書斎の隣の机で勉強する子供たちの算数・数学の勉強をみる傍ら、私自身も脳トレ・老化防止の一環として数学をのんびりと楽しんでいる社会人です。そんな背景の数学好きな読者としてのレビューと思って読み流してください。ちなみに東大入試の数学に関しては2000年以降は全問解いています。時間無制限とすればほぼ自力で全問いけるレベルです。2021年に関しては入試直後の速報の時期に解いて制限時間内では5完1半でした。半答の第4問の(2)(3)は制限時間過ぎてからようやく完答でした。原因は前半の問題で計算に時間がかかりすぎたことでしょう。近年は計算速度の劣化を身にしみて感じています。
さてこちらの「新体系・高校数学の教科書」ですが、上下2巻で高校数学の全範囲を網羅しています。とは言っても出版年月日から見ると当然なのですが、1つ前の教育課程です。つまり行列・1次変換が扱われています。しかしながら(2つ前の教育課程では範囲であったが1つ前では範囲でなくなったため)削除されているはずの複素数平面もしっかりと扱われています。また多くの参考書では省略されがちな確率分布と統計もしっかりと扱われています。つまり教育課程の変更で出入りしている分野ももれなく扱われていることになります。
上巻では①数と式、②方程式・不等式と論理、③平面図形と関数、④順列・組合せと確率、⑤指数・対数関数と数列、⑥三角関数と複素数平面となっています。全347ページです。多くのブルーバックスシリーズと同様に新書サイズとなっています。
数研の教科書と比較しながら読み進めてみた感想をコメントしてみます。教科書では数I・II・III・A・Bと5冊の教科書に分かれているため、「方程式・不等式」「平面図形と関数」などの分野では学年あるいは時期を別々に学習することになりがちで学びが分断されてしまいます。分野ごとにスパイラル方式で学んでいくためには教科書としての性質上仕方ないのでしょう。この本ではそのような分野も分断なくシームレスに記述されているのが特徴です。基本事項・定理・公式の解説に関しては教科書と比べても遜色ない内容であり甲乙つけ難いです。若干ですが本書の方が口語調で読みやすいと言えそうです。いずれもしっかりマスターできれば到達レベルは同程度でしょう。例題に関しては教科書と同程度しっかり取り上げられていますが、練習問題・発展問題などの問題演習は圧倒的に少ないです。
総論的に言えばですが、高校生が学校の教科書あるいは参考書の代わりに使用すべき本ではありません。教科書サイズではなく新書サイズで机の上で広げて読むには読みにくいです。学習する学年別でないところも勉強しにくいところでしょう。教育課程外の範囲の確認も必要です。問題数も少なく基礎的な問題演習しかできません。したがって、趣味や資格試験・検定のために高校数学を学び直したい大学生や社会人が対象になると思います。この場合には新書サイズが功を奏して通勤の電車やバスの中でも読みやすいですし、分野ごとにシームレスに学べます。教育課程の変更で出入りしている分野ももれなく学べます。問題数も少なくサクサクと読み進められます。個人的にはかなりお薦めできます。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,298¥1,298 税込
ポイント: 78pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,298¥1,298 税込
ポイント: 78pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥215
中古品:
¥215

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
新体系・高校数学の教科書 上 (ブルーバックス) 新書 – 2010/3/19
芳沢 光雄
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,298","priceAmount":1298.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,298","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"EF35XgC3mJUutTn8tHKLBGn35xv21V0G%2BfAopTJh57xUrihFVrL1czMotu88YjfRAF1BoZPxZctnz3HW8BDobpeUDeY4EqiuhAnlrgCJ0bv65s4T%2BeZSBj%2F28pI9KO3b","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥215","priceAmount":215.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"215","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"EF35XgC3mJUutTn8tHKLBGn35xv21V0GLenV%2BpEmnMUsYMURLu3YeKhPqdL0%2FYT5u0Rl%2Ft2ypoNkWR8J20zYNne%2B1Cdoj5dXwoxWPQ6IubsRoCEpmcG2%2FZrpFlLZ8P4DaopR%2FD5WmJoI3G3i8CeFp5YxykBnFgybBr%2BfkJ943pd%2Fl3zia6thWw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
もう1度学ぶ現代人のための高校数学
現代社会で生きるために必須の数学的素養が身につく
アラカルト方式の数学1、2、3、A、B、Cを改め、高校数学の体系をつながりをもって一本化。数学と日常生活を結びつける“生きた題材”を取り入れ、一気に読み通せる面白さを実現した検定外高校数学教科書。
【本書(上下2巻)の特長】
・数学1、2、3、A、B、Cというアラカルト方式による縦割りから脱却し、つながりをもった1本の大きな体系として高校数学を捉え直した。
・数学と日常生活を結びつける“生きた題材”を随所に取り入れ、数学を学ぶ意義を実感しながら、最後まで飽きずに読み通せる面白さを実現。
・1960年代から現在に至るまで、検定教科書で扱われたほとんどすべての項目を網羅。
・項目ごとに選りすぐった練習問題。
・充実した索引により、高校数学“活用”事典としても利用可能。
【本書の内容】
1章 数と式
1・1 整数と整数条件
1・2 有理数と無理数
1・3 整数と分数式
2章 方程式・不等式と論理
2・1 2次方程式と2次不等式
2・2 連立方程式と高次元方程式
2・3 集合と論理
3章 平面図形と関数
3・1 直線と円
3・2 写像と2次関数
3・3 分数関数と無理関数
4章 順列・組合せと確率
4・1 順列と組合せ
4・2 確率と期待値
4・3 独立試行の確率
5章 指数・対数と数列
5・1 指数と対数
5・2 数学的帰納法
5・3 数列
6章 三角関数と複素数平面
6・1 三角比
6・2 三角関数
6・3 複素数平面
補章 整数と数学的帰納法の応用
【下巻の内容】
7章 ベクトル・行列と図形
8章 極限
9章 微分とその応用
10章 積分とその応用
11章 確率分布と統計
現代社会で生きるために必須の数学的素養が身につく
アラカルト方式の数学1、2、3、A、B、Cを改め、高校数学の体系をつながりをもって一本化。数学と日常生活を結びつける“生きた題材”を取り入れ、一気に読み通せる面白さを実現した検定外高校数学教科書。
【本書(上下2巻)の特長】
・数学1、2、3、A、B、Cというアラカルト方式による縦割りから脱却し、つながりをもった1本の大きな体系として高校数学を捉え直した。
・数学と日常生活を結びつける“生きた題材”を随所に取り入れ、数学を学ぶ意義を実感しながら、最後まで飽きずに読み通せる面白さを実現。
・1960年代から現在に至るまで、検定教科書で扱われたほとんどすべての項目を網羅。
・項目ごとに選りすぐった練習問題。
・充実した索引により、高校数学“活用”事典としても利用可能。
【本書の内容】
1章 数と式
1・1 整数と整数条件
1・2 有理数と無理数
1・3 整数と分数式
2章 方程式・不等式と論理
2・1 2次方程式と2次不等式
2・2 連立方程式と高次元方程式
2・3 集合と論理
3章 平面図形と関数
3・1 直線と円
3・2 写像と2次関数
3・3 分数関数と無理関数
4章 順列・組合せと確率
4・1 順列と組合せ
4・2 確率と期待値
4・3 独立試行の確率
5章 指数・対数と数列
5・1 指数と対数
5・2 数学的帰納法
5・3 数列
6章 三角関数と複素数平面
6・1 三角比
6・2 三角関数
6・3 複素数平面
補章 整数と数学的帰納法の応用
【下巻の内容】
7章 ベクトル・行列と図形
8章 極限
9章 微分とその応用
10章 積分とその応用
11章 確率分布と統計
- 本の長さ360ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2010/3/19
- 寸法11.4 x 1.7 x 17.4 cm
- ISBN-104062576775
- ISBN-13978-4062576772
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 新体系・高校数学の教科書 上 (ブルーバックス)
¥1,298¥1,298
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,298¥1,298
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,166¥1,166
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
残り9点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2010/3/19)
- 発売日 : 2010/3/19
- 言語 : 日本語
- 新書 : 360ページ
- ISBN-10 : 4062576775
- ISBN-13 : 978-4062576772
- 寸法 : 11.4 x 1.7 x 17.4 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 89,326位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 326位高校数学教科書・参考書
- - 352位ブルーバックス
- - 642位数学 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年12月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2023年5月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
宇宙や生物などこの世界のことについて、いろいろな学習をする上で、数学を学習しなおすことが必要と感じ、購入。
2016年9月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
きっちり問題を理解して進むのには、かなり根気が必要。しかし、苦手な部分の例題をつまみ勉強ならできる・・・?
2016年11月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
上下巻の全範囲に渡って厳密に記述されています。1本の流れで書いてあるので、予備知識の面で困ることは一切ありません。ゆっくり読めば、中学数学の知識で最後まで苦労しながらでも読むことができます。
もちろん、上下巻を通しての索引も完璧に充実しています。
上巻の4章ではデザイン論やゲーム理論に関係する話題が噛み砕いて書いてあること、5章では扱いが可能な漸化式をギリギリの範囲で説明していること、補章では素因数分解の一意性や、相加平均と相乗平均の関係の一般化した奇想天外な証明や、ユークリッドの互除法の視覚からの説明が興味をもちました。
もちろん、上下巻を通しての索引も完璧に充実しています。
上巻の4章ではデザイン論やゲーム理論に関係する話題が噛み砕いて書いてあること、5章では扱いが可能な漸化式をギリギリの範囲で説明していること、補章では素因数分解の一意性や、相加平均と相乗平均の関係の一般化した奇想天外な証明や、ユークリッドの互除法の視覚からの説明が興味をもちました。
2022年9月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
『新体系・大学数学入門の教科書』を読もうとして
そのままでは歯がたたないので、併せて読み進めています。
勉強になります。
補章の[定理0]「合成数の素因数分解は、順序を無視すれば一意的である」の証明で、
早速つまづきました。
333ページ、下から2行目の数式:q1=p1+(q1-p1)
この数式が突然でてくる意味がわかりません。
任意の数sを用いて:q1- p1=sp1 よっq1=p1(s+1) じゃないのかなと。
ともあれ、頭の体操にはなっています。
そのままでは歯がたたないので、併せて読み進めています。
勉強になります。
補章の[定理0]「合成数の素因数分解は、順序を無視すれば一意的である」の証明で、
早速つまづきました。
333ページ、下から2行目の数式:q1=p1+(q1-p1)
この数式が突然でてくる意味がわかりません。
任意の数sを用いて:q1- p1=sp1 よっq1=p1(s+1) じゃないのかなと。
ともあれ、頭の体操にはなっています。
2011年10月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私はおよそ数学とは無縁の人生を歩んできた高齢フリーターです。
高校では商業高校だったため、数学の授業は簿記にとって代わられていました。
ひょんなことからコンピュータープログラミングで生計を立てる事を目指すことになり、
数学力の無さを克服しようと手に取ったのがこの本でした。
購入してから8ヶ月が経とうとしていますが、いまだに下巻へ到達できません。
電車の中で少しずつ読み進め、わからない所は一先ず飛ばし、すでに上巻を3周しようかというところですが、
完全な内容の理解に至らない己の馬鹿さが悔しくて下巻に進んでみようという勇気が出ないのです。
しかし、先日基本情報処理の試験を受けた際にこの本の内容が大いに役立ちました。
集合と理論、順列と組み合わせと確率、指数・対数と数列・・・
どれもこの本で学んでおいたおかげで基本情報のテキストでは無理なく導入できました。
高校数学をキチンと習った方には「低レベルな話だ」といわれるのかもしれませんが、
今現在の私にとっての福音書となっています。
将来、どうにか大学数学の世界へ到達し、自分のコンピュータプログラミングへの理解へ役立てたい。
そんなことに思いをはせる秋の夜長です。
高校では商業高校だったため、数学の授業は簿記にとって代わられていました。
ひょんなことからコンピュータープログラミングで生計を立てる事を目指すことになり、
数学力の無さを克服しようと手に取ったのがこの本でした。
購入してから8ヶ月が経とうとしていますが、いまだに下巻へ到達できません。
電車の中で少しずつ読み進め、わからない所は一先ず飛ばし、すでに上巻を3周しようかというところですが、
完全な内容の理解に至らない己の馬鹿さが悔しくて下巻に進んでみようという勇気が出ないのです。
しかし、先日基本情報処理の試験を受けた際にこの本の内容が大いに役立ちました。
集合と理論、順列と組み合わせと確率、指数・対数と数列・・・
どれもこの本で学んでおいたおかげで基本情報のテキストでは無理なく導入できました。
高校数学をキチンと習った方には「低レベルな話だ」といわれるのかもしれませんが、
今現在の私にとっての福音書となっています。
将来、どうにか大学数学の世界へ到達し、自分のコンピュータプログラミングへの理解へ役立てたい。
そんなことに思いをはせる秋の夜長です。
2023年10月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
数学が現実世界の何に使われているかが分かる内容を期待していたが、普通の数学の解説書だった
2017年11月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
重要な説明では、大学入試の答案から複素数の大小は無いという注意、論理分の否定文、領域の丁寧な説明、各種の漸化式の説明、素因数分解の一意性、などが感心しました。
楽しい応用例では、比例選挙のドント方式、強盗団が捕まる方程式、Jリーグのスケジュール計画、ヤミ金と消費者金融、飛行機の滑走路までの距離、などが感心しました。
楽しい応用例では、比例選挙のドント方式、強盗団が捕まる方程式、Jリーグのスケジュール計画、ヤミ金と消費者金融、飛行機の滑走路までの距離、などが感心しました。