
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
インド式計算ドリル ヴェーダ 大型本 – 2008/7/23
大変、お待たせしました。
昨年、インド式計算ブームの火付け役となった『インド式計算ドリル』の続編が、遂に登場です!
今回のテーマは、インド秘伝の算術であり、インド式計算の原点ともいわれる「ヴェーダ数学」です。
もちろん、昨年、「ヴェーダ数学」にも触れた計算本は、いくつか出版されましたが、
「どうして、そういう計算方法になるのか?」
といったことは、詳しく書かれていなかったはずです。
そこで、今回は、
「ヴェーダ数学の仕組みを理解する」
ことに重点を置き、“インド秘伝の算術のタネ明かし”をします。
もちろん、前作同様、数学の知識は一切不要! 小学生から大人まで誰もが、理解できる内容になっています。
この本は、「速く計算する」ことを目的とはしていませんが、「暗算すること」が身についていて、「仕組みを理解」できれば、ケタの大きい計算も、メモをするだけで簡単にできるかもしれません。
【例題1】 2443×2457=?
1:24÷4=6→00をならべて600
2:43×57=2500−49=2451
3:1と2をならべて、答えは「6002451」
【例題2】 368274÷2415=?
1:36÷24=1…12
2:128-(1×1)=127
3:127÷24=5…7
4:72-(1×5+5×1)=62
5:62÷24=2…14
6:147-(1×2+5×5)=120→4をならべて1204
7:1204-2×5=1194
8:1と3と5の商をならべて152
9:7があまり、8が商となり、答えは「152あまり1194」
昨年、インド式計算ブームの火付け役となった『インド式計算ドリル』の続編が、遂に登場です!
今回のテーマは、インド秘伝の算術であり、インド式計算の原点ともいわれる「ヴェーダ数学」です。
もちろん、昨年、「ヴェーダ数学」にも触れた計算本は、いくつか出版されましたが、
「どうして、そういう計算方法になるのか?」
といったことは、詳しく書かれていなかったはずです。
そこで、今回は、
「ヴェーダ数学の仕組みを理解する」
ことに重点を置き、“インド秘伝の算術のタネ明かし”をします。
もちろん、前作同様、数学の知識は一切不要! 小学生から大人まで誰もが、理解できる内容になっています。
この本は、「速く計算する」ことを目的とはしていませんが、「暗算すること」が身についていて、「仕組みを理解」できれば、ケタの大きい計算も、メモをするだけで簡単にできるかもしれません。
【例題1】 2443×2457=?
1:24÷4=6→00をならべて600
2:43×57=2500−49=2451
3:1と2をならべて、答えは「6002451」
【例題2】 368274÷2415=?
1:36÷24=1…12
2:128-(1×1)=127
3:127÷24=5…7
4:72-(1×5+5×1)=62
5:62÷24=2…14
6:147-(1×2+5×5)=120→4をならべて1204
7:1204-2×5=1194
8:1と3と5の商をならべて152
9:7があまり、8が商となり、答えは「152あまり1194」
- 本の長さ128ページ
- 言語日本語
- 出版社晋遊舎
- 発売日2008/7/23
- ISBN-104883807983
- ISBN-13978-4883807987
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
著者
中村 亨(なかむら あきら)
1963年千葉県生まれ。東京大学大学院理学系研究科数学専攻(現、数理科学研究科)修了、理学修士。環境コンサルタントのかたわら、執筆や出前講義で数学の楽しみ方を多くの人に伝えている。
主な講義:
フジテレビ系『たけしのコマネチ大学数学科』
監修
加々美 勝久(かがみ かつひさ)
1955年東京都生まれ。東京理科大学大学院理学研究科数学専攻修了、理学修士。
国立お茶の水女子大学付属中学校教諭。『数学教育』(明治図書)など多数の教
育書に寄稿。入門期の数学の楽しさを知ってもらえるように、日夜尽力する。また、中学校におけるコンピュータの活用や情報教育の推進に関わり、学校におけるIT化を推進している。
編集
マニッシュ・プラブネ(Manish Prabhune)
1975年インド・ムンバイ生まれ。インドプネー大学理工学部機械工学科卒業。教員免許を持つITプロジェクトマネジャー。小学校入学を控えた娘のために、算数の基本が簡単に身につけられるよう本書の制作に参加する。
中村 亨(なかむら あきら)
1963年千葉県生まれ。東京大学大学院理学系研究科数学専攻(現、数理科学研究科)修了、理学修士。環境コンサルタントのかたわら、執筆や出前講義で数学の楽しみ方を多くの人に伝えている。
主な講義:
フジテレビ系『たけしのコマネチ大学数学科』
監修
加々美 勝久(かがみ かつひさ)
1955年東京都生まれ。東京理科大学大学院理学研究科数学専攻修了、理学修士。
国立お茶の水女子大学付属中学校教諭。『数学教育』(明治図書)など多数の教
育書に寄稿。入門期の数学の楽しさを知ってもらえるように、日夜尽力する。また、中学校におけるコンピュータの活用や情報教育の推進に関わり、学校におけるIT化を推進している。
編集
マニッシュ・プラブネ(Manish Prabhune)
1975年インド・ムンバイ生まれ。インドプネー大学理工学部機械工学科卒業。教員免許を持つITプロジェクトマネジャー。小学校入学を控えた娘のために、算数の基本が簡単に身につけられるよう本書の制作に参加する。
登録情報
- 出版社 : 晋遊舎 (2008/7/23)
- 発売日 : 2008/7/23
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 128ページ
- ISBN-10 : 4883807983
- ISBN-13 : 978-4883807987
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,151,173位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう