高校生の息子用に購入したのですが、私が読んでとても面白く為になる本でした。
お安く購入できて良かったです!

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
天才バカボン公認副読本 これでいいのだ14歳。 ~バカボンパパに学ぶ14歳からの生き方哲学100~ 単行本(ソフトカバー) – 2008/10/22
バカボンパパのDNAを受け継ぐ福田淳と7人の面白仲間たちの型破りな対話集。
「天才バカボン」の漫画と面白トークのコラボで学ぶ14歳からの生き方哲学100!
『天才バカボン』は40年以上前の作品ですが、
今の世代にも充分通じるメッセージがあると思うんです。
それは世間の価値観をぶっ壊しているところ。
その世界観に触れるたび、人間はもっと自由な心で生きていいんだって
思えるんです。(中略)
縁あって親子になったんです、せっかくなら「自分の親を楽しんでしまえ!」
くらいな感じで毎日を楽しんでほしい。
『天才バカボン』を読むと、心からそう思えるはずですよ。
笑い続けることで、開ける世界があるんだなって。
__赤塚不二夫 長女・りえ子
この本に登場する7人の面白仲間たちは、みんな、
バカボンパパと同じように、「これでいいのだ」というセリフがよく似合う。
彼らと対話しながら、僕は何度も「ここに、バカボンパパが同席していたらなあ」と思った。
きっと僕たちはあっという間に意気投合して、「これでいいのだ」と盛り上がったことだろう。
14歳はもっとハチャメチャでいい。
はじけちゃって、はしゃいじゃって、はりきっちゃっていいのだ!
__00福田 淳「14歳のきみへ」より
00 福田 淳 はじめに 14歳のきみへ
01 赤塚りえ子の巻 天才の娘は天才なのだ
02 横山雅子の巻 何もかも話したぞ、思春期の性
03 北村雄一の巻 深海に生まれてもよかった
04 橘川幸夫の巻 ひまつぶしが仕事なのだ
05 如月音流の巻 男と女の両方やってみるのだ
06 松本圭介の巻 バカボンパパは菩薩なのだ
07 安藤哲也の巻 パパになるには資格がいるのだ
00 赤塚不二夫 バカボンパパなのだ
「天才バカボン」の漫画と面白トークのコラボで学ぶ14歳からの生き方哲学100!
『天才バカボン』は40年以上前の作品ですが、
今の世代にも充分通じるメッセージがあると思うんです。
それは世間の価値観をぶっ壊しているところ。
その世界観に触れるたび、人間はもっと自由な心で生きていいんだって
思えるんです。(中略)
縁あって親子になったんです、せっかくなら「自分の親を楽しんでしまえ!」
くらいな感じで毎日を楽しんでほしい。
『天才バカボン』を読むと、心からそう思えるはずですよ。
笑い続けることで、開ける世界があるんだなって。
__赤塚不二夫 長女・りえ子
この本に登場する7人の面白仲間たちは、みんな、
バカボンパパと同じように、「これでいいのだ」というセリフがよく似合う。
彼らと対話しながら、僕は何度も「ここに、バカボンパパが同席していたらなあ」と思った。
きっと僕たちはあっという間に意気投合して、「これでいいのだ」と盛り上がったことだろう。
14歳はもっとハチャメチャでいい。
はじけちゃって、はしゃいじゃって、はりきっちゃっていいのだ!
__00福田 淳「14歳のきみへ」より
00 福田 淳 はじめに 14歳のきみへ
01 赤塚りえ子の巻 天才の娘は天才なのだ
02 横山雅子の巻 何もかも話したぞ、思春期の性
03 北村雄一の巻 深海に生まれてもよかった
04 橘川幸夫の巻 ひまつぶしが仕事なのだ
05 如月音流の巻 男と女の両方やってみるのだ
06 松本圭介の巻 バカボンパパは菩薩なのだ
07 安藤哲也の巻 パパになるには資格がいるのだ
00 赤塚不二夫 バカボンパパなのだ
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2008/10/22
- ISBN-104062150611
- ISBN-13978-4062150613
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2008/10/22)
- 発売日 : 2008/10/22
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 256ページ
- ISBN-10 : 4062150611
- ISBN-13 : 978-4062150613
- Amazon 売れ筋ランキング: - 115,761位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 135位コミック・アニメ研究
- - 2,150位社会学概論
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

スピーディ・グループCEO
1965年日本生まれ/日本大学芸術学部卒
ソニー・デジタルエンタテインメント社ファウンダー
金沢工業大学大学院 客員教授/横浜美術大学 客員教授
企業のブランドコンサルタント、女優〝のん〟をはじめ俳優・ミュージシャンなどのタレントエージェント、ロサンゼルスのアート・ギャラリーSpeedy Gallery運営、エストニアでのブロックチェーンをベースとしたNFTアート販売、1948年創業の高陵社書店(現 株式会社スピーディ・ブックス)を傘下におさめ、世界33カ国で出版事業を行なっている。
その他、沖縄リゾート、米国での不動産事業、ハイテク農場運営、ゲノム編集による新しい食物開発、スタートアップ投資など〝文明の進化を楽しむ〟をテーマに活動している。
カルティエ「チェンジメーカー・オブ・ザ・イヤー」、ワーナー・ブラザース「BEST MARKETER OF THE YEAR」など受賞。著書、講演多数。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2009年4月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
14才に向けてのメッセージとしては少し難しい内容だったかもしれません。
ただ、いつも考える習慣を持っている子供にとってや、違った見方を子供に教
えたいときには有用な本だと思います。
ただ、いつも考える習慣を持っている子供にとってや、違った見方を子供に教
えたいときには有用な本だと思います。
2020年4月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
学校が長期休校になったので、中学生の孫に与えました。堅苦しくないので、きっと役に立つのではと思っています。
2008年11月25日に日本でレビュー済み
中学生に向かって、大人が本気で語りかける本です。
将来のことをあれこれ思い悩む年ごろの14歳に向かって、『天才バカボン』を読みなさい。そうすれば何をしたって「これでいいのだ」とスッキリする。と著者の福田さんは言いきります。
本書で福田さんは、知りあいで「好きに生きて好きなことをやっている」仲間7人に登場してもらい、中学時代の自分、その後好きなことをやっている自分について語ってもらっています。
著者の福田さん自身が、好きに生きて好きなことをやってきた人ですから、福田さんのまわりで共鳴する人は、みなさんエネルギッシュです。
さんざん好きなことをやってきたあと、「フジオ・プロの社長」という落ち着くべきところに落ち着いた赤塚不二夫の娘の赤塚りえ子さん。
世界を滅ぼす夢を抱いていた少年が、職を転々とし、50以上もアルバイトを経験したあと、深海生物専門のサイエンスライターになった北村雄一さん。
男子として生活することに違和感を持っていたのに、大人になるまで我慢して、今はニューハーフだけのIT企業を率いるカリスマニューハーフの如月音流(きさらぎ・ねる)さん。
その他、登場する人だれもが、試行錯誤も含めて「これしかない」という生き方を選んで生きてきて、いまは「これでいいのだ」と自分の生き方に自身を持っている人たちばかりです。
14歳がどう読むかは分かりませんが、いい年になっても生き方に迷っている人、終わらない自分探しに明け暮れている大人は、ガツンと頭を殴られたように感じることでしょう。
また、自分の生き方に自身を持っている人には、これだけ個性的な人たちの生き方を知ることが、ちょうど良い刺激になることでしょう。
あなたが、自分の生き方に自身があっても、なくても、「これでいいのだ」の真髄に触れてみることをお勧めします。
将来のことをあれこれ思い悩む年ごろの14歳に向かって、『天才バカボン』を読みなさい。そうすれば何をしたって「これでいいのだ」とスッキリする。と著者の福田さんは言いきります。
本書で福田さんは、知りあいで「好きに生きて好きなことをやっている」仲間7人に登場してもらい、中学時代の自分、その後好きなことをやっている自分について語ってもらっています。
著者の福田さん自身が、好きに生きて好きなことをやってきた人ですから、福田さんのまわりで共鳴する人は、みなさんエネルギッシュです。
さんざん好きなことをやってきたあと、「フジオ・プロの社長」という落ち着くべきところに落ち着いた赤塚不二夫の娘の赤塚りえ子さん。
世界を滅ぼす夢を抱いていた少年が、職を転々とし、50以上もアルバイトを経験したあと、深海生物専門のサイエンスライターになった北村雄一さん。
男子として生活することに違和感を持っていたのに、大人になるまで我慢して、今はニューハーフだけのIT企業を率いるカリスマニューハーフの如月音流(きさらぎ・ねる)さん。
その他、登場する人だれもが、試行錯誤も含めて「これしかない」という生き方を選んで生きてきて、いまは「これでいいのだ」と自分の生き方に自身を持っている人たちばかりです。
14歳がどう読むかは分かりませんが、いい年になっても生き方に迷っている人、終わらない自分探しに明け暮れている大人は、ガツンと頭を殴られたように感じることでしょう。
また、自分の生き方に自身を持っている人には、これだけ個性的な人たちの生き方を知ることが、ちょうど良い刺激になることでしょう。
あなたが、自分の生き方に自身があっても、なくても、「これでいいのだ」の真髄に触れてみることをお勧めします。