プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥924¥924 税込
ポイント: 56pt
(6%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥9

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
日本語練習帳 (岩波新書 新赤版 596) 新書 – 1999/1/20
購入オプションとあわせ買い
- ISBN-104004305969
- ISBN-13978-4004305965
- 出版社岩波書店
- 発売日1999/1/20
- 言語日本語
- 寸法11.2 x 2.1 x 17.8 cm
- 本の長さ215ページ
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
メディア掲載レビューほか
たとえば、「うれしい」と「よろこばしい」とはどこが違うのか。「わあ、うれしい」とは叫んでも、「わあ、よろこばしい」とは言わない。それは「うれしい」が個人の期待や願望がかなったときに使う言葉であるのに対し、「よろこばしい」は社会的におめでたい事柄を祝う気持ちを表す言葉だからだ。
日本語学者として知られる著者は、このような問題とその解答を織りまぜながら、読者に日本語の奥の深さや面白さを再発見させてくれる。学生時代に国文法が苦手だった人も、「こうやって教えてもらっていたら、もっと日本語を理解できたのに」と悔しがるかもしれない。
問いは全部で45題、全問正解で250点満点だ。あなたは何点取る自信がありますか――。
(日経ビジネス1999/3/8号 Copyright©日経BP社.All rights reserved.)
-- 日経ビジネス
著者について

1919‐2008年。学習院大学名誉教授。東京大学文学部卒業。国語学者。文学博士(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 源氏物語 (ISBN-13: 978-4006001971 )』が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
国語学や国語教育に多大な貢献をされた大野晋さんによる文章作法です。
日常使用している分には困らないけどいざ説明しようとすれば難しい文法を解説されてる。
「は」と「が」の違いというのは既知と未知の違いから説明できる説を展開されてます。
大野説は古く、問題点もありますが、実用文章を問題点にする際に有用です。
「は」と「が」の問題は今でも解決されておらず、いくつかの有力説があります。
各有力説や問題点を知りたい方は
庵功雄さんの「新しい日本語学入門」や
検索で知れますのでよろしければどうぞ。
言葉の微妙な違いを考えることは大事です。似ている言葉の重なり具合を考えて
どこに意味の違いがあるのか意識的になること。
普段から用いている単語を比較・分析をして共通と違いの有無を考えるのは
誰かに伝えたいことをできる限り伝わるようにするのに大事な点です。
敬語の基本を学ぶには簡潔で一番しっくり来た説明がされてます。
敬語には日本人の価値観が反映されているのはわかっていたのですが古代との違いは勉強になります。
古代は身分よりも付き合いの距離で用いる敬語を変えていたけれど
身分制が出てくる時代になれば身分で用いる敬語は変わったきたという考察は興味深いです。
現代でも言えることは、日本人は基本的に「ウチ」と「ソト」で態度を変えている。
心の親しみ、近い距離はウチ、あまり知らない、親しくない距離はソトになる。
付き合いの距離と身分の違いの点から見た敬語の分析は
説明のうまさもあってなるほどなぁと思いました。
古代の「は」と「が」にも敬語を通して分析されてます。
歴史の勉強にもなりますね。
全体を通して短文を扱っており長い文章はあまり扱ってません。
文章の基礎を磨くには短文から鍛えるのが一番だからでしょう。
日本語の場合は大事なことが文末に来る文法なのもあるでしょう。
(日本語文法における語彙の順番は世界で多数派。英語は珍しい文法。)
関係代名詞が豊富な英語は長い文章でも論理が辿りやすい構造だと言われてますが
英語圏の文章教育事情を見てると
はっきりさせる表現を目指したわかりやすい短文から練習する方針はこの本と同じのようです。
短文をすすめている文章訓練本は多いようですが注意点があります。
短い文章は短期記憶に都合が良く、ひとつひとつを区切り明確にする表現もできますが
用い方によっては情報を省いての短文が持つ曖昧さや妙な説得力を持つ文章に変化します。
ツイッターで話題になる文章も典型のひとつでしょう。
短くて印象のある文章は物事を飾り立てる・印象操作性の高いことになりやすいのです。
短い文章には時として力強さを感じます。
内容にその通りだと思った後に一度冷静に分析してみてください。
前提は書かれてますか?情報量が限られてませんか?
複数の意味に読み取れるならレトリックの世界です。
全体的に日本語の文章作法を子供にも理解しやすいよう書かれてますが水準を下げてません。
大野さんの文章と各章の構成ががひとつのお手本なのです。難しい単語もほぼない。
論理の流れもスッキリしており、平易で明晰な文章はこれぞ一流です。
他に日本語のお手本でおすすめできる文章は
岩崎武雄さんの「正しく考えるために」「哲学のすすめ」
沢田允茂さんの「考え方の論理」
山下正男さんの「論理的に考えること」
井上ひさしさんの「作文教室」
などがおすすめです。
2022年 8月 感想を追加しました。
私が国立の大学に入れたのは、この本で論説文が得意になったおかげです。
仕事において、プレゼンテーションや資料作成時など、様々な場面で人前でお話しされる方は、是非読んでみて下さい^ ^
何も損はないと思います!