プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,010¥1,010 税込
ポイント: 10pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 【まごころこめてお届けします】ハートモーションストア
中古品: ¥12

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
夢に日付を! ~夢実現の手帳術~ 単行本 – 2005/10/24
購入オプションとあわせ買い
- ISBN-104860631242
- ISBN-13978-4860631246
- 出版社あさ出版
- 発売日2005/10/24
- 言語日本語
- 本の長さ232ページ
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
著者からのコメント
しかし、「手帳の使い方」は書くことはできないけども、「一つの生き方の提案」は書くことができると思い、依頼を引き受けることとしました。
なぜなら、この「手帳」のおかげで、今までの私の夢がカタチになってきているからです。
私は24歳で起業し、多くのことに取り組んできました。本書では、この22年間に事業を通してさせて頂いてきたことを、手帳という切り口から表現しています。結果として、手帳のノウハウ本でなく、生き方のノウホワイ本ができあがりました。
この本を読んだことで、あなたが幸せに生きられるよう、夢が叶うよう願っています。
出版社からのコメント
レビュー
抜粋
これが私の手帳こと「夢に日付を!手帳」のノウハウのすべてです。そして、この「夢に日付を!手帳」のおかげで、今までの私の夢がカタチになってきています。
-「はじめに」より抜粋ー
著者について
1986年に株式会社ワタミを設立、87年にワタミフードサービス(株)に社名変更(2005年ワタミ株式会社へ社名変更。)。96年に店頭公開し、2000年3月に東証一部上場を果たした。大規模有機農業生産法人や中堅介護事業会社を運営するなど、「外食」以外にも「農業」「環境」「介護」「教育」など各事業に拡大展開中。外食事業は、現在500店舗を展開、2008年1,000店舗、2020年グループ売上1兆円を目指す。
2003年「学校法人 郁文館学園」(中学校・高等学校・国際高等学校)の理事長 に、2004年「医療法人 幸会病院」の会長となり、学校・病院の経営に取り組む。同年10月には日本経団連理事に就任し、財界活動もスタートした。
その他、特定非営利活動法人(N.P.O.)「スクール・エイド・ジャパン」理事長でもある。
登録情報
- 出版社 : あさ出版 (2005/10/24)
- 発売日 : 2005/10/24
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 232ページ
- ISBN-10 : 4860631242
- ISBN-13 : 978-4860631246
- Amazon 売れ筋ランキング: - 507,695位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 15,369位人生論・教訓
- - 46,432位ビジネス・経済 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

1959年生まれ。
小学校5年生の時、父親が経営する会社を清算したことから「自分は将来、社長になる」と決意する。
明治大学を卒業後、財務や経理を習得するため、経理会社に半年間勤務。その後1年間運送会社で働き資本金300万円を貯める。
1984年、ワタミを創業。
2000年には東証一部上場を果たす。「地球上で一番たくさんのありがとうを集めるグループになろう」という理念のもと、外食・介護・宅食・農業・環境など、人が差別化となる独自の「6次産業モデル」を構築してきた。
実名企業小説「青年社長 上・下」「新青年社長 上・下」(高杉良著)の実在モデルでもある。
日本経団連理事、政府教育再生会議委員、神奈川県教育委員会教育委員、日本相撲協会「ガバナンスの整備に関する独立委員会」委員、観光庁アドバイザーを歴任。
現在、「学校法人郁文館夢学園」理事長、「公益財団法人School Aid Japan」代表理事としてカンボジア・ネパール・バングラデシュでの学校建設(308校)・孤児院運営、「公益財団法人みんなの夢をかなえる会」代表理事として、実践経営塾「渡美塾」や若者の夢の支援、「公益財団法人Save Earth Foundation」代表理事として、限りある自然資源を有効利用し、持続可能な循環型社会づくりにも携わる。「医療法人盈進会岸和田盈進会病院」理事長として、病院経営も経験。
2011年、行政に経営を持ち込むため東京都知事選に立候補。101万票を獲得。
同年6月より、岩手県陸前高田市参与(震災復興支援)に就任。
2013年、参議院選挙(全国比例区)において、104,176票を獲得し当選。
財政再建と脱原発をはじめ、6年間、経営者の視点で政策提言を続け、「外交防衛委員長」も経験する。
2019年7月、参議院議員を退任し、ワタミ株式会社取締役ファウンダーとして経営復帰。
2019年10月、ワタミ代表取締役会長兼グループCEOとして本格経営復帰。
2021年3月、復興推進委員会委員に就任。
2021年10月、ワタミ代表取締役会長 兼 社長に就任(現任)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
「手帳ブームにのったノウハウ本かよ」と見捨てられてしまうのがもったいない。
手帳術じゃない。夢実現術だ。
ワタミの社長。
私は以前、ちらっとテレビで見た時、
社員をどなりちらしている映像で、その印象から、
ずっとこの人のことを勘違いしていたけど、
素晴らしい考えの持ち主であることがこの本でわかった。
この人はすごい。単に経営者としてだけでなく、人間として。
ぜひ政治家になってもらいないと思う。
まず、夢に日付を!
もうこの一言で「なるほど!」とはっとさせられる。
夢を持て、やりたいことやれみたいな本がいっぱいあるけど、
「じゃあそれどうやって実現するの?」というと、
具体論がなく、だいたい抽象論や精神論になってしらけてしまう。
ところが、これはしっかり書いている。
すなわち、夢に日付を入れること。
10年後の夢だったら、じゃあそれまでに何をすべきなのか、
1年後の目標、1ヵ月後の目標、1日の目標という具合に、
スケジュールに落としていく。
それを積み重ねていけば、夢が実現できる。
なるほどの書だ。
わかりやすく解説した逸品です。
手帳+夢日記=自己実現
人生における人間の欲する目標が
シンプルにまとめられていて、わかりやすい。
どの世代にも受け入れられやすい造りが
好印象です。
あなたも年初にこの手帳術を試しては
いかがでしょうか?
1. 夢は日付を入れてこそ叶う
2. 六本の柱で夢を描く
3. 夢を行動に変える
4. 達成した姿を繰り返しイメージする
5. 実践 手帳の使い方
おわりに ― 私にも日付の入っていない夢がある
巷に溢れる『成功本』に慣れてしまった読者には、きっと
新鮮な心地良さを感じることでしょう。 オススメします
「健康管理は自己管理の基本です。アメリカのビジネス社会では太りすぎている人は出世できない
というのが常識ですが、それも仕方がないでしょう。ダイエットも成功できない人間が、
仕事の夢を実現するとはとうてい思えないからです。」(本文引用)
好きで太りすぎてる人なんて太りすぎている人達のなかでもあまり
いないとおもいます、ストレスや寂しさで仕方なく食べることに走ってしまう人もいるとおもいます。
太っていても仕事で成功している人はいます。
明らかに偏見だと思います。
マザー・テレサはすべてをすてた(本文引用)
これもなんかひっかかります。
とにかくこの本はお勧めできません。
ちなみに私は太っていません。
冒頭に、面白い言葉が書かれている。
“この本は手帳のノウハウ本でなく、生き方の「ノウホワイ本」なのです。”
know-how でなく、know-why、だという。
この本を読んでいて、いちばん感じたのは、やはり、その言葉どおり、
「なぜ夢を実現させたいのか? 夢を実現させて、どうなりたいのか?」ということが、
著者の場合、とても明確だということ。
だから、些細なことに揺らぐことなく、努力を持続できるのだと思う。
夢を描き、その夢に向かって努力し、それを実現させることは、とても素晴らしいことだ。
ただ、その結果得られる幸福が、単に自分のみ、
あるいは自分の周りのごく小さな人間関係のみにとどまるものであるならば、どこか虚しい。
そうではなく、やはり、この著者のように、
より多くの人、願わくば世界中の人の笑顔が見たい、という思いが根底にあればこそ、
本人の幸福も、また、その周りに集まる人たちの幸福も、
大きく、また深いものになるのではないだろうか。
とても具体的なノウハウが書かれていて、けれど、それにとどまらない。
その奥にある人間観、人生観に共感できるからこそ、心が動く。
やってみたい、この手帳術!と思った。