中古品: ¥9
配送料 ¥240 4月2日-4日にお届け(5 時間 56 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: ◆◆◆おおむね良好な状態です。中古商品のため若干のスレ、日焼け、使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

ウィキリークスからフェイスブック革命まで 逆パノプティコン社会の到来 (ディスカヴァー携書) 新書 – 2011/4/16

5つ星のうち4.4 10

商品の説明

レビュー

フランスの哲学者ミシェル・フーコーが書いた『監獄の誕生』という本がある。「処罰」というもの、「監獄」というものはどのようにして生まれたのか、
ということについて書かれているのだが、この本の中でフーコーはひとつの概念を提示する。「パノプティコン(Panopticon)」というもので、日本語では「全展望監視システム」と訳されている。
もともとは18世紀にイギリスで功利主義を提唱したジェレミー・ベンサムという思想家によって考案された概念で、監獄というものをもっとも効率的に、
そして受刑者が社会に復帰しやすくするために最終的に辿り着いた設計案だ。

「パノプティコン」の設計図はごくシンプルだ。まず、監獄の真ん中に看守塔が立つ。そしてその看守塔を囲むかたちで円形の独房があり、そこに囚人を収監する。
もうひとつ、重要な設計要件があって、それは看守塔から独房を見ることはできるが、看守塔にはブラインドをかけて、独房から看守塔を見ることはできないようにすることだ。
つまり、囚人は、自分を監視する看守を見ることはできない。

その講義のなかで、担当教授がわたしたち学生に次の質問をした。
「みなさんは看守塔の中に、最低何人いれば独房の囚人を監視できると思いますか?」

はたして答えは「0人」だった。わたしを含め、誰も答えを当てることはできなかった。
囚人は、実際自分が監視されているかどうかはともかく、監視されているかもしれないという、その可能性の存在を気にして自己を規律するから、というのがその理由だった。
実際に、それが正解なのかについては異論の余地はあると思うが、その根底にあるアイデアについては、ほとんどの人が賛同するものと思われる。 --著者よりコメント

著者について

ジョン・キム

慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特任准教授。韓国生まれ。
日本に国費留学。米インディアナ大学博士課程単位取得退学。中央大学博士号取得(総合政策博士)。
2004年より、慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構助教授、2009年より現職。
英オックスフォード大学客員上席研究員、ドイツ連邦防衛大学研究員(ポスドク)、ハーバード大学法科大学院visiting scholar等を歴任。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ ディスカヴァー・トゥエンティワン (2011/4/16)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2011/4/16
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 新書 ‏ : ‎ 240ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 488759898X
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4887598980
  • 寸法 ‏ : ‎ 10.6 x 1.9 x 17.3 cm
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.4 10

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
ジョン・キム
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中4.4つ
5つのうち4.4つ
10グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2011年4月20日に日本でレビュー済み
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2013年3月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2011年7月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2011年4月24日に日本でレビュー済み
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2011年4月28日に日本でレビュー済み
30人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2011年6月4日に日本でレビュー済み
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2011年5月25日に日本でレビュー済み
12人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート