忠実に翻訳してあり
参考になりました
新品:
¥4,980¥4,980 税込
無料お届け日:
3月30日 - 31日
発送元: 令和書店 毎日発送中です!【安心の返金保証適用品】 販売者: 令和書店 毎日発送中です!【安心の返金保証適用品】
新品:
¥4,980¥4,980 税込
無料お届け日:
3月30日 - 31日
発送元: 令和書店 毎日発送中です!【安心の返金保証適用品】
販売者: 令和書店 毎日発送中です!【安心の返金保証適用品】
中古品: ¥435
中古品:
¥435

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
タロット(新装版) 単行本 – 2005/2/22
アルフレッド・ダグラス
(著),
栂 正行
(翻訳)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥4,980","priceAmount":4980.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"4,980","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"wNaKmtdBLbvW5TRdBDU0pl4e8CxB4TdxgV%2BDtFoqTlx%2B0kUeGc3u%2BR6CxsDDNqBPrUyaW%2FW%2FuPauOMmlCM0iKZhJGNFM4aWrDQjUMSMQsk5k1AM6KZeBFX4OyyAnyyQ9eqlKAWgjjJey3ZZ5qrWz8dvQ6caOW4d2%2B1R3W4iIHItJ0VLp%2FJyMWA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥435","priceAmount":435.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"435","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"wNaKmtdBLbvW5TRdBDU0pl4e8CxB4Tdx2Rl0NOfNsaKOK8uMynaL3qHw7UcBaKrTzv7I1GPRSPrLObXNzEh%2FjNBD%2FLH6MEXthozcNiM8xjBoidYNqj3tlYjXMuDbkoadEgZKBLc4tzQ49nF84KfpypRcUXOUItZwz1%2FXxP6ooDcsRG2rWIKIvw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ247ページ
- 言語日本語
- 出版社河出書房新社
- 発売日2005/2/22
- ISBN-104309224288
- ISBN-13978-4309224282
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年7月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タロット占いの為のノウハウとしてではなく、デッキ全体が作る世界観を考えるのに良い本。
2018年2月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
写真集はマルセイユ版のタロット(大アルカナ)が5種類が記載されている。
タロットカードの歴史、全てのカードの解説が存在している。
カードの解説はマルセイユ版では少数派と思われるダグラス・シェルダン・タロット(英国製)に関係していると思われる。
(解説は、16世紀に欧州で大流行したマルセイユ版タロットとは若干異なるかも知れません。)
マルセイユ版のタロット解説書は多く存在しないので、この本は貴重と考えます。
タロットカードの歴史、全てのカードの解説が存在している。
カードの解説はマルセイユ版では少数派と思われるダグラス・シェルダン・タロット(英国製)に関係していると思われる。
(解説は、16世紀に欧州で大流行したマルセイユ版タロットとは若干異なるかも知れません。)
マルセイユ版のタロット解説書は多く存在しないので、この本は貴重と考えます。
2009年3月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
分厚すぎる解説書が多いのですが、この本は比較的薄いのすんなり読み込みやすいと思います。
タロットそのものについての文化的な解説から始まって、ライダーウェイト版を基本とはしていますがそこには拘りすぎず各カードの解説も、キーワード的な解釈のみにとどまらず描かれているシンボルについての文化的背景などにも触れて解説されているので、自分なりの解釈にも展開しやすいように感じます。
タロットそのものについての文化的な解説から始まって、ライダーウェイト版を基本とはしていますがそこには拘りすぎず各カードの解説も、キーワード的な解釈のみにとどまらず描かれているシンボルについての文化的背景などにも触れて解説されているので、自分なりの解釈にも展開しやすいように感じます。
2018年3月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても詳細に書き込まれているので内容が充実していると思います。
2011年1月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
文章が論理的でしかも美しい。表現が難しいので、初心者には正直お勧めしないが、中級者以上の方には是非手にとって読んで頂きたい。単なる読み物としても楽しめる内容だ。
例えば、”女帝”の説明で、
”二元性によってつくりだされた緊張の、統一的原理、第三番目のものの誕生による解決を示す。”
とある。(文章が”トートの書”に非常によく似ている。こちらはもっと難解な書であるが)
巻末のタロットを使った瞑想の方法や、タロッコゲームの解説は、他書にはあまり見られず興味深い。
また、ダグラス・シェルダン・タロットの解説書にもなっている。こちらのタロットはシンプルでクールでありながら、楽しい。カラーもビビッドでメリハリがあり占いやすい。基本はライダー版であるが、一部マルセイユ版のカード(大小アルカナ共に)もあり面白い。一度絶版になったが、現在再版されている。
このカードの最も素晴らしいのは、紙質が良いこと。私が持っているカードの中で最高です。厚みもあり、滑りがいい。作成者の意図で、多くのシャッフルに耐えられるように、又普段使いで毎日使ってほしい、という願いがこめられているそうです。厚みがあるので、通常のタロットと比べると、箱に厚みがあります。
例えば、”女帝”の説明で、
”二元性によってつくりだされた緊張の、統一的原理、第三番目のものの誕生による解決を示す。”
とある。(文章が”トートの書”に非常によく似ている。こちらはもっと難解な書であるが)
巻末のタロットを使った瞑想の方法や、タロッコゲームの解説は、他書にはあまり見られず興味深い。
また、ダグラス・シェルダン・タロットの解説書にもなっている。こちらのタロットはシンプルでクールでありながら、楽しい。カラーもビビッドでメリハリがあり占いやすい。基本はライダー版であるが、一部マルセイユ版のカード(大小アルカナ共に)もあり面白い。一度絶版になったが、現在再版されている。
このカードの最も素晴らしいのは、紙質が良いこと。私が持っているカードの中で最高です。厚みもあり、滑りがいい。作成者の意図で、多くのシャッフルに耐えられるように、又普段使いで毎日使ってほしい、という願いがこめられているそうです。厚みがあるので、通常のタロットと比べると、箱に厚みがあります。
2005年11月19日に日本でレビュー済み
タロットカードにおいて、一枚一枚のキーワードを覚えて占いに使われている方が多いとおもいますが、この本は、そのキーワードの示すところの本質は何かを教えてくれる本です。しかし、象徴に対する詳しい本ではなく、むしろ歴史的経過や概念的な説明によりそれを行おうとしているように思われます。ですから、表現が難しくなかなか簡単に読み進められないというところはありますが、占いのみならず、瞑想やその他オカルティックにタロットを活用しようとされている方に向きます。逆に占いを手っ取り早くやれるようになりたいという人にはかえって混乱をひきおこすでしょう。
大アルカナに関しては、特定のデッキを想定していません。ですから、マルセイユ、ウエイトのどちらのユーザーにも勉強になります。意味の混乱を避けるため、それぞれある程度使える方が参照されるほうがよいでしょう。
小アルカナに関しては、ゴールデンドーンの教義に従った解説となっており、基本的にウエイト版が対象となっているように思われます。
第5章に18世紀〜現代にいたるタロットの歴史がざっくりかいてありますが、これが非常に勉強になります。その中でゴールデンドーンが力と正義のカードの順序をかえた理由(ここに少し誤植があるので要注意)や、ゴールデンドーンとアレスタークロウリーとの関係が簡単に書かれていて今までの疑問が氷解した感じがしました。
大アルカナに関しては、特定のデッキを想定していません。ですから、マルセイユ、ウエイトのどちらのユーザーにも勉強になります。意味の混乱を避けるため、それぞれある程度使える方が参照されるほうがよいでしょう。
小アルカナに関しては、ゴールデンドーンの教義に従った解説となっており、基本的にウエイト版が対象となっているように思われます。
第5章に18世紀〜現代にいたるタロットの歴史がざっくりかいてありますが、これが非常に勉強になります。その中でゴールデンドーンが力と正義のカードの順序をかえた理由(ここに少し誤植があるので要注意)や、ゴールデンドーンとアレスタークロウリーとの関係が簡単に書かれていて今までの疑問が氷解した感じがしました。
2014年1月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
カードとともに購入しましたが、USEDでしたがとても本の状態がよかったです。内容も分かりやすくイメージがわきます。