
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
赤ちゃん語がわかる魔法の育児書 単行本 – 2001/11/15
「わたしは赤ちゃんの言葉がわかるの!」 いまアメリカで最も信頼されているベビーシッターが贈る育児書。彼女が話しかけると、魔法にかかったようにピタリと泣き止むという。この1冊でママも赤ちゃんも毎日にこにこ。
- 本の長さ287ページ
- 言語日本語
- 出版社イースト・プレス
- 発売日2001/11/15
- ISBN-104872572718
- ISBN-13978-4872572711
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
「わたしは赤ちゃんの言葉がわかるの!」 いまアメリカで最も信頼されているベビーシッターが贈る育児書。彼女が話しかけると、魔法にかかったようにピタリと泣き止むという。この1冊でママも赤ちゃんも毎日にこにこ。
登録情報
- 出版社 : イースト・プレス (2001/11/15)
- 発売日 : 2001/11/15
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 287ページ
- ISBN-10 : 4872572718
- ISBN-13 : 978-4872572711
- Amazon 売れ筋ランキング: - 211,560位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 346位赤ちゃんのいる暮らし
- - 1,425位子育て (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年11月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
勉強になりました。参考までに読むのはとてもいいと思います。
2022年12月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
誰かが手とり足取り教えてくれることもなく母親になるので
初めての育児では赤ちゃんがなんで泣いているのかもわからず
疲労も重なり辛く感じることが多いです
すべての子に当てはまるわけではないですが、助けにはなります
初めての育児では赤ちゃんがなんで泣いているのかもわからず
疲労も重なり辛く感じることが多いです
すべての子に当てはまるわけではないですが、助けにはなります
2018年9月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
息子の夜泣きが酷くて参ってる時に、すがるような思いで購入しました。
でも実践で役立つことはあまりなく…
乳児にもそれぞれ個性がありますね、息子には全く通用しませんでした。
この本を手にしたからには大丈夫!という思い込みで安心できるのなら、ある程度価値はあるかと思います。
でも実践で役立つことはあまりなく…
乳児にもそれぞれ個性がありますね、息子には全く通用しませんでした。
この本を手にしたからには大丈夫!という思い込みで安心できるのなら、ある程度価値はあるかと思います。
2015年9月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最初の子の出産後に購入。なぜ泣いているのかが分からなくて、泣く度に痛む乳首で授乳を続けていた私を救ってくれた一冊。赤ちゃんをよく観察することを教えてくれ、なぜ泣いているのかが分かるようになってきた。もっと早く買えばよかったと思い、二人目の時は妊娠中からこの本を頭に叩き込んでおいたお陰で、育児がものすごく楽だった。そして、予想外だった三人目を出産して、処分してしまったこの本を再購入。妊娠中から読むことをオススメしたい本。
2013年1月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
育児中に読むにはやや時間がかかるかも
ゆっくり読みたいです
要点だけ見出しにして欲しい
ゆっくり読みたいです
要点だけ見出しにして欲しい
2011年4月25日に日本でレビュー済み
この著者の本を読む人は、彼女がベビーシッターであるということに気をつける必要があると思います。
カリスマベビーシッターとして売れっ子になるために必要なことは何か。彼女の上得意の顧客は誰か。
それを考えると、自分にとってこの本が必要なのかどうかがわかると思います。
つまり、彼女の一番のお得意様は親であって、子ども達ではないのです。
しかも、「子どもを随時シッターに預けて、ママに見えない優雅な暮らしがたいお金持ちセレブ」みたいな親
(と、そういうセレブな子育てにあこがれていて真似をしたがる親)が一番の顧客なのであり、彼らのニーズ
(とりあえず預けやすい子、育てやすい子にしたい、人前に出しても恥ずかしくない程度のしつけもしてもらえ
たらありがたい)にこたえることがトレイシーの仕事なわけです。
こういう難問にこたえて、子ども相手に苦心惨憺して獲得したトレイシーのプロとしてのノウハウは確かに偉大
かもしれないのですが、それは、子どものありのままを受け止めようと苦労しながらも、子どもから学び成長し
ていきたい、ごく普通の自然な子育てをしていきたい親にとっては必要のないテクニックです。
子どもはその時々でころころ変わります。おっぱいの遊び飲みの時期が続いたかと思ったら、今度は夜中の授乳が
急に頻繁になったり、それが終わったかと思ったらやたら乳首を噛むようになったり、それが終わったらまた夜中
よく起きて飲むようになり・・・と、おっぱい一つとってもしょっちゅう変化するし、離乳食なんかも、食べる時期、
食べない時期、前まで食べていたものを急に拒否しはじめたり、また食べ始めたり・・・。せっかく歩けるように
なったのに抱っこばっかりせがんでくる時期が長く続いて悩んだり、ベビーカーを拒否してたはずなのに、ある時期
からは乗りたがるようになったり・・・。オムツはずれも一進一退です。
子どもがまだ一人なので偉そうなことはいえませんが、そういう変化を一通り経験してみて今思うのは、「そのとき
そのときの子どもの変化や状態をただ淡々と(今はそういう時期なのね〜)と受け止めていけばいいじゃないか」と
いうことです。
親が「こういう子であってほしい」「こういう子にしたい」というような目標を持って、そのためにいろいろな
テクニックを駆使しつつ子に接するのではなくて、「今はこういう時期なんだ」とその都度受け止めて、それに合わ
せながら自分なりにできることを考えていく方が、私には楽だし合っていました。
理屈で考えても、子育て中の母親は、出産や母乳を与えることにより、育児ホルモンが大量に分泌されています。
夜中に頻繁に起こされたり、子どものイヤイヤや泣きに対応したりするために、ちゃんと、プロラクチンとかオキシト
シンなどといった育児ホルモンが分泌されて、それができるよう、耐えられるように自然につくられているのですから、
そういうホルモンが常に大量分泌されているわけではないベビーシッター並みに頭を悩ませる必要はないのです。
しかも、他の方のレビューにもあるように、母乳育児に関しては情報的に玉石混交で、たぶん普通の人は混乱します。
私は、結局 新編 シアーズ博士夫妻のベビーブック に落ち着きました。
今、第二子妊娠中ですが、次に生まれてくる子がもしトレイシーの分類でいうような難しいタイプの子どもだったと
しても、自分はきっと、本書にあったようなやり方に頼ろうとは思わないだろうと思います。
そして、将来一人ひとりの子どもに「あなたは○才まで添い寝でしか寝なかったのよ」「あなたは○才までおっぱいを
飲んでいたのよ」とそれぞれの子育て経験を語り聞かせるのが楽しみです。
カリスマベビーシッターとして売れっ子になるために必要なことは何か。彼女の上得意の顧客は誰か。
それを考えると、自分にとってこの本が必要なのかどうかがわかると思います。
つまり、彼女の一番のお得意様は親であって、子ども達ではないのです。
しかも、「子どもを随時シッターに預けて、ママに見えない優雅な暮らしがたいお金持ちセレブ」みたいな親
(と、そういうセレブな子育てにあこがれていて真似をしたがる親)が一番の顧客なのであり、彼らのニーズ
(とりあえず預けやすい子、育てやすい子にしたい、人前に出しても恥ずかしくない程度のしつけもしてもらえ
たらありがたい)にこたえることがトレイシーの仕事なわけです。
こういう難問にこたえて、子ども相手に苦心惨憺して獲得したトレイシーのプロとしてのノウハウは確かに偉大
かもしれないのですが、それは、子どものありのままを受け止めようと苦労しながらも、子どもから学び成長し
ていきたい、ごく普通の自然な子育てをしていきたい親にとっては必要のないテクニックです。
子どもはその時々でころころ変わります。おっぱいの遊び飲みの時期が続いたかと思ったら、今度は夜中の授乳が
急に頻繁になったり、それが終わったかと思ったらやたら乳首を噛むようになったり、それが終わったらまた夜中
よく起きて飲むようになり・・・と、おっぱい一つとってもしょっちゅう変化するし、離乳食なんかも、食べる時期、
食べない時期、前まで食べていたものを急に拒否しはじめたり、また食べ始めたり・・・。せっかく歩けるように
なったのに抱っこばっかりせがんでくる時期が長く続いて悩んだり、ベビーカーを拒否してたはずなのに、ある時期
からは乗りたがるようになったり・・・。オムツはずれも一進一退です。
子どもがまだ一人なので偉そうなことはいえませんが、そういう変化を一通り経験してみて今思うのは、「そのとき
そのときの子どもの変化や状態をただ淡々と(今はそういう時期なのね〜)と受け止めていけばいいじゃないか」と
いうことです。
親が「こういう子であってほしい」「こういう子にしたい」というような目標を持って、そのためにいろいろな
テクニックを駆使しつつ子に接するのではなくて、「今はこういう時期なんだ」とその都度受け止めて、それに合わ
せながら自分なりにできることを考えていく方が、私には楽だし合っていました。
理屈で考えても、子育て中の母親は、出産や母乳を与えることにより、育児ホルモンが大量に分泌されています。
夜中に頻繁に起こされたり、子どものイヤイヤや泣きに対応したりするために、ちゃんと、プロラクチンとかオキシト
シンなどといった育児ホルモンが分泌されて、それができるよう、耐えられるように自然につくられているのですから、
そういうホルモンが常に大量分泌されているわけではないベビーシッター並みに頭を悩ませる必要はないのです。
しかも、他の方のレビューにもあるように、母乳育児に関しては情報的に玉石混交で、たぶん普通の人は混乱します。
私は、結局 新編 シアーズ博士夫妻のベビーブック に落ち着きました。
今、第二子妊娠中ですが、次に生まれてくる子がもしトレイシーの分類でいうような難しいタイプの子どもだったと
しても、自分はきっと、本書にあったようなやり方に頼ろうとは思わないだろうと思います。
そして、将来一人ひとりの子どもに「あなたは○才まで添い寝でしか寝なかったのよ」「あなたは○才までおっぱいを
飲んでいたのよ」とそれぞれの子育て経験を語り聞かせるのが楽しみです。
2018年3月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
授乳を含めた1日のスケジュールをある程度一定にしたいなと思い、読みました。ジーナ式は厳しくて...何か一つでもヒントになることがあればとこれを選びましたが、大正解。E(授乳)+A(活動)+S(睡眠)=Y(自分の時間)の考え方は私には大変参考になりました。
EASYを意識するようになってから「次の授乳が終わったら買い物に行こう」とか予定が立てやすくなりましたし、毎日続ける内に決まった時間に授乳時間がくるようになり、夫に預けたりするのも楽になりました。(⚪時頃ぐずり出すと思うけどそれはお腹がすいた合図だからミルクをあげてね、そのあと⚪分くらい散歩をするとお昼寝してくれるよ、など具体的に言えるようになった)
あと参考になったのは、赤ちゃんのボディランゲージや原因別泣き方の見分け方などが一覧になっていること。必ずしもこの通りではないにしても、このぐずり方はこれが原因かな?とあたりを付けることが出来て、気持ちにゆとりが出来ました。訳も分からず泣かれると、本当に疲弊しますから...。
マイナス点は他の方のレビューにある通り、本として非常に読みにくいこと。上記の一覧やEASYの時間割など必要なページに付箋などでインデックスを作ることをオススメします。
全体として私は読んで良かったです。アメリカのベビーシッターの書いた本ですので日本の育児の考え方と違うこともありますが、要らない部分は頭から消して、自分に必要な部分だけを取り込めば良いと思いますので。
EASYを意識するようになってから「次の授乳が終わったら買い物に行こう」とか予定が立てやすくなりましたし、毎日続ける内に決まった時間に授乳時間がくるようになり、夫に預けたりするのも楽になりました。(⚪時頃ぐずり出すと思うけどそれはお腹がすいた合図だからミルクをあげてね、そのあと⚪分くらい散歩をするとお昼寝してくれるよ、など具体的に言えるようになった)
あと参考になったのは、赤ちゃんのボディランゲージや原因別泣き方の見分け方などが一覧になっていること。必ずしもこの通りではないにしても、このぐずり方はこれが原因かな?とあたりを付けることが出来て、気持ちにゆとりが出来ました。訳も分からず泣かれると、本当に疲弊しますから...。
マイナス点は他の方のレビューにある通り、本として非常に読みにくいこと。上記の一覧やEASYの時間割など必要なページに付箋などでインデックスを作ることをオススメします。
全体として私は読んで良かったです。アメリカのベビーシッターの書いた本ですので日本の育児の考え方と違うこともありますが、要らない部分は頭から消して、自分に必要な部分だけを取り込めば良いと思いますので。
2012年4月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
妊娠中や出産後のママはぜひ読んでほしい1冊です。
赤ちゃんの意思を尊重しつつ、家族の生活リズムに適応させていくノウハウがざっくり書いてあります。
具体的な方法として、EASY,SLOWという方法が書かれており、基本は赤ちゃんをよく観察し、赤ちゃんを誘導するという内容です。
覚えやすいですし、どんなパパママでも実践でき、失敗もないので、知っておくと子育てに困ったときに役立つと思います。
ただ、具体的に赤ちゃんのこのような行動はこのような意味をあらわす、という辞書的な本ではないので、そのような目的の方にはおすすめではありません。
赤ちゃんの意思を尊重しつつ、家族の生活リズムに適応させていくノウハウがざっくり書いてあります。
具体的な方法として、EASY,SLOWという方法が書かれており、基本は赤ちゃんをよく観察し、赤ちゃんを誘導するという内容です。
覚えやすいですし、どんなパパママでも実践でき、失敗もないので、知っておくと子育てに困ったときに役立つと思います。
ただ、具体的に赤ちゃんのこのような行動はこのような意味をあらわす、という辞書的な本ではないので、そのような目的の方にはおすすめではありません。