
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「場の空気」を読む技術 単行本 – 2004/7/1
内藤 誼人
(著)
- 本の長さ191ページ
- 言語日本語
- 出版社サンマーク出版
- 発売日2004/7/1
- ISBN-104763195948
- ISBN-13978-4763195944
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
「あいつってホント、場の空気、読めないヤツで~、
もぉー別れるっきゃないでしょ~」
山手線内でそんな会話を交わしていた渋谷のオネエ系女子。
「ウチの新人、ちょっとは場の空気を読めよ、と言いたくなります…」
打合せのあと飲み屋でこぼしていた、取引先のオジサマ。
ありがとうございます!
この本は、みなさまの声をヒントに企画され、出来上がりました。
気鋭の心理学者・内藤先生のアドバイスは即効性高し!
仕事にも人付き合いにも、就職活動にもかなり役立ちます。
もぉー別れるっきゃないでしょ~」
山手線内でそんな会話を交わしていた渋谷のオネエ系女子。
「ウチの新人、ちょっとは場の空気を読めよ、と言いたくなります…」
打合せのあと飲み屋でこぼしていた、取引先のオジサマ。
ありがとうございます!
この本は、みなさまの声をヒントに企画され、出来上がりました。
気鋭の心理学者・内藤先生のアドバイスは即効性高し!
仕事にも人付き合いにも、就職活動にもかなり役立ちます。
内容(「MARC」データベースより)
場の空気が読めない人は、相手からの「重要なサイン」を見落としている。心理学者が徹底分析した「言葉にならないシグナル」を見落とさないようにするための心理学的な法則、コミュニケーションの最終兵器を紹介する。
登録情報
- 出版社 : サンマーク出版 (2004/7/1)
- 発売日 : 2004/7/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 191ページ
- ISBN-10 : 4763195948
- ISBN-13 : 978-4763195944
- Amazon 売れ筋ランキング: - 953,279位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,582位ビジネスライフ (本)
- - 17,859位社会学概論
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

心理学者。有限会社アンギルド代表。慶應義塾大学社会学研究科博士課程修了。ビジネス心理学の第一人者として、実践的な心理学の応用に力を注いでいる。自然を愛するナチュラリスト。どんな女性にもやさしいラディカル・フェミニスト(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『人は暗示で9割動く!』(ISBN-10:4479303057)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年4月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
良かったです。作者 内藤誼人さんのほかの作品も読みたいです。
2004年7月22日に日本でレビュー済み
場の空気を読めよ!そんな風に叱責された経験のある方へお勧めです。
若い女性なら、あの子は天然だからで許されるかもしれません。
しかし、サラリーマン世界では、それでは通用しません。
本書では、場の空気を読むとはどういうことか、どうすれば読めるようになるのかについて書かれています。巻末では、ケーススタディとして事例も掲載されています。
場の空気が読める人にとっては、本書の内容は大したものじゃないかもしれません。いつもタイミングを外してしまう、ギャグがすべってしまう人にとって、場の空気が読めるようになるのは、死活問題なんです。
そういう意味で、誰が読んでも面白い本ではないでしょうが、本気で悩んでいる人には役立つ本だと思います。
若い女性なら、あの子は天然だからで許されるかもしれません。
しかし、サラリーマン世界では、それでは通用しません。
本書では、場の空気を読むとはどういうことか、どうすれば読めるようになるのかについて書かれています。巻末では、ケーススタディとして事例も掲載されています。
場の空気が読める人にとっては、本書の内容は大したものじゃないかもしれません。いつもタイミングを外してしまう、ギャグがすべってしまう人にとって、場の空気が読めるようになるのは、死活問題なんです。
そういう意味で、誰が読んでも面白い本ではないでしょうが、本気で悩んでいる人には役立つ本だと思います。
2021年9月19日に日本でレビュー済み
“場の空気を読めない人は少し頭がおかしいのだろうか”という一文に面くらいました。
心理学を専攻していた方であれば、生得的に非言語的刺激の理解を不得手とする人がいる事はご存知ではないかと思います。
空気を読めるようになりたいと思って読む人の立場に立てば、このような文面にならなかったのではと思いました。
心理学を専攻していた方であれば、生得的に非言語的刺激の理解を不得手とする人がいる事はご存知ではないかと思います。
空気を読めるようになりたいと思って読む人の立場に立てば、このような文面にならなかったのではと思いました。
2004年9月20日に日本でレビュー済み
書かれているのは、ごく当たり前のことだけです。
特別な技術・テクニックの書かれている本ではありません。
ので、特に新しいテクニックをお探しの方には、向かないかもしれません。
が、よくあるように、当たり前だけれど、基本的なことですが、
ついつい、人間関係の中で甘えが出て、そのことを忘れてやってしまい、
人を傷つけてしまったり、ビジネスで取り返しのつかない損失を生んでしまったり、
ということがあるのではないでしょうか。
「はじめに」で、著者もあえて、「あくまで”復習”するくらいの気持ちで呼んでくれてかまわない」と、書かれています。
文章で書かれると、当然のことですまされそうですが、
人の気持ちを読み、ストレスなく円滑なコミュニケーションをすすめていくために、
もう一度、この本でポイントをおさえてみて、わが身を振り返ってみるチャンスにしてみると、
いいのでは? と思います。
なぜ場の空気が読めないのか? の考察にはじまり、スキルを磨く方法を解説してくれてあり、
またケーススタディなどもついているので、理解もしやすいです。
この本を読まれても、「自分はこのスキルに富んでいるから必要なことがかかれていなかった」と思われる方も、
最後の付録、『それでも「場の空気が読めない人」とのつきあい方』は、
別の意味で、ストレスレスに生きていくのに、役立つのでは? と思います。
特別な技術・テクニックの書かれている本ではありません。
ので、特に新しいテクニックをお探しの方には、向かないかもしれません。
が、よくあるように、当たり前だけれど、基本的なことですが、
ついつい、人間関係の中で甘えが出て、そのことを忘れてやってしまい、
人を傷つけてしまったり、ビジネスで取り返しのつかない損失を生んでしまったり、
ということがあるのではないでしょうか。
「はじめに」で、著者もあえて、「あくまで”復習”するくらいの気持ちで呼んでくれてかまわない」と、書かれています。
文章で書かれると、当然のことですまされそうですが、
人の気持ちを読み、ストレスなく円滑なコミュニケーションをすすめていくために、
もう一度、この本でポイントをおさえてみて、わが身を振り返ってみるチャンスにしてみると、
いいのでは? と思います。
なぜ場の空気が読めないのか? の考察にはじまり、スキルを磨く方法を解説してくれてあり、
またケーススタディなどもついているので、理解もしやすいです。
この本を読まれても、「自分はこのスキルに富んでいるから必要なことがかかれていなかった」と思われる方も、
最後の付録、『それでも「場の空気が読めない人」とのつきあい方』は、
別の意味で、ストレスレスに生きていくのに、役立つのでは? と思います。
2008年10月25日に日本でレビュー済み
適応至上主義というか、昔のBIG TOMORROWノリの類。弱きをくじき強気を助すくという雰囲気。
作者は「有限会社アンギルド代表。慶應義塾大学文学部人間科学科卒。同大学大学院社会学研究科修士課程卒。慶應義塾大学社会学研究科博士課程修了。ビジネス心理学の第一人者として活躍中。現在は、企業研修や講演等で、心理学の法則をもとに人材育成や販売促進、企画力促進などに力を注いでいる。」らしい。
日本ではこの類の本の著者が「心理学者」で通用するから、ちょっと危うさを感じるのは私だけ?
作者は「有限会社アンギルド代表。慶應義塾大学文学部人間科学科卒。同大学大学院社会学研究科修士課程卒。慶應義塾大学社会学研究科博士課程修了。ビジネス心理学の第一人者として活躍中。現在は、企業研修や講演等で、心理学の法則をもとに人材育成や販売促進、企画力促進などに力を注いでいる。」らしい。
日本ではこの類の本の著者が「心理学者」で通用するから、ちょっと危うさを感じるのは私だけ?