プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,168¥1,168 税込
ポイント: 12pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 【まごころこめてお届けします】ハートモーションストア
中古品: ¥28

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
上司のやってはいけない! 単行本 – 2011/7/13
購入オプションとあわせ買い
「こうすればうまくいく!」ということより、「これをやったらおしまい…」といったことを知るほうがリーダーにとっては重要です。
この本では、これからの上司のやるべきことを
・「嫌な上司ほど仕事ができる?」
・「部下の特徴を活かせ!って本当か?」
・「背中で教える上司になれのウソ」
・「褒め言葉で部下は伸びない」
・「部下の話を聞くな」
・「公平に部下を取り扱うことなんてできない」
・「会議は短いほうがいい!は本当か?」
などの95項目、6つの章にわけて紹介していきます。
リーダーになるための方法を会社は教えてくれません。
与えられたポジションでどうふるまっていくのか。
多くの人がマネジメントで失敗してしまう理由は
「やってはいけない」地雷をどんどん踏んでしまっているからなのです。
やってはいけないポイントを押さえて部下のマネジメントを行い
、 組織をより強いものにしていきましょう。
目次(一部抜粋)
序章
第1章 部下指導編
01 プロ意識が高すぎる
02 これぐらいわかっているだろうと思ってしまう
03 部下に好かれようとする
第2章 リーダーの心構え編
16 マネジメントの意味を履き違えている
17 残業代が出ると思うな
18 マネジメントすることを忘れている
第3章 トラブル対処
32 感情を爆発させてしまう
33 ガイドラインがない
34 「まさか」の辞退を想定していない
第4章 マネジメント編
47 何でも「やる気を出せ」で片付けてしまう
48 細かい指示を出し続けてしまう
49 お金でモチベーションをコントロールしようとする
第5章 マネジメント編
62 将来有望な部下を見抜けない
63伸びているチームの共通点を知らない
64「理想の社員像」がない」
第6章 コミュニケーション編
77 朝礼でネガティブな話をる
78 飲みに行ってもおごらない
79 肩書で付き合ったしまう
おわりに
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
- 発売日2011/7/13
- 寸法13.3 x 1.5 x 19 cm
- ISBN-104844371274
- ISBN-13978-4844371274
この著者の人気タイトル
商品の説明
著者について
人事コンサルタント。1964年生まれ。総合商社の金融子会社にて法人営業、融資業務、債権回収業務を行う。
その後、人事コンサルティング会社を経て、日本中央社会保険労務士事務所設立。代表として現在に至る。人材マネジメントや人事コンサルティング及びセミナーを業務の中心として展開。
現実的な解決策の提示を行うエキスパートとして多くのクライアントを持つ。
著書に『仕事は部下に任せよう!』『仕事と組織は、マニュアルで動かそう』『今すぐ売上・利益を上げる、上手な人の採り方・辞めさせ方』(クロスメディア・パブリッシング)などがある。
登録情報
- 出版社 : クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2011/7/13)
- 発売日 : 2011/7/13
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 224ページ
- ISBN-10 : 4844371274
- ISBN-13 : 978-4844371274
- 寸法 : 13.3 x 1.5 x 19 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,207,286位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 18,872位ビジネス実用本
- カスタマーレビュー:
著者について

日本中央社会保険労務士事務所 代表
株式会社日本中央会計事務所 取締役
昭和39年神奈川県生まれ。武蔵大学卒。
総合商社の金融部子会社にて法人営業、融資業務、債権回収業務を行う。その後、人事コンサルティング会社を経て、株式会社船井財産コンサルタンツにて人事コンサルタント、経営コンサルタントとして、コンサルティング業務を行う。平成15年に日本中央会計事務所に合流。日本中央社会保険労務士事務所代表 現在に至る。
退職金や人事コンサルティング及びセミナーを業務の中心として展開。現実的な解決策提示を行う現場派社会保険労務士。特に高齢者雇用・退職金問題については数少ないエキスパートの一人として定評がある。
著書に「会社で活躍する人が辞めないしくみ」(クロスメディア・パブリッシング)、「”結果を出している”上司が密かにやっていること」(KKベストセラーズ)、「管理職になる人が知っておくべきこと」(講談社+α文庫)、「今すぐ売上・利益を上げる、上手な人の採り方・辞めさせ方」(クロスメディア・パブリッシング)、「「使えない部下」はチームを伸ばす」(インフォトップ出版)、「仕事と組織は、マニュアルで動かそう」(クロスメディア・パブリッシング)、「仕事は部下に任せよう!」(クロスメディア・パブリッシング)、「社労士絶対成功の開業術・営業術」(インデックス・コミュニケーションズ)、共著に「フリーランスの教科書」(星海社)、「「会社が危ない!」と思ったときにお金をひねり出す61の方法」(日本実業出版社)などがある。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
この中身で取り扱っていることを避けるだけでも、業務効率が上がるかもです。
筆者の言いたいことは分かるが、具体的ではないので、
行動レベルに落ちてこない。
途中で読むのをストップした。
カテゴライズして、深く掘り下げてみてほしかった。内容については目新しさに欠ける印象。次回作に期待
読み進めても得るものがないと確信したためです。
・どこかで聞いた、見たことがある内容(項目)ばかり
・具体例がしょぼい
・考察が浅い(これが一番致命的)
申し訳ありませんが、もっと別の本で勉強することをおススメします。
各項目では「残念な上司」と思われてしまう原因やシチュエーションについて、丁寧かつ具体的に書かれていて、過去に部下とうまくいかなかった経験と重なっては自分の至らなさを反省することしきりでした。
特にグサリときた項目は「部下を本気にさせられない」「部下に仕事をまかせない」あたりでしょうか。。。
見開き2ページで1項目なのでちょっとした時間でも読み進められるし、あまりクドクドと上司になる心構えを説かれてもウンザリしてしまうので、私にはこれぐらいのボリュームでちょうど良い感じでした。
上司になりたてで精神的にも時間的にも余裕がない!という人に、気軽に読める上司本としてお勧めしたい1冊です。
上司のポジションを与えられ、試行錯誤を繰り返しながら悩んでいる方は、大勢いらっしゃると思います。
そんな部下のことで少しでも悩んだことがある方ならば、きっと何かの気づきを得られる本です。
人を指導し、育てていくことは大変難しいことですが、上司としては、その仕事をやり遂げなければなりません。
すべての部下にとっての「理想の上司」になることはなかなかできなくても、少なくとも「残念な上司」にはなりたくないと思っています。
そのために気をつけなければならないことの確認ができ、大変参考になりました。