■21世紀のあるべき経営者の心得
1.専門のほかにはあ広く一般知識を持ち、業界の情報は世界的視野
で集めること
2.変化しえるものだけが生き残れるという自然界の法則は、企業経営
にも通じることを知り、全てにバランスをとりながら常に変革すること。
3.永続することこそ企業の価値である。急成長を戒め、研究開発に
基づく種まきを常に行うこと。
4.人間社会における企業の真の目的は、雇用機会を作ることにより、
快適で豊かな社会をつくることであり、成長も利益もその為の手段
であることを知ること。
5.社員の士気を高めるため、社員の「幸」を常に考え、末広がりの
人生を構築できるように、会社もまた常に末広がりの成長をする
ように努める。
6.売る立場、買う立場はビジネス社会において常に対等であるべき
ことを知り、仕入先を大切にし、継続的な取引に心がけること。
7.ファン作りこそ企業永続の基であり、敵を作らないように留意すること。
8.専門知識は部下より劣ることはあっても、仕事に対する情熱は
誰にも負けぬこと。
9.文明は後戻りしない。文明の利器は他社より早くフルに活用すること。
10.豊かで、快適で幸せな社会をつくるため、トレンドに迷うことなく、
いいまちづくりに参加し、郷土愛を持ち続けること。
〜
幾つか、経営者としてこうあるべきであるといったことが書かれていますが、
基本的に自宅のであったり、小さなグループの運営していたり、対等な相手
と話す時など、いろいろな場面で「思考の元」にするエッセンスが詰まって
いると感じました。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
いい会社をつくりましょう 単行本 – 2004/7/28
塚越 寛
(著)
「かんてんぱぱ」ブランドで知られる伊那食品工業株式会社代表取締役社長・塚越寛氏の経営理念を、わかりやすくまとめました。創業以来46年間、連続増収増益の発展。最優秀経営者賞※に輝く、末広がりの成長物語です。不況に左右されない中小・中堅企業経営の原点が、1冊に編集されています。 (※ 中堅・中小企業優秀経営者顕彰制度 日刊工業新聞社)
- ISBN-104990085876
- ISBN-13978-4990085872
- 版第22
- 出版社文屋
- 発売日2004/7/28
- 本の長さ218ページ
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者からのコメント
この本は、私の会社の後進に伝える理念書として書き始めましたが、業界や地域の枠を越えて、お読みいただきたい内容になりました。静かに、ゆるやかに、口伝えで読みつがれていくことを、願っております。
出版社からのコメント
会社の目的とは何でしょうか?著者の塚越さんは、「会社の目的は、社員の幸福な理想郷づくりである」と明快に答えます。そして、実践し、実績を積み重ねておられます。 書名の『いい会社をつくりましょう。』は、同社の「社是」です。 ベストセラー『内側から見た富士通「成果主義」の崩壊』(光文社)、『虚妄の成果主義 日本型年功制復活のススメ』(日経BP)に描かれているように、日本のビジネス界は、「成果主義導入の反省」と「日本型年功制、終身雇用制再評価」の気運が高まっております。富士通のような大規模企業ではなく、日本で最も従業員数の多い、中堅・中小企業の現場から生まれた、経営理念の書です。全国の働く人たち、経営する幹部のみなさん、これから働こう、起業しようとされている若い方々に、お読みいただきたいと思います。
抜粋
私の日々を支えてくれている座右の銘をご紹介します。江戸末期の篤農家で実践的な思想家であった、二宮尊徳先生のことばです。
遠くをはかる者は富み 近くをはかる者は貧す それ遠きをはかる者は百年のために杉苗を植う。 まして春まきて秋実る物においてをや。 故に富有なり。 近くをはかる者は 春植えて秋実る物をも尚遠しとして植えず 唯眼前の利に迷うてまかずして取り 植えずして刈り取る事のみ眼につく。 故に貧窮す。 ~ 二宮尊徳 ~
私は、二宮先生のこのことばに出会う前から、目先の利益を追わず、常に長期的な視野に立って種まきをすることを考えて、経営を進めてきました。会社は、つねになんらかのかたちで社員を幸せにし、社会のお役に立つものでなければなりません。その積みあげによって、豊かで安心して暮らせる社会をつくっていくわけです。いまの業績は、五年前、一〇年前にまいた種が実を結んでいるということになるでしょう。
著者について
伊那食品工業代表取締役会長
登録情報
- 出版社 : 文屋; 第22版 (2004/7/28)
- 発売日 : 2004/7/28
- 単行本 : 218ページ
- ISBN-10 : 4990085876
- ISBN-13 : 978-4990085872
- Amazon 売れ筋ランキング: - 323,324位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 14,697位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

1 星
表紙の帯が破れてました。
今日届きましたが、新品購入のはずが帯と表紙が破れておりました。出荷前の検品はされてないのでしょうか?内容云々以前に商品の保管状態が悪いのは論外です。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2011年12月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2018年11月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
塚越 寛 会長の考え方は、会社の発展永続に対するブレない普遍的な哲学が凝縮しています。今後の歩みの道しるべにさせていただきます。ありがとうございました。
2017年3月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
経営者の方に薦められて購入しました。
ネタバレになってしまうので詳細は書きませんが、冒頭は良かったのですが結局自社のお話になってしまっている様な。よくある流れではありますが。
あくまで拙い私の感想です。
ネタバレになってしまうので詳細は書きませんが、冒頭は良かったのですが結局自社のお話になってしまっている様な。よくある流れではありますが。
あくまで拙い私の感想です。
2019年3月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「いい会社」とは何だろうか・・・、この究極のことがわかるヒントがこの本にある。
2010年3月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
社員幸せ度 働く人が幸せを感じなかったら意味がない。
このことが伊那食品の縮図なのかもしれません。
日本の中小企業が成長ばかり追いかけず
このことをはかると国が豊になると思います。
会社が優しいと社員も優しく 地域も優しい。
塚越会長の語りが聞こえてくるような
本との出合いに熱くなる時がありますが そんな本でした。
百年カレンダーにて 100年後にも存続する会社
1日1日を大事にする意識を持たせる。
いい会社をつくりましょう 〜たくましく そして やさしく〜
「いい会社」とは 単に経営上の数字が良いというだけでなく、
会社をとりまくすべての人々が、日常会話の中で
「いい会社」だねと言ってくださるような会社のことです。
「いい会社」は自分たちを含め、すべての人々をハッピーにします。
そこに、「いい会社」を作る真の意味があるのです。
この社是の言葉には感動を覚えました。
本のすべての項目言葉に読んでいる最中も
会社をとりまくすべての人々が、日常会話の中で
この言葉が頭から離れませんでした。
いい会社とはを? と考えさせられました。
トイレ掃除に学ぶ会に参加しているのですが
鍵山相談役のお話も同じ様なことを言っています。
いつも 机の上において時間があったら読み返したくなる本です。
このことが伊那食品の縮図なのかもしれません。
日本の中小企業が成長ばかり追いかけず
このことをはかると国が豊になると思います。
会社が優しいと社員も優しく 地域も優しい。
塚越会長の語りが聞こえてくるような
本との出合いに熱くなる時がありますが そんな本でした。
百年カレンダーにて 100年後にも存続する会社
1日1日を大事にする意識を持たせる。
いい会社をつくりましょう 〜たくましく そして やさしく〜
「いい会社」とは 単に経営上の数字が良いというだけでなく、
会社をとりまくすべての人々が、日常会話の中で
「いい会社」だねと言ってくださるような会社のことです。
「いい会社」は自分たちを含め、すべての人々をハッピーにします。
そこに、「いい会社」を作る真の意味があるのです。
この社是の言葉には感動を覚えました。
本のすべての項目言葉に読んでいる最中も
会社をとりまくすべての人々が、日常会話の中で
この言葉が頭から離れませんでした。
いい会社とはを? と考えさせられました。
トイレ掃除に学ぶ会に参加しているのですが
鍵山相談役のお話も同じ様なことを言っています。
いつも 机の上において時間があったら読み返したくなる本です。
2008年4月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
どっしりとした重厚さを感じる書籍です。
流行にまどわされず、著者みずからの体験を一つ一つ
積み重ね、見事に会社経営哲学を作り上げたすごさが
一文字一文字から感じられます。
ビジネスライクなアメリカ型経営がもてはやされ、
どんどんそれに移行していく中で、
「人間尊重の日本型年功序列制は、経営普遍の極意」、
「会社の目的は、社員の幸福な理想郷づくり」、
「急成長をしないことも社会貢献」と
言い切っています。すばらしい経営哲学と実績に
裏付けされたことばです。
若者の意識が、すごい速度で
変化して、アメリカナイズされていく中で、
この書籍に書かれていることが、今後どの程度
受け入れられていくかは疑問です。そして、ここに書かれて
いることを表面的にまねをしても、もちろんうまくいかない
でしょう。著者が独自に積み上げてきた、文字とか言葉からは
伺いしれないその人から発するエネルギーのようなものが
大きいと感じるからです。しかし、アメリカ型経営をするにしても、
日本型経営をするにしても、長年すばらしい業績を示している会社は、
すばらしい理念と哲学とストーリーがあることが共通してますね。
大小問わず、経営者である限りは、このような日本本流の経営哲学を
を述べた書籍は読んでおくべきです。
「知恵とは、知識が体験を触媒にして発酵したもの」。
この言葉だけで、
著者がどれだけすごい人かが伺い知れます。
流行にまどわされず、著者みずからの体験を一つ一つ
積み重ね、見事に会社経営哲学を作り上げたすごさが
一文字一文字から感じられます。
ビジネスライクなアメリカ型経営がもてはやされ、
どんどんそれに移行していく中で、
「人間尊重の日本型年功序列制は、経営普遍の極意」、
「会社の目的は、社員の幸福な理想郷づくり」、
「急成長をしないことも社会貢献」と
言い切っています。すばらしい経営哲学と実績に
裏付けされたことばです。
若者の意識が、すごい速度で
変化して、アメリカナイズされていく中で、
この書籍に書かれていることが、今後どの程度
受け入れられていくかは疑問です。そして、ここに書かれて
いることを表面的にまねをしても、もちろんうまくいかない
でしょう。著者が独自に積み上げてきた、文字とか言葉からは
伺いしれないその人から発するエネルギーのようなものが
大きいと感じるからです。しかし、アメリカ型経営をするにしても、
日本型経営をするにしても、長年すばらしい業績を示している会社は、
すばらしい理念と哲学とストーリーがあることが共通してますね。
大小問わず、経営者である限りは、このような日本本流の経営哲学を
を述べた書籍は読んでおくべきです。
「知恵とは、知識が体験を触媒にして発酵したもの」。
この言葉だけで、
著者がどれだけすごい人かが伺い知れます。
2010年9月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
伊那食品社長が書く 「いい会社」の考え方の本
構成は、これまでの生い立ちをおおよそ説明した上で
目的と手段を取り間違いこと、そして「自然体経営」とは
何かについて述べています。さらに「開発型企業」とはということで
伊那食品が定義する開発型を述べています。
後半は、会社に必要なものと、会社における社会貢献について
述べています。
およそ200ページで1ページ10行ぐらいの本ですので
すぐに読める分量です。
内容は、普通の「いい会社」と大きく違います。トレンドに
乗ってはいけないとか、急成長しないことが大切とかかなり
違います。 しかし、今の日本このような企業のありかた
というのが正しいような気がします。
松下幸之助ではないですが、いまの時代にあった経営者、
経営の考え方に触れた気がします。経営本にあって
とても読後感のよい、しかも色々考えさせられる
ことのおおいこの本はおすすめだと思います
構成は、これまでの生い立ちをおおよそ説明した上で
目的と手段を取り間違いこと、そして「自然体経営」とは
何かについて述べています。さらに「開発型企業」とはということで
伊那食品が定義する開発型を述べています。
後半は、会社に必要なものと、会社における社会貢献について
述べています。
およそ200ページで1ページ10行ぐらいの本ですので
すぐに読める分量です。
内容は、普通の「いい会社」と大きく違います。トレンドに
乗ってはいけないとか、急成長しないことが大切とかかなり
違います。 しかし、今の日本このような企業のありかた
というのが正しいような気がします。
松下幸之助ではないですが、いまの時代にあった経営者、
経営の考え方に触れた気がします。経営本にあって
とても読後感のよい、しかも色々考えさせられる
ことのおおいこの本はおすすめだと思います
2015年12月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
かんてんパパってどんな会社か、なるほどと思いました。あれこれ難しい経営の本も世の中にはたくさんありますが、この本は、社長のお考えがわかりやすい本です。