
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
シャドウ・エフェクト 単行本(ソフトカバー) – 2011/1/25
光あるところに影があるように、どれほど善人と称される人でも、神聖に見える人であっても、かならず悪魔的な面や闇、影の部分(=シャドウ)を抱えています。それは、怒り、怖れ、妬み、敵意といった“悪い感情”や、“エゴ”と言い換えることもできるでしょう。私たちはそんなシャドウを自分の中に見つけると、罪悪感や羞恥心などから、無視したり、排除しようとしたりします。でも頑張ったところで、シャドウが消えてなくなることはありません。 世界的ベストセラー作家として名を馳せる医学博士、ディーパック・チョプラ氏いわく、「シャドウは私たちを説得し、自ら責任をとるよりもむしろ他者を非難するよう誘導しようとします。私たちが愛情や尊敬には値しない存在であると告げ、人生に対する怒りや怖れという反応を自然に高めていきます。私たち全員にこの種の破滅的な選択をさせ、人生をますます息苦しいものにし、あらゆる喜びを奪い取ろうとするのです」。つまり、自分自身と世界に存在する苦しみを減らし、喜びを増幅させるには、みずからのシャドウと向き合うことが不可欠なのです。 本書では、チョプラ氏と二人の専門家が、「シャドウはどうやって私たちの中に生まれるか、どんなふうに私たちの人生において機能するか、そして、シャドウをギフトとしてどう人生に活かせるか」を詳しく解説。脅迫的な考えや恐怖症、依存症といった問題がなぜ起こるのか、その理由と解決のヒントも示されています。さあ、シャドウを超越する方法を得て、自分を縛りつけているパターンから抜け出し、より実りのある人生を歩み始めましょう。
◆シャドウは、すべてのひとが持っている。
◆シャドウは、それに「打ち勝つ」ものではない。
◆実はシャドウこそ、本来の力強さや幸福感、夢実現のキーそのもの。
◆シャドウは、あなたの人生を一変させる恩恵である。
◆シャドウとは「神から与えられた地図」である。
◆自分の暗黒面を抑えると、「善良な仮面」だけが強化されてしまう。
◆光と闇ふたつの自分を統合すると、がぜんあなたは輝きだす。
◆シャドウの裏に隠れている感情と折り合いをつける。
◆愛のなかでは、シャドウは生きられない。
◆シャドウとは、傷ついた自己が癒しを求めて生み出したもの。
◆シャドウは人生の「先生」であり「ガイド」。解決すべき問題ではない。
◆光が強いほど、シャドウも強くなるのは自然の摂理。
◆善と悪、光と闇。私たちは相反する力の両方を認めることが必要。
◆シャドウは「敵」ではなく、あらゆる挑戦の源になってくれるもの。
◆影も含めた自分の全体性を認めたら死んでしまいそうに思うのはエゴのトリック。
◆「完全なる私」になるための、もうひとつのピース。それがシャドウ。
◆シャドウを暗い地下室に押し込めず、私たちの味方につけよう。
◆神がシャドウを見ることはない。なぜなら愛の伴わない存在は実在しないから。
◆シャドウは、すべてのひとが持っている。
◆シャドウは、それに「打ち勝つ」ものではない。
◆実はシャドウこそ、本来の力強さや幸福感、夢実現のキーそのもの。
◆シャドウは、あなたの人生を一変させる恩恵である。
◆シャドウとは「神から与えられた地図」である。
◆自分の暗黒面を抑えると、「善良な仮面」だけが強化されてしまう。
◆光と闇ふたつの自分を統合すると、がぜんあなたは輝きだす。
◆シャドウの裏に隠れている感情と折り合いをつける。
◆愛のなかでは、シャドウは生きられない。
◆シャドウとは、傷ついた自己が癒しを求めて生み出したもの。
◆シャドウは人生の「先生」であり「ガイド」。解決すべき問題ではない。
◆光が強いほど、シャドウも強くなるのは自然の摂理。
◆善と悪、光と闇。私たちは相反する力の両方を認めることが必要。
◆シャドウは「敵」ではなく、あらゆる挑戦の源になってくれるもの。
◆影も含めた自分の全体性を認めたら死んでしまいそうに思うのはエゴのトリック。
◆「完全なる私」になるための、もうひとつのピース。それがシャドウ。
◆シャドウを暗い地下室に押し込めず、私たちの味方につけよう。
◆神がシャドウを見ることはない。なぜなら愛の伴わない存在は実在しないから。
- 本の長さ304ページ
- 言語日本語
- 出版社ヴォイス
- 発売日2011/1/25
- ISBN-104899762704
- ISBN-13978-4899762706
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
ディーパック・チョプラ
医学博士。米国『タイム』誌の“今世紀を代表するヒーロー100人”に選出され、「代替医療の預言者」と評される。フィクションとノンフィクションを含む著書は、55冊を超え、35ヶ国語に翻訳されており、この中には、数々のニューヨークタイムズ・ベストセラーを含む。
米国内科協会のフェロー、米国臨床内分泌学会のメンバー、ケロッグ経営大学院非常勤教授、ギャラップ・オーガニゼーション特別上席研究員。
代表作に、『富と成功をもたらす7つの法則』(大和出版)、『内なる神とつながる方法』(講談社)、『迷ったときは運命を信じなさい』『本当の幸せをつかむ7つの鍵』((サンマーク版)、『人生の本質——ザ・ブック・オブ・シークレット』(ダイヤモンド社)、『ブッダ』(主婦の友社)、『ザ・サード・ジーザス』(サンガ)などがある。
デビー・フォード
“シャドウ”を研究し、その概念を現代社会学および精神修行に融合させた第一人者で、世界的称賛を受けるティーチャー、講演者、トランスフォーメーショナル・コーチ。
著書に、世界的なベストセラー『「嫌いな自分」を隠そうとしてはいけない』(日本放送出版協会)、『人生の意味を知るスピリチュアル・セルフ——「嫌いな自分」が奇跡を起こす』(ダイヤモンド社)などがある。また、“フォード・インスティテュート・フォー・トランスフォーメーショナル・トレーニング”を創設し、ここでは、自身の著書『スピリチュアル・ディヴォース』(ヴォイス)、『選択の瞬間——あなたを成功に導く10の質問』(ソフトバンククリエイティブ)などに基づくトレーニングが実施されている。
マリアン・ウィリアムソン
国際的に高い評価を受けているスピリチュアル・ティーチャー。「オプラ・ウィンフリー・ショウ」「ラリー・キング・ライブ」「グッドモーニング・アメリカ」「チャーリー・ローズ」などの有名テレビ番組のゲストとしても人気が高い。
処女作『愛への帰還——光への道「奇跡の学習コース」』(太陽出版)は、新たなスピリチュアリティを説いた必読の一冊として、ニューヨークタイムズ・ベストセラーとなった。2006年『ニューズウィーク』誌の“最も大きな影響力を持つベビー・ブーム世代50人”に選出される。
医学博士。米国『タイム』誌の“今世紀を代表するヒーロー100人”に選出され、「代替医療の預言者」と評される。フィクションとノンフィクションを含む著書は、55冊を超え、35ヶ国語に翻訳されており、この中には、数々のニューヨークタイムズ・ベストセラーを含む。
米国内科協会のフェロー、米国臨床内分泌学会のメンバー、ケロッグ経営大学院非常勤教授、ギャラップ・オーガニゼーション特別上席研究員。
代表作に、『富と成功をもたらす7つの法則』(大和出版)、『内なる神とつながる方法』(講談社)、『迷ったときは運命を信じなさい』『本当の幸せをつかむ7つの鍵』((サンマーク版)、『人生の本質——ザ・ブック・オブ・シークレット』(ダイヤモンド社)、『ブッダ』(主婦の友社)、『ザ・サード・ジーザス』(サンガ)などがある。
デビー・フォード
“シャドウ”を研究し、その概念を現代社会学および精神修行に融合させた第一人者で、世界的称賛を受けるティーチャー、講演者、トランスフォーメーショナル・コーチ。
著書に、世界的なベストセラー『「嫌いな自分」を隠そうとしてはいけない』(日本放送出版協会)、『人生の意味を知るスピリチュアル・セルフ——「嫌いな自分」が奇跡を起こす』(ダイヤモンド社)などがある。また、“フォード・インスティテュート・フォー・トランスフォーメーショナル・トレーニング”を創設し、ここでは、自身の著書『スピリチュアル・ディヴォース』(ヴォイス)、『選択の瞬間——あなたを成功に導く10の質問』(ソフトバンククリエイティブ)などに基づくトレーニングが実施されている。
マリアン・ウィリアムソン
国際的に高い評価を受けているスピリチュアル・ティーチャー。「オプラ・ウィンフリー・ショウ」「ラリー・キング・ライブ」「グッドモーニング・アメリカ」「チャーリー・ローズ」などの有名テレビ番組のゲストとしても人気が高い。
処女作『愛への帰還——光への道「奇跡の学習コース」』(太陽出版)は、新たなスピリチュアリティを説いた必読の一冊として、ニューヨークタイムズ・ベストセラーとなった。2006年『ニューズウィーク』誌の“最も大きな影響力を持つベビー・ブーム世代50人”に選出される。
登録情報
- 出版社 : ヴォイス (2011/1/25)
- 発売日 : 2011/1/25
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 304ページ
- ISBN-10 : 4899762704
- ISBN-13 : 978-4899762706
- Amazon 売れ筋ランキング: - 401,391位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年1月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても為になる内容で、参考になり、面白かったのですいすい読むことができました。購入してよかったです。ありがとうございます。
2015年10月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
チョプラ氏の本はどれも、医師ならではのエビデンスに基づいた話も織り交ぜながら、スピリチュアルな話を提供してくれます。
こちらの本は、その中でも、心理学でいう防衛機制である「投影」を基にしたものです。
最初に、巻末のチェックリストをチェックしてから読み始めるのをお薦めします。
チェックした項目に愕然とし、自分が自覚していなかった投影の部分を明白にされます。
私の場合は、お恥ずかしながら、「誰一人にも見せられない部屋が1つでもありますか?」という項目にチェックがついた時です。
実は、普段は部屋をそれなりに掃除しているものの、寝室だけは散らかしっぱなし、他人には死んでも見せたくないし、かつ、それが落ち着く場所でもあったのです。
しかし、片付けない部屋がシャドーである、これは何の暗示なのだろう?と自覚した時、実は、自分の出生の秘密に大きなコンプレックスを抱き、「こんな自分は価値がなく、誰にも受け入れてもらえない」という観念に囚われているせいだと自覚しました。
まるで、カミナリにでも打たれたようです。
そこから、ひたすら、部屋の掃除、不用品の破棄を繰り返し、自分の問題を否認・抑圧する癖を治すよう試みたのです。
そうしますと、引き寄せの法則でいう波動が変わり、仕事、プライベート共に、良い結果をもたらしてくれています。
シャドーを知ることは、自分の潜在意識に潜んでいる問題を知ることです。
でなければ、良い人生を引き寄ることは困難でしょう。
物凄く、ためになる本です。お薦めします。
こちらの本は、その中でも、心理学でいう防衛機制である「投影」を基にしたものです。
最初に、巻末のチェックリストをチェックしてから読み始めるのをお薦めします。
チェックした項目に愕然とし、自分が自覚していなかった投影の部分を明白にされます。
私の場合は、お恥ずかしながら、「誰一人にも見せられない部屋が1つでもありますか?」という項目にチェックがついた時です。
実は、普段は部屋をそれなりに掃除しているものの、寝室だけは散らかしっぱなし、他人には死んでも見せたくないし、かつ、それが落ち着く場所でもあったのです。
しかし、片付けない部屋がシャドーである、これは何の暗示なのだろう?と自覚した時、実は、自分の出生の秘密に大きなコンプレックスを抱き、「こんな自分は価値がなく、誰にも受け入れてもらえない」という観念に囚われているせいだと自覚しました。
まるで、カミナリにでも打たれたようです。
そこから、ひたすら、部屋の掃除、不用品の破棄を繰り返し、自分の問題を否認・抑圧する癖を治すよう試みたのです。
そうしますと、引き寄せの法則でいう波動が変わり、仕事、プライベート共に、良い結果をもたらしてくれています。
シャドーを知ることは、自分の潜在意識に潜んでいる問題を知ることです。
でなければ、良い人生を引き寄ることは困難でしょう。
物凄く、ためになる本です。お薦めします。
2011年1月31日に日本でレビュー済み
三人の著者が、それぞれの視点で、<心の闇──シャドウ>に
対する考察を述べています。
どの章もそれぞれ興味深く、納得出来る点が多々ありましたが、
個人的には、ディーパック・チョプラ博士の説明が一番腑に落
ちました。
集合的無意識──
この呼び名が、文字通り、古今東西の人類の意識とつながってい
る故なのだと実感でき。
無意識の領域に在るのは、<私の感情>であると同時に<貴方の>
<彼・彼女の> そして<見知らぬ誰かの感情>
「スタンフォード大学の実験」や「ハーバード大の二人の研究者に
よるデータ分析」といった事例により、説得力のある解説がなされ
ています。
私達の誰もが周囲の行動的特徴を遺伝のように受け継ぎ、ほぼ全て
の行動が、人から人へ遺伝する。
そして、社会的つながりは、関係性をも飛び越えて、例えば肥満
傾向にあるAの、その友人Bではなく、Bの友人に肥満傾向が見ら
れる可能性が20%以上、更に、その友達の友達、が肥満である可
能性も10%を超える。
友達の友達、の影響で貴方が喫煙を始めたり、不幸になったり、孤
独を感じたり。逆に、貴方の方が影響を及ぼす事もある。
たとえ、一度も顔を会わせた事のない相手であっても!
──様々な人の記憶、感情の貯蔵庫である集合的無意識。
怒りや悲しみ、恨み、或いは妬み。
負の感情を“忌むべきもの”として封印するうち、やがてそれらは
立派な?シャドウに育ち。
集合的無意識に融合する事で、<私の闇>であると同時に、<貴方
の><彼・彼女の>更には<見知らぬ誰かの闇>ともなり、もしか
したら、何処かの国の争いの原因にすらなっていたかもしれません。
シャドウを敵視するのではなく、むしろ教師とする事。
それが、光を得る方法。
貴方が、そして私が幸せになる事で、世界も又変わっていく。
豊かで、満ち足りて、自然と笑みがこぼれて。
大らかで、伸びやかで、温かな感情が、幾つも無意識に溶け込んで
いくように。
貴方にも、彼・彼女、名前も知らない誰かにも。
この幸せが伝わっていくように。
幸せになろう。なりたいと願おう。
読み終えて、素直にそう思えた1冊です。是非。
対する考察を述べています。
どの章もそれぞれ興味深く、納得出来る点が多々ありましたが、
個人的には、ディーパック・チョプラ博士の説明が一番腑に落
ちました。
集合的無意識──
この呼び名が、文字通り、古今東西の人類の意識とつながってい
る故なのだと実感でき。
無意識の領域に在るのは、<私の感情>であると同時に<貴方の>
<彼・彼女の> そして<見知らぬ誰かの感情>
「スタンフォード大学の実験」や「ハーバード大の二人の研究者に
よるデータ分析」といった事例により、説得力のある解説がなされ
ています。
私達の誰もが周囲の行動的特徴を遺伝のように受け継ぎ、ほぼ全て
の行動が、人から人へ遺伝する。
そして、社会的つながりは、関係性をも飛び越えて、例えば肥満
傾向にあるAの、その友人Bではなく、Bの友人に肥満傾向が見ら
れる可能性が20%以上、更に、その友達の友達、が肥満である可
能性も10%を超える。
友達の友達、の影響で貴方が喫煙を始めたり、不幸になったり、孤
独を感じたり。逆に、貴方の方が影響を及ぼす事もある。
たとえ、一度も顔を会わせた事のない相手であっても!
──様々な人の記憶、感情の貯蔵庫である集合的無意識。
怒りや悲しみ、恨み、或いは妬み。
負の感情を“忌むべきもの”として封印するうち、やがてそれらは
立派な?シャドウに育ち。
集合的無意識に融合する事で、<私の闇>であると同時に、<貴方
の><彼・彼女の>更には<見知らぬ誰かの闇>ともなり、もしか
したら、何処かの国の争いの原因にすらなっていたかもしれません。
シャドウを敵視するのではなく、むしろ教師とする事。
それが、光を得る方法。
貴方が、そして私が幸せになる事で、世界も又変わっていく。
豊かで、満ち足りて、自然と笑みがこぼれて。
大らかで、伸びやかで、温かな感情が、幾つも無意識に溶け込んで
いくように。
貴方にも、彼・彼女、名前も知らない誰かにも。
この幸せが伝わっていくように。
幸せになろう。なりたいと願おう。
読み終えて、素直にそう思えた1冊です。是非。
2016年5月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ネガティブ面の大切さはわかりますが
読みにくい、私はしっくりこなかったです
読みにくい、私はしっくりこなかったです
2014年4月4日に日本でレビュー済み
翻訳された本に幻滅させられた経験が多く、私には翻訳された本が向いてないんだと思う。
同じことをもっとわかりやすく書いてある本は他にたくさんあるだろうと思った。
しかし本は出会いなので、自分の置かれた環境で悩み、この本に出会って人生が変わる人もあるだろうと思った。
セミナーを開いたり、先生と呼ばれる人達も、みんな普通の人なんだなと感じ、自分も人生を一変させ、体験を語り、人を導く人と成りうるんだなと思った。
その方法を書いてあるのだが、文章が難解でちょっと理解が難しかった。
同じことをもっとわかりやすく書いてある本は他にたくさんあるだろうと思った。
しかし本は出会いなので、自分の置かれた環境で悩み、この本に出会って人生が変わる人もあるだろうと思った。
セミナーを開いたり、先生と呼ばれる人達も、みんな普通の人なんだなと感じ、自分も人生を一変させ、体験を語り、人を導く人と成りうるんだなと思った。
その方法を書いてあるのだが、文章が難解でちょっと理解が難しかった。
2011年5月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
もともとチョプラ博士の高い波動は好きでしたから、彼の関わった本ということでも興味がありました。
「どんな聖人にも、悪魔的なところがある(大意)」という言葉で、最近うすうすそうだと思っていたことに、決定打が打たれました。そして、自分もまた、自分のなかの闇を認めてやって良いのだと。
考えてみれば、自分の中に悪魔的なものさえ統合しているから、イエス等の聖人たちは悪魔を退治できたんでしょうね。それは退治というより、統治している言ったほうがいいくらいです。
統治、という表現に抵抗があれば、制御とかの言葉が良いのでしょうか。
人はよく「欠けたところのない円満な人柄」とか言いますが、
そういう表現からは「良い」というイメージだけが先走って強調され、受け取られてきたと思います。
私もその一人でした。
しかし、それはまったく違っていた。
「欠けたところを受け入れることによって、欠けたところのない人になる(大意)」というのが、本当のことだったのですね。そうです、あの「太極図」そのものです。白と黒が合わさってまあるい円となる。(立体では球ですね)
白い部分だけでは、そのまま見たとおり「欠けている」のです。
目からうろこ!聖人の秘密を垣間見せてもらったような気がしました。
「どんな聖人にも、悪魔的なところがある(大意)」という言葉で、最近うすうすそうだと思っていたことに、決定打が打たれました。そして、自分もまた、自分のなかの闇を認めてやって良いのだと。
考えてみれば、自分の中に悪魔的なものさえ統合しているから、イエス等の聖人たちは悪魔を退治できたんでしょうね。それは退治というより、統治している言ったほうがいいくらいです。
統治、という表現に抵抗があれば、制御とかの言葉が良いのでしょうか。
人はよく「欠けたところのない円満な人柄」とか言いますが、
そういう表現からは「良い」というイメージだけが先走って強調され、受け取られてきたと思います。
私もその一人でした。
しかし、それはまったく違っていた。
「欠けたところを受け入れることによって、欠けたところのない人になる(大意)」というのが、本当のことだったのですね。そうです、あの「太極図」そのものです。白と黒が合わさってまあるい円となる。(立体では球ですね)
白い部分だけでは、そのまま見たとおり「欠けている」のです。
目からうろこ!聖人の秘密を垣間見せてもらったような気がしました。
2013年9月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
宗教にしろ,いわゆるスピリチュアルにしろ,「心の影」,認めたくない自分の闇,罪と悪,怒りと憎しみ,利己的な部分,薄汚い欲望・・・これらを直視せず,自己変革などありえない。本物か偽者か区別するとしたら,それだと思う。
「シャドウ」を判断することなく,あるがままに観察し,ただ見ることを,避ければ避けるほど・・・いつでも人は,それに容易に呑み込まれるのだ。
「シャドウ」を判断することなく,あるがままに観察し,ただ見ることを,避ければ避けるほど・・・いつでも人は,それに容易に呑み込まれるのだ。
2014年10月21日に日本でレビュー済み
これを読むと、非常に自分のことも
人のことも良く分かるようになる。
なんでこの人はうそをつくんだろう??とか
なんでこうやって見栄を張るんだろう?自分勝手なんだろう?など・・
身近に(えっ?)と思ってしまう人がいて困っている人には
相手の心理を理解する上で役に立ちます。
あ、これはこの人のシャドウなんだろうなぁ・・・
きっとこういう背景があってこういう態度をとってしまうんだろうなー
などという事が冷静にわかってきます。ムカつくけど
理解できるようになります。そして許しの心が生まれます。
他にも母から私に受け継がれてきた
ちょっとしたお金に関するシャドウに簡単に気が付けて
脱却できました。とても実生活において
実践しやすい。自分のシャドウに気が付きさえすれば
簡単なことなんですよね。
まずは理解し、認める。
いろんなネガティブに向き合うのに非常におすすめな本。
理解が一歩進みました。
人のことも良く分かるようになる。
なんでこの人はうそをつくんだろう??とか
なんでこうやって見栄を張るんだろう?自分勝手なんだろう?など・・
身近に(えっ?)と思ってしまう人がいて困っている人には
相手の心理を理解する上で役に立ちます。
あ、これはこの人のシャドウなんだろうなぁ・・・
きっとこういう背景があってこういう態度をとってしまうんだろうなー
などという事が冷静にわかってきます。ムカつくけど
理解できるようになります。そして許しの心が生まれます。
他にも母から私に受け継がれてきた
ちょっとしたお金に関するシャドウに簡単に気が付けて
脱却できました。とても実生活において
実践しやすい。自分のシャドウに気が付きさえすれば
簡単なことなんですよね。
まずは理解し、認める。
いろんなネガティブに向き合うのに非常におすすめな本。
理解が一歩進みました。