「自己分析」というタイトルから、
自分の性格や、心理、特徴を知りたかったわたしは、
ページを開いて、正直、早とちりしてしまった。。
なぜなら、ページごとの質問に答えて、
過去の生活や自分の身の回りのことに答えることで、
「コミュニケーション」が上手になっていく方式の
著書だったからです。
潜在意識や、性格、心理分析を中心に自分を探して
いきたい方には、少し不向きと思います。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
はじめたらやめられない自己分析ワークシート: 質問に答えるだけで本当の自分の姿がよくわかる本 単行本 – 2005/10/1
青柳 宏
(著)
質問に答えるだけで本当の自分の姿がよくわかる本。8つの観点から自分のことを分析できる。これで自己表現が上手くなり、対人関係がラクになること間違いなし!
- 本の長さ111ページ
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA(中経出版)
- 発売日2005/10/1
- ISBN-104806123161
- ISBN-13978-4806123163
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : KADOKAWA(中経出版) (2005/10/1)
- 発売日 : 2005/10/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 111ページ
- ISBN-10 : 4806123161
- ISBN-13 : 978-4806123163
- Amazon 売れ筋ランキング: - 608,150位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,664位臨床心理学・精神分析
- - 3,908位倫理学入門
- - 79,131位暮らし・健康・子育て (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年2月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
It's basically good for interviews, preparing yourself by analyzing your favorite and unfavorite things. But not recommended for CVs or Entry Sheets
2021年3月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
なんとなく就活の流れで読んだ
ワークをやると、「自分、何にも無いな」と落ち込んだ
いまだに、自分の短所ばかりしか自覚できない
ショック療法的で、けっこう残酷に思える
ここで就活につまづいてしまった
こういうノリなら、たぶん就活、うまく行かないと思い、そうなった
ワークをやると、「自分、何にも無いな」と落ち込んだ
いまだに、自分の短所ばかりしか自覚できない
ショック療法的で、けっこう残酷に思える
ここで就活につまづいてしまった
こういうノリなら、たぶん就活、うまく行かないと思い、そうなった
2007年8月14日に日本でレビュー済み
ワークシートというだけあって、メインは自分自身の世界を掘り下げていく
事にあります。本としての文章は、その質問がどういう意味のものか、これを
確認できることで、どのような事ができるようになるのか…などなど
添えられている為、自分自身を分析した結果について、さらに深く考えることが
出来ます。あまり見かけない、読者の参加が必須の教材みたいな本です
事にあります。本としての文章は、その質問がどういう意味のものか、これを
確認できることで、どのような事ができるようになるのか…などなど
添えられている為、自分自身を分析した結果について、さらに深く考えることが
出来ます。あまり見かけない、読者の参加が必須の教材みたいな本です
2006年2月12日に日本でレビュー済み
前書きを見ると、話が苦手な人向けに書かれているようですが、そうでなくても、この自己分析という作業は興味深いものがあります。
自分のことは、分かっているようで分かっていないものです。
例えるなら、この本を読み進めるということは、自分で自分自身にインタビューしているような感じです。
その意味でも、単に読んで頭の中で考えるだけでなく、声に出したり、書き出したりすることをおすすめします。
私自身は、これをやった後は、非常に頭がすっきりします。
自分のことは、分かっているようで分かっていないものです。
例えるなら、この本を読み進めるということは、自分で自分自身にインタビューしているような感じです。
その意味でも、単に読んで頭の中で考えるだけでなく、声に出したり、書き出したりすることをおすすめします。
私自身は、これをやった後は、非常に頭がすっきりします。