プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,687¥2,687 税込
ポイント: 27pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品 - 良い
¥1,270¥1,270 税込
お届け日 (配送料: ¥257
):
4月1日 - 3日
発送元: ブックマート溝の口 販売者: ブックマート溝の口
リスト巡礼
詳細はこちら
詳細はこちら
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
曲目リスト
1 | エステ荘の噴水 |
2 | 愛の夢第3番 |
3 | リゴレット・パラフレーズ |
4 | 献呈(シューマン=リスト) |
5 | 糸を紡ぐグレートヒェン(シューベルト=リスト) |
6 | 超絶技巧練習曲集 第10番ヘ短調 「熱情」 |
7 | スケルツォーソ ~クリスマス・ツリー曲集より |
8 | カリヨン ~クリスマス・ツリー曲集より |
9 | ラ・カンパネラ ~パガニーニによる超絶技巧練習曲集 第3曲 |
10 | 孤独のなかの神の祝福 ~詩的で宗教的な調べ |
商品の説明
内容紹介
リスト・イヤー(生誕200年)にあわせての長富彩のセカンドアルバム。
リストは、長富の最も得意とする作曲家の一人であり、過去にも多くのステージで、聴衆の心を揺さぶる演奏を残してきた。
長富自身は、東京音楽大学附属高校を卒業後、ハンガリーのリスト音楽院に留学し名教師ジョルジュ・ナードルのもとで研鑽を積んだ。
長富の演奏するリストは、超絶技巧を越えた、聴き手の心を揺さぶる愛に満ちている。
2010年11月の浜離宮朝日ホールのリサイタルを成功裏に終わらせ、2011年2月の浜離宮(追加公演)、同3月の大阪サンケイホールブリーゼで、更なる深化を披露して聴衆を驚かせた。
躍動感・緊迫感あふれる「イスラメイ」も素晴らしかったが、聴衆の度肝を抜いたのは、アンコールのリスト2曲。
ことに、自身の十八番である「ラ・カンパネラ」は、細かなトリルのひとつひとつまでに音楽的感興が込められ、この曲から「名人芸披露にとどまらない感動」を引き出した超名演としてwebでも大いに話題になった。
リスト作品は、ひと言でくくれない多面性、すなわち、圧倒的
な技巧の誇示、ロマンティックなメロディー、ピアニスティックな演奏効果の高い編曲作品、そして深遠なる宗教的な調べがある。
長富は、その多面性を大切にしつつ、なかでも自身が強く共感する、リスト作品に内包される「愛と祈り」に焦点をあてる。
今年、多数のリリースが予想される「リスト・アルバム」の中でも、群を抜く一枚として、アーティスト長富の評価を不動のものとする逸品。
メディア掲載レビューほか
F.リスト生誕200年記念(2011年時)。リストの心の奥底に迫る、長富彩のセカンド・アルバム。彼女の演奏するリストは、超絶技巧を越えた、聴き手の心を揺さぶる愛に満ちている。 (C)RS
登録情報
- 製品サイズ : 30 x 10 x 20 cm; 0.28 g
- メーカー : 日本コロムビア
- EAN : 4988001480006
- 時間 : 1 時間
- レーベル : 日本コロムビア
- ASIN : B004WLXU8W
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 142,113位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- - 4,887位室内楽・器楽曲
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
それなりのオーディオ設備で全曲一気に聴きましたが、
クラッシックにさほど明るく無い私でも、
魂が揺さぶられるような感動を覚えました。
彩さん自体、最近知るようになったのですが、
単楽器がお好みの方へのクラッシック入門にも
適しているCDだと考えます。
ベタかも知れませんが、「ラ・カンパネラ」は圧巻です。
カンパネラは、多くの方が演奏されておりますが
キーシンさんやアリスさんなど、速弾きの演奏者が多く落ち着きません
逆に遅弾きのフジコさんの場合はゆったりとして気持ちいいのですが
ルバートが、きつめで原曲から逸脱している感があります。
彩さんの演奏は、一音一音が丁寧で原曲に忠実
しかも、しっかり気持ちが入っていて
まるでリストが舞い降りて演奏しているようです。
これが、ヴィルトゥオーソなのだと思います。
クダらんピアノがYouTubeで目立ってうっとおしく感じる存在だったが、オーディオプレイヤーチェックのため偶然聴いたラ・カンパネラが衝撃的だった。
誰よりも楽譜通り忠実に弾いているようで
誰よりも斬新と感じさせるのは一音一音のネイロにまで感覚が行き届いてるからかも知れない。
他の評価でも有り得ないほど大げさに誉めているのを見かけたが、演奏を聴いた後では全く同感。
ラ・カンパネラはたくさんのピアニストの演奏を数百回は聴いているが、フジ子ヘミングに並ぶ最高の演奏。
時々ピアノに合わせてメロディーを口ずさんでる声が聞こえて、幽霊かと思ったがCDから聞こえている。
解ってても夜中に独りで聴くとちょっと怖い。
ハイパワーのスピーカーで聴くのは難しい。他のソースではあまり気にならなかったが、このCDはスピーカーのポジション次第で自然で良い音になり、ポジションが悪いと安っぽい酷くこもった音になり録音の酷さに驚いたが、逆に録音が良すぎた性で本格的オーディオシステムでは極端に再生が難しいようだ。
安物小型スピーカーでは普通に再生出来るのに不思議だ。
つぶれかかったような音で雰囲気がぶち壊しになる。弾き手の責任ではないと思うんだが。ヴィンテージのスタインウェイなんか使うと良くあるん
だよ。私も前に一度弾いた事があるんだが、その時も同じように中域と中高域の音色がかけ離れていて弾けたもんじゃなかった。高域と低域は
腰が有り、日本のピアノにない格調があって美しいんだけどね。
演奏の方は「エステ荘の噴水」なんかはドビュッシーが影響を受けただけあって印象派風の美しいきらめきが素敵なんだが、次の「リゴレット」や
「愛の夢」になるとピアノの音色が災いしていまいち感心しない。「愛の夢」や「ラ・カンパネラ」などのポピュラーな曲は曲想に込めた想いよりも
音の形の完成度の方に引っ張られる感じ。正直な所フジ子ヘミング(私はあまり好きではない)の演奏の方がよっぽど感動する。この人は印象派
やラヴェルの方が向いてるんじゃないか。最後の「孤独のなかの神の祝福」と第6曲の超絶技巧練習曲第10番はなかなか聴かせる。アイドル顔
のわりにパワフルさも有って、これからも伸びそう。ピアノが違っていたら印象が変わっていたかも。ピアノ選びには注意しましょう。