現代の日本人も、この本にあるような教えを子供の頃から学ぶ機会があれば、
精神的にしっかりとした大人が増えるのに、と思った。
高い志を持つ、正しい努力をする、良い友達を選ぶ…
どれも当たり前のようで、意識するのとしないのとでは、
年月がたつうちに人間性に大きな開きができてくるのではと思う。
「子供が育つ論語」も読んでみたいと思った。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
子供が喜ぶ「論語」 単行本 – 2010/5/31
瀬戸 謙介
(著)
月刊『致知』2010年2月号で紹介され、 反響を呼んだ論語勉強会が1冊の本になりました。
4歳から88歳までが参加し、子供たちが毎回楽しみにする授業は、
言葉の解説に関連して、学校でのエピソードから歴史、
「誠」や「志」という人間の生き方の根幹にまで話題が及び、
『論語』の世界を分かりやすく、かつ、深く学べるようになっています。
本書は、これまでの授業の中から、
特に子供の反応がよく、 人生の糧となる20分回を厳選し、
「高い志を持って生きよう」
「正しい生き方を見つけよう」
「切磋琢磨できる友達をつくろう」
「学ぶ目的を考えよう」
「充実した人生を生きよう」
の5章にまとめられています。
授業を再現しているため、
その場で受けているような臨場感を味わえます。
子供たちに自立心や忍耐力、気力、礼儀が身についていった奇跡の授業を、体感されてみてはいかがでしょうか?
きっと『論語』を学ぶ本当の喜びを得られることでしょう。
4歳から88歳までが参加し、子供たちが毎回楽しみにする授業は、
言葉の解説に関連して、学校でのエピソードから歴史、
「誠」や「志」という人間の生き方の根幹にまで話題が及び、
『論語』の世界を分かりやすく、かつ、深く学べるようになっています。
本書は、これまでの授業の中から、
特に子供の反応がよく、 人生の糧となる20分回を厳選し、
「高い志を持って生きよう」
「正しい生き方を見つけよう」
「切磋琢磨できる友達をつくろう」
「学ぶ目的を考えよう」
「充実した人生を生きよう」
の5章にまとめられています。
授業を再現しているため、
その場で受けているような臨場感を味わえます。
子供たちに自立心や忍耐力、気力、礼儀が身についていった奇跡の授業を、体感されてみてはいかがでしょうか?
きっと『論語』を学ぶ本当の喜びを得られることでしょう。
- 本の長さ206ページ
- 言語日本語
- 出版社致知出版社
- 発売日2010/5/31
- ISBN-104884748859
- ISBN-13978-4884748852
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 致知出版社 (2010/5/31)
- 発売日 : 2010/5/31
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 206ページ
- ISBN-10 : 4884748859
- ISBN-13 : 978-4884748852
- Amazon 売れ筋ランキング: - 649,210位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年5月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本当の生きる力って、腹の底から「ようしやったるぞー」というふうに湧いてくる
のだと初めて知りました。
論語の解釈を通して、日本人として立派に生きるにはどうあらねばならないかが
しっかり書かれていて、しかも大変読みやすく、子供に伝えたい事が満載でした。
真の道徳って、綺麗事ではなく、腹の底から湧いてくるエネルギーなんだと言う事を
体感する事ができました。
学校の先生!道徳の授業にオススメです。子供を教育しようという意欲のある
先生は、絶対にオススメです!!
武道の道場を開いている先生、指導者、オススメです。
自分の将来について考える時期に来た子供達、必読です!!
のだと初めて知りました。
論語の解釈を通して、日本人として立派に生きるにはどうあらねばならないかが
しっかり書かれていて、しかも大変読みやすく、子供に伝えたい事が満載でした。
真の道徳って、綺麗事ではなく、腹の底から湧いてくるエネルギーなんだと言う事を
体感する事ができました。
学校の先生!道徳の授業にオススメです。子供を教育しようという意欲のある
先生は、絶対にオススメです!!
武道の道場を開いている先生、指導者、オススメです。
自分の将来について考える時期に来た子供達、必読です!!
2013年7月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
良い商品です。
またの機会がありましたら、よろしくお願いします。
またの機会がありましたら、よろしくお願いします。
2010年5月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「論語」というと中国の古典で、高校の倫理の授業でやった記憶がある程度でした。
あのころはとにかく「眠い」授業という印象しか残っていませんでした。
大人になってから人間学や自己啓発の本を読むようになり、論語も手に取る機会はありましたがやはり難しい。
でもこの本は「子供が喜ぶ」と題しているだけあり、とてもわかりやすかったです。
論語の本を一気に読み終えた(というより最後まで読み通した)のはこれが初めてでした。
論語の解説本というより、昏迷する現代に生きるための道標となる話が盛り沢山の本でした。
続編を期待してます。
あのころはとにかく「眠い」授業という印象しか残っていませんでした。
大人になってから人間学や自己啓発の本を読むようになり、論語も手に取る機会はありましたがやはり難しい。
でもこの本は「子供が喜ぶ」と題しているだけあり、とてもわかりやすかったです。
論語の本を一気に読み終えた(というより最後まで読み通した)のはこれが初めてでした。
論語の解説本というより、昏迷する現代に生きるための道標となる話が盛り沢山の本でした。
続編を期待してます。
2010年6月9日に日本でレビュー済み
子供が喜ぶ論語とあるが 大人も喜びます。
論語は 人生の道しるべであり 善悪を考える時の判断材料になります。
非常にわかりやすく書かれていて
日本の坂本龍馬や吉田松陰、福澤諭吉、中江藤樹などの
人物像になぞらえて書かれています。
忘れかけていた日本の教育をもう一度論語にて取り戻す
そんな感じを受けました。
こんな授業を子供のうちに受けられたら・・・と
心から感動できる一冊です。
論語は 人生の道しるべであり 善悪を考える時の判断材料になります。
非常にわかりやすく書かれていて
日本の坂本龍馬や吉田松陰、福澤諭吉、中江藤樹などの
人物像になぞらえて書かれています。
忘れかけていた日本の教育をもう一度論語にて取り戻す
そんな感じを受けました。
こんな授業を子供のうちに受けられたら・・・と
心から感動できる一冊です。
2014年7月7日に日本でレビュー済み
論語の章句に、筆者のコメントが付いてる、よくある私家版論語です。
しかし、内容が、「くだらない」の一語に尽きます。
「この間、テレビを見ていたら、プチ整形というのが取り上げられていました。
韓国では、20歳過ぎの女の子の8割が整形しているそうです。
でも、いくら整形して外見を整えても、、すぐに化けの皮が剥がれてしまいます。
だから、みんなは、絶対に美容整形なんかしちゃいけません。
それよりも、しっかり心を磨いて・・・・・・・・(37頁)」
『論語』とは関係ない、こんなレベルのくだらないおしゃべりが延々続きます。
お金を出して売る活字ではありません。
おそらく自費出版でしょうが、こんな、もっともらしいタイトルをつけると、
間違って買っちゃう人もいるのでは?
致知出版さん、営利のためといえ、罪なことをなさいますね。
雑誌で主張されている立派なことと、言行不一致ではないでしょうか?
私は普段は、激賞したい本だけレビューするのですが、
あまりにひどいので一言書かせていただきました。
間違って買ってしまった人は、せめて時間を節約するために、
すぐ紙ゴミの日に出されることをお薦めします。
しかし、内容が、「くだらない」の一語に尽きます。
「この間、テレビを見ていたら、プチ整形というのが取り上げられていました。
韓国では、20歳過ぎの女の子の8割が整形しているそうです。
でも、いくら整形して外見を整えても、、すぐに化けの皮が剥がれてしまいます。
だから、みんなは、絶対に美容整形なんかしちゃいけません。
それよりも、しっかり心を磨いて・・・・・・・・(37頁)」
『論語』とは関係ない、こんなレベルのくだらないおしゃべりが延々続きます。
お金を出して売る活字ではありません。
おそらく自費出版でしょうが、こんな、もっともらしいタイトルをつけると、
間違って買っちゃう人もいるのでは?
致知出版さん、営利のためといえ、罪なことをなさいますね。
雑誌で主張されている立派なことと、言行不一致ではないでしょうか?
私は普段は、激賞したい本だけレビューするのですが、
あまりにひどいので一言書かせていただきました。
間違って買ってしまった人は、せめて時間を節約するために、
すぐ紙ゴミの日に出されることをお薦めします。