あっという間に読めました。
なるほど、私たちは劣等感に支配されているんですね。
何回か読みたい本です。
ありがとうございました。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
地球が天国になる話 [CD2枚付] 単行本 – 2006/2/1
斎藤 一人
(著)
付属資料:コンパクトディスク(2枚)
- 本の長さ145ページ
- 言語日本語
- 出版社ロングセラーズ
- 発売日2006/2/1
- ISBN-104845420945
- ISBN-13978-4845420940
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

『銀座まるかん』(日本漢方研究所)の創設者。1993年以来、毎年、全国高額納税者番付(総合)10位以内にただひとり連続ランクインし、2003年には累計納税額で日本一になる。
土地売却や株式公開などによる高額納税者が多いなか、納税額はすべて事業所得によるという異色の存在として注目される。
1993年分―第4位 1999年分―第5位
1994年分―第5位 2000年分―第5位
1995年分―第3位 2001年分―第6位
1996年分―第3位 2002年分―第2位
1997年分―第1位 2003年分―第1位
1998年分―第3位 2004年分―第4位
※土地・株式によるものを除けば、毎年実質1位。総合納税金額173億円で、これも日本一です。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年5月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
両親が死んでからいろいろと考えることも多く、考え至ったことに合致するようなことも書いてありました。
生前親には、「何もできてないダメなやつ」のような扱いをされることも多く、引きこもりに近い生活をしていました。しかし、親が死んでから、親自体が何も出来てないダメなやつらであったのがよくわかりました。
親は自分たちが周りから何も出来てないダメなやつだと扱われていたのでしょう。それで、本に書いてあるように劣等感を感じて、自分たちの子を、自分たちが扱われているように扱って、優越感を得ていたんだろうと思います。
しかし、このことは親たち本人は知らずに死でいったんだろうと思います。
今は親がいなくなって、心も純粋で、怒ったりして心がかき乱されることもなく平穏に暮らしています。
救われたのだと感じています。
いい気づきになりました。
生前親には、「何もできてないダメなやつ」のような扱いをされることも多く、引きこもりに近い生活をしていました。しかし、親が死んでから、親自体が何も出来てないダメなやつらであったのがよくわかりました。
親は自分たちが周りから何も出来てないダメなやつだと扱われていたのでしょう。それで、本に書いてあるように劣等感を感じて、自分たちの子を、自分たちが扱われているように扱って、優越感を得ていたんだろうと思います。
しかし、このことは親たち本人は知らずに死でいったんだろうと思います。
今は親がいなくなって、心も純粋で、怒ったりして心がかき乱されることもなく平穏に暮らしています。
救われたのだと感じています。
いい気づきになりました。
2017年2月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
非常に読みやすくて、だけど
読み終わるとすごく優しい人間になれると思います
読み終わるとすごく優しい人間になれると思います
2011年7月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
お陰様で、今までの苦しみの原因が分かりました。
何をやっても一生懸命まじめにするけど、長く続かない、燃え尽きでした。
何故か。人に認められようと、好きでもない事を、誠意を見せつけるかのように行動していたからでした。だから実力は付かない、不真面目な人が許せない、誉めてくれる人についていく。
これに気づいたのもすごいことなのですが、
何よりその根拠が分かりました。
自分が嫌いだと言うことに。
今まで人に感謝しないとと思って行動してきましたが、「すごいなぁあの人」というように、さらに劣等感を生んでいました。
順番が逆だったんです。まずは自分を愛し、感謝すること。「今日もこの体が私を支えてくれた。お疲れ様。ありがとう」鏡に向かって言った瞬間、心から何かが沸き起こって…何て言えばいいのか…
自尊心の大切さに気づいた時、私は幸せになりました。
それからずっと前向きになり、色んな嬉しいことが続いています。天国言葉も言っています。
長年の謎を説いて頂いた一人さんに、本当に感謝しています。
幸せです!
何をやっても一生懸命まじめにするけど、長く続かない、燃え尽きでした。
何故か。人に認められようと、好きでもない事を、誠意を見せつけるかのように行動していたからでした。だから実力は付かない、不真面目な人が許せない、誉めてくれる人についていく。
これに気づいたのもすごいことなのですが、
何よりその根拠が分かりました。
自分が嫌いだと言うことに。
今まで人に感謝しないとと思って行動してきましたが、「すごいなぁあの人」というように、さらに劣等感を生んでいました。
順番が逆だったんです。まずは自分を愛し、感謝すること。「今日もこの体が私を支えてくれた。お疲れ様。ありがとう」鏡に向かって言った瞬間、心から何かが沸き起こって…何て言えばいいのか…
自尊心の大切さに気づいた時、私は幸せになりました。
それからずっと前向きになり、色んな嬉しいことが続いています。天国言葉も言っています。
長年の謎を説いて頂いた一人さんに、本当に感謝しています。
幸せです!
2006年11月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
いろんな意味でインパクトがある本でしたが、
劣等感という切り口から、見えてくるものがあり、
家族観、自分観、が変わりました。
この本についているCDを聞いた直後
思わず、母に電話をしてしまいました。
生んでくれて有難う、
劣等感を植え付けないでくれて有難う、
そう伝えるために。
私の母は、あるがままの自分を受け入れて喜び、
素直に生きている人です。
「母ちゃん、美人じゃないけど、
自分の顔大好き!学歴ないけど、幸せ」
などと、へろっと言う人なのです。
不思議なほどに劣等感がない人で、
私に対しても、何も押し付けることなく
伸び伸びと育ててくれました。
無気力に本ばかり読んで夜更かしし、
寝不足で学校を時々休み、
ぼ〜〜っと考え事ばかりしている子供だったのに
母は、私を良い子だと思い込んでいました。
母は平凡な人だと思いこんでいたので、
浅い感謝しかしてこなかったのだけど、
この本に出会って、母がどれほどのたくさんの
精神的な宝を与えてくれていたのかに思い至り
感謝が溢れて涙がこぼれました。
多くの人に、このCDを聞き、
本を読んでいただきたいと思います。
それぞれに、その人なりの発見があると思います。
劣等感という切り口から、見えてくるものがあり、
家族観、自分観、が変わりました。
この本についているCDを聞いた直後
思わず、母に電話をしてしまいました。
生んでくれて有難う、
劣等感を植え付けないでくれて有難う、
そう伝えるために。
私の母は、あるがままの自分を受け入れて喜び、
素直に生きている人です。
「母ちゃん、美人じゃないけど、
自分の顔大好き!学歴ないけど、幸せ」
などと、へろっと言う人なのです。
不思議なほどに劣等感がない人で、
私に対しても、何も押し付けることなく
伸び伸びと育ててくれました。
無気力に本ばかり読んで夜更かしし、
寝不足で学校を時々休み、
ぼ〜〜っと考え事ばかりしている子供だったのに
母は、私を良い子だと思い込んでいました。
母は平凡な人だと思いこんでいたので、
浅い感謝しかしてこなかったのだけど、
この本に出会って、母がどれほどのたくさんの
精神的な宝を与えてくれていたのかに思い至り
感謝が溢れて涙がこぼれました。
多くの人に、このCDを聞き、
本を読んでいただきたいと思います。
それぞれに、その人なりの発見があると思います。
2013年2月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
劣等感を持って、部下や子供に当たり散らしている人って結構多い。
あんたのためを思って叱ってるんだよ、とか、○○君は100点よ、とか。。。
そういう本人は実行できてなかったり、100点ばっかしとってたわけではないのよね。
そういうことをやってると、下手をすれば劣等感の伝染、遺伝になっちゃう。
これではとうてい天国にはなれないので、劣等感の連鎖を分かった人から断ちきろうというお話。
あとおまけに書いてあるのが、死は恐れるものではないということ。力一杯生きて、あの世に行って、また転生しましょう、ということ。
そういえば、バッハのカンタータに「来たれ甘き死の時よ」とゆーのがあったような。
あんたのためを思って叱ってるんだよ、とか、○○君は100点よ、とか。。。
そういう本人は実行できてなかったり、100点ばっかしとってたわけではないのよね。
そういうことをやってると、下手をすれば劣等感の伝染、遺伝になっちゃう。
これではとうてい天国にはなれないので、劣等感の連鎖を分かった人から断ちきろうというお話。
あとおまけに書いてあるのが、死は恐れるものではないということ。力一杯生きて、あの世に行って、また転生しましょう、ということ。
そういえば、バッハのカンタータに「来たれ甘き死の時よ」とゆーのがあったような。
2016年12月31日に日本でレビュー済み
本のページ数も内容も薄っぺらかったです。
期待してしたのに残念でした。
斎藤一人さんの言葉は心に響くのでもう少し
内容の充実した本を探そうと思います。
この本はわざわざ購入する価値はありません。
期待してしたのに残念でした。
斎藤一人さんの言葉は心に響くのでもう少し
内容の充実した本を探そうと思います。
この本はわざわざ購入する価値はありません。