
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
古武術・剣術がわかる事典 これで歴史ドラマ・小説が楽しくなる! 単行本(ソフトカバー) – 2005/2/15
牧 秀彦
(著)
源義経,大石内蔵助,近藤勇ら,歴史上の人物,時代劇のヒーロー,剣豪たちの使う剣術の流派を知ってますか?--古武術ブームにより,日本に伝わる伝統的な武術・武道に脚光が浴びました.本書はいにしえの武術,特に日本の剣術にはどのような種類があるのか.中条流,鞍馬流,鹿島神流,柳生新陰流,東軍流,示現流,天然理心流など,知っているようで知らない剣術流派を紹介.流派の特徴,歴史,剣豪などのエピソードを満載しました.従来わかりにくかった流派の違いも美麗イラストで解説.この1冊でガゼン時代劇,大河ドラマが楽しくなります.
- 本の長さ264ページ
- 言語日本語
- 出版社技術評論社
- 発売日2005/2/15
- ISBN-104774122696
- ISBN-13978-4774122694
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
■ こんな方におすすめ
・時代劇をより楽しみたい人
・古武術・剣術に興味がある方
・時代劇をより楽しみたい人
・古武術・剣術に興味がある方
登録情報
- 出版社 : 技術評論社 (2005/2/15)
- 発売日 : 2005/2/15
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 264ページ
- ISBN-10 : 4774122696
- ISBN-13 : 978-4774122694
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,082,194位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 27,013位スポーツ (本)
- - 93,106位エンターテイメント (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中2.7つ
5つのうち2.7つ
3グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年12月30日に日本でレビュー済み
各流派の剣術の技がいろいろと紹介されている本だと思っていたのですが、各流派の開祖が誰なのか、どういう経緯でその流派ができたのかといったことが6ページずつ紹介されており、実際の剣術の技については1枚のイラストがあるかないかといった状態。剣術の技を期待していた私としては非常に残念な内容でした。
2005年4月11日に日本でレビュー済み
「これで歴史ドラマ・小説が楽しくなる!」と副題についているが私には読み終わっても楽しくなったようには感じない。
作者は各流派の歴史を長々と並べ立て、各流派に挿絵一つで流派の魅力を伝えた気になっているのだろうか?
はっきり言うが疑問しか湧いてこない。この本にはごく浅い「知識」しか書いてないのだ。
それも古代から幕末押し込むものだから、各流派の魅力など伝わってこない。
私のような剣道を高校の授業の一環としか知らない人間には挿絵一つで解説されても難しすぎるし、玄人には浅すぎる。
この本には<楽しさ>という文字はどこにもない。
作者は各流派の歴史を長々と並べ立て、各流派に挿絵一つで流派の魅力を伝えた気になっているのだろうか?
はっきり言うが疑問しか湧いてこない。この本にはごく浅い「知識」しか書いてないのだ。
それも古代から幕末押し込むものだから、各流派の魅力など伝わってこない。
私のような剣道を高校の授業の一環としか知らない人間には挿絵一つで解説されても難しすぎるし、玄人には浅すぎる。
この本には<楽しさ>という文字はどこにもない。