位コミック
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1960年静岡生まれ。明治大学文学部教授。東京大学法学部卒。同大学院教育学研究科博士課程を経て現職。『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞受賞。『声に出して読みたい日本語』(毎日出版文化賞特別賞、2002年新語・流行語大賞ベスト10、草思社)がシリーズ260万部のベストセラーになり日本語ブームをつくった。著書に『読書力』『コミュニケーション力』『古典力』(岩波新書)『理想の国語教科書』(文藝春秋)『質問力』『現代語訳学問のすすめ』(筑摩書房)『雑談力が上がる話し方』(ダイヤモンド社)等多数。TBSテレビ「情報7days ニュースキャスター」等テレビ出演多数。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導。 (写真提供:草思社)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2006年4月29日に日本でレビュー済み
マンガとはあくまでも創作のものです。
もちろんマンガには素晴らしい作品が多くあります。創作の話の中から問いかけてくるものがあります。
ただし人間はすべて、現実の問題、その人が直面する個別の問題を乗り越えることで進歩するのです。
人生の知恵はまんぜんとした読書から得られるものではありません。
読書自体は悪いことではなく良書を読むことは奨励されるべきものですが、
人生を生きる知恵は体験、肌の感覚で得るものであります。
実際に人生を生きた人の言葉にこそ、耳を傾けるべきでしょう。
すばらしいマンガは創作の中からリアルの世界に対して問いかけるものがあります。
客観芸術、主観芸術という言葉がありますが、客観の観点から書かれた創作には
ある種のリアリティがあるものです。
この本の著者はかなりポイントがずれた観点から書いているように感じます。
もちろんマンガには素晴らしい作品が多くあります。創作の話の中から問いかけてくるものがあります。
ただし人間はすべて、現実の問題、その人が直面する個別の問題を乗り越えることで進歩するのです。
人生の知恵はまんぜんとした読書から得られるものではありません。
読書自体は悪いことではなく良書を読むことは奨励されるべきものですが、
人生を生きる知恵は体験、肌の感覚で得るものであります。
実際に人生を生きた人の言葉にこそ、耳を傾けるべきでしょう。
すばらしいマンガは創作の中からリアルの世界に対して問いかけるものがあります。
客観芸術、主観芸術という言葉がありますが、客観の観点から書かれた創作には
ある種のリアリティがあるものです。
この本の著者はかなりポイントがずれた観点から書いているように感じます。
2009年4月10日に日本でレビュー済み
まんが風のワンフレーズのコメントが、実にテンポよくおもしろい。
元気がでてくるまんがをたくさん紹介していただき、また改めて作品を読んでみたくなりました。
元気がでてくるまんがをたくさん紹介していただき、また改めて作品を読んでみたくなりました。
2014年10月26日に日本でレビュー済み
題が面白そうなので手にとっていました。内容は、作者が厳選した68本の漫画のそれぞれの魅力的なエピソード、作者の読み方が紹介されております。ただ面白いとおもっていただけの作品も、こういうところで面白さを感じるんだと思わせてくれます。まだ知らない作品も多々あったので、読んでみたいと思わせてくれました。個人的には、「エースをねらえ!」「子連れ狼」「がきデカ」を読んでみたくなりました。