タイトルは「ピアノと平均律の謎」ですが、テーマはピアノに限ったことではなく、音楽全体、ひいては藝術文化全般の考え方とその歴史に導かれます。
わかりにくいことが丁寧に書かれ、まず音楽にたずさわる方は必読すべき内容だと思います。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ピアノと平均律の謎: 調律師が見た音の世界 単行本 – 2005/7/1
アニタ T.サリヴァン
(著),
岡田 作彦
(翻訳)
- 本の長さ143ページ
- 言語日本語
- 出版社白揚社
- 発売日2005/7/1
- ISBN-104826901232
- ISBN-13978-4826901239
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 白揚社 (2005/7/1)
- 発売日 : 2005/7/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 143ページ
- ISBN-10 : 4826901232
- ISBN-13 : 978-4826901239
- Amazon 売れ筋ランキング: - 346,389位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 15,861位楽譜・スコア・音楽書 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年1月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2012年11月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ピアノ以外の楽器をたしなむ人には調律(チューニング)は避けて通れないものだが、ピアノだけしか知らない僕のようなものにとっては、みずから調律する機会はない。ないどころか、ほとんど調律師に丸投げの状態だ(った)。この本に出合うまでは。
面白いのは、ピアノの調律に、1オクターブを12の鍵盤で均等に分割した(実際には割り切れない)平均律が、(「純正」といわれる音律に対して)妥協の産物と揶揄されながらも約300年にもわたって用いられてきたことである。調律師である著者は、「平均律に不満を感じる権利が、わたしたちにあるのだろうか?」という問いを読者に投げかける。なんでも「純正」が良い、という単純な話ではなさそうである。ピアノ調律のプラクティカルなことはわからないが、その背後に横たわるミステリアスな領域を感じさせてくれる一冊である。
面白いのは、ピアノの調律に、1オクターブを12の鍵盤で均等に分割した(実際には割り切れない)平均律が、(「純正」といわれる音律に対して)妥協の産物と揶揄されながらも約300年にもわたって用いられてきたことである。調律師である著者は、「平均律に不満を感じる権利が、わたしたちにあるのだろうか?」という問いを読者に投げかける。なんでも「純正」が良い、という単純な話ではなさそうである。ピアノ調律のプラクティカルなことはわからないが、その背後に横たわるミステリアスな領域を感じさせてくれる一冊である。
2005年1月16日に日本でレビュー済み
調律という観点から、平均律の意味について、興味深い内容になっている。
これから、調律師になろうとしている人だけでなく、ピアノを弾き、ピアノを聴くすべての人に知っていて欲しいことが書かれている。
音楽が何故、数学と仲良くできていないかの根源的な問題を浮き彫りにしようとしている。
平均律は、倍(2)音を、オクターブ(8)、12音でどうやって区分するかという、一面では非常に数学的な問題に取り組んでいる。
それは、波という物理的な現象に関係し、共鳴、共振という現象と、うなりという現象に着目している。
原書は、The Seventh Dragonというタイトルで、7番目の龍が音を好むことから命名されていると推測できる。
原著者が、これを日本の「南総里見八犬伝」から取ったとされている。
これについては、訳者は、著者から詳細な情報収集をしている。
訳者は音楽、中国文学の専門家でないためか、用語、解説がやや物足りなく、原書を読んで、もう少し、詳しく知りたいと思った。
龍の話は、もとは中国の民話であり、龍生九子という話である。
興味深いのは、数と音楽についての本で、2、3、5、8、12という数字がでてきて、その本のタイトルが7であり、それは8にまつわる日本の文学で引用している中国の9にまつわる伝説によるものであることである。
整数と音楽の幅広いかかわりが、アメリカ、日本、中国から新たに始まることを期待する。
ps.
この本に興味を持った人には、T.E. カーハート著「パリ左岸のピアノ工房」という小説が、いろいろなピアノについて知ることができるのでお勧めしたい。
これから、調律師になろうとしている人だけでなく、ピアノを弾き、ピアノを聴くすべての人に知っていて欲しいことが書かれている。
音楽が何故、数学と仲良くできていないかの根源的な問題を浮き彫りにしようとしている。
平均律は、倍(2)音を、オクターブ(8)、12音でどうやって区分するかという、一面では非常に数学的な問題に取り組んでいる。
それは、波という物理的な現象に関係し、共鳴、共振という現象と、うなりという現象に着目している。
原書は、The Seventh Dragonというタイトルで、7番目の龍が音を好むことから命名されていると推測できる。
原著者が、これを日本の「南総里見八犬伝」から取ったとされている。
これについては、訳者は、著者から詳細な情報収集をしている。
訳者は音楽、中国文学の専門家でないためか、用語、解説がやや物足りなく、原書を読んで、もう少し、詳しく知りたいと思った。
龍の話は、もとは中国の民話であり、龍生九子という話である。
興味深いのは、数と音楽についての本で、2、3、5、8、12という数字がでてきて、その本のタイトルが7であり、それは8にまつわる日本の文学で引用している中国の9にまつわる伝説によるものであることである。
整数と音楽の幅広いかかわりが、アメリカ、日本、中国から新たに始まることを期待する。
ps.
この本に興味を持った人には、T.E. カーハート著「パリ左岸のピアノ工房」という小説が、いろいろなピアノについて知ることができるのでお勧めしたい。
2004年8月13日に日本でレビュー済み
ピアノの音世界を詩的な言葉と構成でつづっている。
その世界は独特で、その謎こそがピアノの世界を豊かにしてくれるのだと分かる。
純正律や平均律についてある程度数学的知識をもっているほうが読みやすい。初心者には少し唐突すぎるかもしれない。
その世界は独特で、その謎こそがピアノの世界を豊かにしてくれるのだと分かる。
純正律や平均律についてある程度数学的知識をもっているほうが読みやすい。初心者には少し唐突すぎるかもしれない。
2007年1月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
音響学の解説でもなく、楽理的な説明でもなく、かと言って音楽を感じさせず、もしかすると原文で読んだら韻文になっていて言語としての意味よりも文章の音楽性に価値でもあるのかもしれないが翻訳ではそれも感じられず。
どうやら著者は12平均率を擁護したいらしいが、不等分平均率を薦める論者(東川清一さんとか)の著書と比べてあまりに説得力に欠ける。
専門的になりすぎるのを避けようとして結局何も語れずに終わった雑談を聞いたかのような読後感。
どうやら著者は12平均率を擁護したいらしいが、不等分平均率を薦める論者(東川清一さんとか)の著書と比べてあまりに説得力に欠ける。
専門的になりすぎるのを避けようとして結局何も語れずに終わった雑談を聞いたかのような読後感。
他の国からのトップレビュー

Amazon Customer
5つ星のうち5.0
Don't Lose Your Temperament!
2017年9月6日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
Back in College I remember touching on the idea of Equal Temperament, but it was boring. The book was NOT written to artists who might want a good but interesting perspective on this historical piece of the journey that music has taken.
This is not a "How To" book, (which is what I was initially looking for), but it was a wonderful journey using poems and quotes and technical descriptions and whatever other means, as commentary into the changes through musical history that led us to this place we are today.
That may seem like a long way around the subject, but believe me when I say that it was worth the journey, and as I delve into piano tuning I find the information most helpful in support of my endeavor. I received some very practical information, couched in the ideas and musings of the author.
If you first desire is to get a more play by play of tuning, a more method oriented book, don't get JUST this book as it does not really do that, but I highly recommend you get this book anyway. While you are dealing with the fine lines of "How To" you will find this a great companion to that learning process, giving some texture to the process via an artistic bent on it all.
Enjoy!!!!!!
This is not a "How To" book, (which is what I was initially looking for), but it was a wonderful journey using poems and quotes and technical descriptions and whatever other means, as commentary into the changes through musical history that led us to this place we are today.
That may seem like a long way around the subject, but believe me when I say that it was worth the journey, and as I delve into piano tuning I find the information most helpful in support of my endeavor. I received some very practical information, couched in the ideas and musings of the author.
If you first desire is to get a more play by play of tuning, a more method oriented book, don't get JUST this book as it does not really do that, but I highly recommend you get this book anyway. While you are dealing with the fine lines of "How To" you will find this a great companion to that learning process, giving some texture to the process via an artistic bent on it all.
Enjoy!!!!!!


Amazon Customer
2017年9月6日にアメリカ合衆国でレビュー済み
This is not a "How To" book, (which is what I was initially looking for), but it was a wonderful journey using poems and quotes and technical descriptions and whatever other means, as commentary into the changes through musical history that led us to this place we are today.
That may seem like a long way around the subject, but believe me when I say that it was worth the journey, and as I delve into piano tuning I find the information most helpful in support of my endeavor. I received some very practical information, couched in the ideas and musings of the author.
If you first desire is to get a more play by play of tuning, a more method oriented book, don't get JUST this book as it does not really do that, but I highly recommend you get this book anyway. While you are dealing with the fine lines of "How To" you will find this a great companion to that learning process, giving some texture to the process via an artistic bent on it all.
Enjoy!!!!!!
このレビューの画像


seraphim
5つ星のうち5.0
thoughtful and humorous at times
2017年9月13日に英国でレビュー済みAmazonで購入
Very well written and insightful

Timothy P. Hollis
5つ星のうち2.0
Hey Puff
2013年6月28日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
It was entertaining, but, as a technician, I didn't find it helpful. She seems to assume that all technicians are women

LJH
5つ星のうち5.0
Five Stars
2015年8月9日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
a gorgeous, poetically rich and informative trip through sound and intervals! one of my current faves.

sam treynor
5つ星のうち5.0
Five Stars
2016年4月26日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
Both enlightening and entertaining. A sparkling performance.