アサーションとは、自分も相手も尊重しながら、自分の意見や気持ちを適切に表現するコミュニケーションスキルです。この本では、アサーションの基礎から、具体的な表現方法、実践方法まで、わかりやすく解説されています。
私は、この本を読んだことで、アサーションの基本的な考え方やスキルを身につけることができました。また、アサーションを実践するにあたってのヒントやコツも多く、とても参考になりました。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
改訂版 アサーション・トレーニング ―さわやかな〈自己表現〉のために 単行本 – 2009/9/16
平木 典子
(著)
「あなたは必要な時、自分の意見がはっきり言えますか。頼まれごとをした時、自分の気持ちを偽らずに“イエス”や“ノー”が言えますか。また感情的にならずに話し合えますか。」私たちは、相手を傷つけることを恐れて“ノー”と言えずに断りたいことを引き受けてしまったり、不本意に自分を押し殺して後悔してしまいがちです。また反対に、必要以上に自分の意見を押しつけて後味の悪い思いをすることもあります。このようなギクシャクした人間関係ではなく、相手も自分も大切にする人間関係をつくる自己表現がアサーションです。価値の多様化、社会構造の変化が進む現在においては、人がそれぞれの違いを認め、その上で自分らしいコミュニケーションを行うことが求められています。アサーションは、そのための普遍的な黄金律を教えてくれます。1993年の発売以来、累計部数10万部を超えるアサーション・トレーニングのマスターピース、「アサーション・トレーニング~さわやかな〈自己表現〉のために~」に、このたび大幅な加筆と改訂を行いました。
本書は、日本にアサーション・トレーニングを最初に紹介し、以来25年間その普及のために第一線で活躍されてきた平木典子先生による、原典にして決定版というべき1冊です。
本書は、日本にアサーション・トレーニングを最初に紹介し、以来25年間その普及のために第一線で活躍されてきた平木典子先生による、原典にして決定版というべき1冊です。
- ISBN-104931317154
- ISBN-13978-4931317154
- 出版社金子書房
- 発売日2009/9/16
- 言語日本語
- 本の長さ190ページ
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 金子書房 (2009/9/16)
- 発売日 : 2009/9/16
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 190ページ
- ISBN-10 : 4931317154
- ISBN-13 : 978-4931317154
- Amazon 売れ筋ランキング: - 185,822位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年10月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2023年5月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自己分析してなりたい自分との
乖離がわかるがそれも焦らず
優しい気持ちになれるのが不思議
今のままで良いわけではなくても
一歩ずつ、少しずつ変わろうと思える
乖離がわかるがそれも焦らず
優しい気持ちになれるのが不思議
今のままで良いわけではなくても
一歩ずつ、少しずつ変わろうと思える
2019年8月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
社内研修の資料作成用にと購入しました。
結論としては、自分自身の感育には役立ちますが、共有資料用としては不向きだと思いました。
私自身のスキルの問題もありますが。
他の関連書籍も幾つか活用して、総合的に役立てたいと思います。
結論としては、自分自身の感育には役立ちますが、共有資料用としては不向きだと思いました。
私自身のスキルの問題もありますが。
他の関連書籍も幾つか活用して、総合的に役立てたいと思います。
2023年4月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
長く出版されているだけあって、現代のコミュニケーションの課題なども理解しやすいと感じました。私も爽やかな自己表現がしたいと思います。
2022年12月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
分かりやすいです。コミュニケーションスキルを向上する1つのアイテムになります。
2021年8月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
職場の上司が部下に薦める本として紹介していたので読んでみました。
コミュニケーションだけでなく物事の考え方についても書かれているので、ついつい真面目に考えすぎてしまう人や、対人関係にストレスを感じてしまう人は読んでみるといいかもしれません。
ただ、「過去と他人は変えられない」などのように断言している部分もあるので、鵜呑みにせずに参考にする程度がいいように思います。
コミュニケーションだけでなく物事の考え方についても書かれているので、ついつい真面目に考えすぎてしまう人や、対人関係にストレスを感じてしまう人は読んでみるといいかもしれません。
ただ、「過去と他人は変えられない」などのように断言している部分もあるので、鵜呑みにせずに参考にする程度がいいように思います。
2020年4月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初めてこの分野を勉強する身としては目から鱗の、素晴らしい本でした。
実践していくのは、今後の課題で少しずつチャレンジしていかなければですが
初心者には大いに役立つ本です。
上級者の方は物足りないそうですが、まだその域に到達していないので
今はこれ1冊を頼りに頑張ります!
実践していくのは、今後の課題で少しずつチャレンジしていかなければですが
初心者には大いに役立つ本です。
上級者の方は物足りないそうですが、まだその域に到達していないので
今はこれ1冊を頼りに頑張ります!
2016年2月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
様々な人と接する立場の社会人10年未満程度の人にはある程度参考になるかもしれません。
著者の説明は冗長で、理論的なことや、認められた権利であることを長々と説明しているばかりです。
こういう相手にはこういう言い方が良いとか、こういうシチュエーションではこういう言い方をすると良いとか、
そういうhow toを具体的な根拠を示した上で解説してくれているのかと思いきや、
そういう著述は全くありませんでした。
「相手の立場に配慮しつつ」と言いつつも、どのように配慮して言えばいいのかも何も書いてません。
彼女が言いたいのは、結局自分が関係する講習会を受ければわかりますということかなと思いました。
仕事で活かそうと期待して買いましたが、全くの的外れで残念です。
著者の説明は冗長で、理論的なことや、認められた権利であることを長々と説明しているばかりです。
こういう相手にはこういう言い方が良いとか、こういうシチュエーションではこういう言い方をすると良いとか、
そういうhow toを具体的な根拠を示した上で解説してくれているのかと思いきや、
そういう著述は全くありませんでした。
「相手の立場に配慮しつつ」と言いつつも、どのように配慮して言えばいいのかも何も書いてません。
彼女が言いたいのは、結局自分が関係する講習会を受ければわかりますということかなと思いました。
仕事で活かそうと期待して買いましたが、全くの的外れで残念です。