
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
マーラー〈没後100年総特集〉 (文藝別冊) ムック – 2011/4/21
映画公開が近づき、昨年生誕150年、今年没後100年を迎えた交響曲の魔術師マーラーの総特集。全交響曲、歌曲を徹底鑑賞の他、インタヴュー、対談、エッセイと多方面からスポットを当てる。
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社河出書房新社
- 発売日2011/4/21
- ISBN-104309977502
- ISBN-13978-4309977508
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 河出書房新社 (2011/4/21)
- 発売日 : 2011/4/21
- 言語 : 日本語
- ムック : 224ページ
- ISBN-10 : 4309977502
- ISBN-13 : 978-4309977508
- Amazon 売れ筋ランキング: - 738,458位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 140,250位雑誌 (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年6月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
気持ち良く読ませていただいています。有り難うございました。毛利
2011年6月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
目次を開いたときに引き起こされた既視感に一瞬混乱させられた。わが国前世紀末のいわゆるマーラー・ブームの始まった頃出版された,青土社「音楽の手帖」シリーズのマーラー篇(1980)に目次のレイアウトが酷似しており,一部執筆者まで共通しているのである。同書は,その後多く出版された同種の物の中でも有用な情報が比較的多く,今日改めて読んでみても教えられる部分がある。この本は,同書の良さを現代に再現しようとしたかのようだ。ページ数の制約もあり,決して凌駕はしていないものの,楽しめる読み物になっていると思う。
吉田秀和,柴田南雄,村井翔,長木誠司,岡田暁生といった,著名執筆者のエッセイが並び,渡辺和彦,伊藤乾,小沼純一,松木篤也などの顔ぶれの曲目解説,ディスク紹介も一部テンションの低い執筆者(上記以外の誰か)を除きそれぞれに読ませる。なんと言っても面白いのは,片山杜秀のインタビューで,私はモーリス・アブラヴァネルのマーラー演奏についての良い評価を初めて読んだ気がする。関連作曲家としてブルックナーにも話が及ぶが,その音楽とミニマル・ミュージックとの関連,その例証としてそれ系指揮者のD.R.デイヴィスが交響曲全集を録音したことの指摘なども,目からウロコであった。
逆に面白くないのが,『音楽の手帖』と『マーラー事典』(1989)から再録された二つの対談だ。両者とも,さほどマーラーに関心があると思えない著名人が,もっともらしい話を馴れ合いで垂れ流すばかりでイラっと来る。かつての「マーラー・ブーム」と後を追って流行した「ポスト・モダン・ブーム」の,表層的で軽薄な面を暴露するための再録,と見るのはうがち過ぎではあろうが・・・。
吉田秀和,柴田南雄,村井翔,長木誠司,岡田暁生といった,著名執筆者のエッセイが並び,渡辺和彦,伊藤乾,小沼純一,松木篤也などの顔ぶれの曲目解説,ディスク紹介も一部テンションの低い執筆者(上記以外の誰か)を除きそれぞれに読ませる。なんと言っても面白いのは,片山杜秀のインタビューで,私はモーリス・アブラヴァネルのマーラー演奏についての良い評価を初めて読んだ気がする。関連作曲家としてブルックナーにも話が及ぶが,その音楽とミニマル・ミュージックとの関連,その例証としてそれ系指揮者のD.R.デイヴィスが交響曲全集を録音したことの指摘なども,目からウロコであった。
逆に面白くないのが,『音楽の手帖』と『マーラー事典』(1989)から再録された二つの対談だ。両者とも,さほどマーラーに関心があると思えない著名人が,もっともらしい話を馴れ合いで垂れ流すばかりでイラっと来る。かつての「マーラー・ブーム」と後を追って流行した「ポスト・モダン・ブーム」の,表層的で軽薄な面を暴露するための再録,と見るのはうがち過ぎではあろうが・・・。
2021年8月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読み終えてませんが、マーラー好きには、1冊の本だと思います。