綺麗なものが届いた
嬉しい
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥5,000¥5,000 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: Blooom【迅速に対応致します】インボイス
新品:
¥5,000¥5,000 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: Blooom【迅速に対応致します】インボイス
中古品 - 良い
¥1,650¥1,650 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: LONG BRILLIANCE
中古品 - 良い
¥1,650¥1,650 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: LONG BRILLIANCE
こちらからもご購入いただけます
追加されました
追加されませんでした
Wiiであそぶ メトロイドプライム
プラットフォーム : Nintendo Wii
¥5,000 ¥5,000 税込
67パーセントの割引で¥1,650 -67% ¥1,650 税込
新品コンディション価格: ¥5,000 新品コンディション価格: ¥5,000¥5,000
「新品」価格とは、新バージョンの商品に対するその時点での「おすすめ商品」の価格を指します。中古セールのストライクスルー価格として表示されることもあります。
詳細はこちら
詳細はこちら
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥5,000","priceAmount":5000.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"5,000","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"tD%2Bb%2BSoVBwDB0qS1Qh6dABJx57dYbSCfMH%2Bdk3Yeg3Z5VP9KuLc4pEFNd%2F1CUjwal5LizA%2B9IVAeCN4YhRB4ylQU16HFtM3VrpmeCgbmKbwJz1sa8K83V5s%2F3I0ChODwxPytSsGKCFspc2BRaqe2OiyHfSAD%2BIKm2lDSgzSdg8ZcngiGyqMX2A%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,650","priceAmount":1650.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,650","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"tD%2Bb%2BSoVBwDB0qS1Qh6dABJx57dYbSCfFyHextXMTphF25uvCa%2BBC1wYlSxZCpfJS50hy%2FUBGAcgxJvtPXCL0mbcMr7URiL7aICZutkKFPr5ev82P7TaKmrV40mxCHX1YWIUxqxNws6PIt%2BUdPtJvYvLt%2BRpso93nfmMeSUo8MBsPw1F56wKUg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
よく一緒に購入されている商品

対象商品: Wiiであそぶ メトロイドプライム
¥5,000¥5,000
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
Nintendo Wii
¥4,953¥4,953
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
Nintendo Wii
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 梱包サイズ : 19.2 x 13.6 x 1.6 cm; 136 g
- 発売日 : 2009/2/19
- ASIN : B001PR14GG
- 商品モデル番号 : 193670011
- Amazon 売れ筋ランキング: - 23,153位ゲーム (ゲームの売れ筋ランキングを見る)
- - 200位Wiiゲームソフト
- カスタマーレビュー:
商品の説明
Amazonより
Wiiであそぶセレクション 第4弾:敵の巣窟に単独潜入するファーストパーソンアドベンチャー。
プレイヤーは主人公サムスを操作して、かつて鳥人族の文明があったと言われる「ターロンIV」を探索する。4種のビームと4種のバイザーを駆使しながら、サムスは次第に惑星の謎に迫っていく…。
・本作は、2003年2月にゲームキューブ向けソフトとして発売された『メトロイドプライム』をWii向けにアレンジしたものです。ヌンチャクのコントロールスティックでキャラクターを移動させ、Wiiリモコンのポインターで視界をコントロールするため、ゲームキューブ版では不可能であった「移動」と「照準」の同時操作がWii版では可能になっています。
・『メトロイドプライム』シリーズは、敵を倒すだけのシューティングゲームに留まらない、広大なステージに隠された謎や仕掛けを主観視点で解き進めるアドベンチャー要素が高い評価をいただき、2005年にゲームキューブで『メトロイドプライム2 ダークエコーズ』、2008年にはWiiで『メトロイドプライム3 コラプション』を発売しました。
特定の情報をお探しですか?
イメージ付きのレビュー

フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年6月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ケースの開け閉めのフックが緩くなっていた
2009年2月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
このゲームの面白さは
メトロイドプライム
のレビューを見ていただければ十分判断ができると思います。ここでは
メトロイドプライム3 コラプション
を所持し、購入を検討中という方のために両者を比較する形で記述します。
初めにサムスの武装について。
「3より武器とか減ってるんでしょ?」とお考えのあなた。
ところがどっこい一概にそうとは言えません。
まずは3には無くて1にある要素を紹介しましょう。
■ビームの切り替え
3では新しいビームを取ると前のビームが使えなくなりました。
しかし1ではバイザーを切り替えるようにいつでも変更可能です。
初期装備のパワービームも終盤までしっかり残ります。
探索が進むと特定のビームしか効かない敵がでてきますので
それにあわせてビームをチェンジしながら応戦することもあります。
商品説明にもありますが手に入るビームは全4種類です。
ビームごとに長所短所(威力が高いが連射が遅い、敵を追尾するが威力が弱い、
射程距離があるが連射性と威力に優れる等)があるのも
手に入るビームが上位互換だった3との大きな違いです。
ビーム切り替えの方法ですが、ハイパーモードが無くなり+ボタンが空くので、
おそらく3のバイザーチェンジと似た操作になるでしょう。
■チャージコンボ
ビームのチャージ完了後にミサイルボタンを押すことで
ビームの属性を付帯させたミサイルを発射する“チャージコンボ”を行うことができます。
これには複数のミサイルを消費しますが威力は高く
ボス攻略の際に役立つこともあります。
使用には専用アイテムが必要で、それぞれのビームに対応した
四種類のチャージコンボが存在します。
■パワーボム
モーフボール状態のときにミサイルボタンを押すことで
周囲を一掃する攻撃“パワーボム”が使えます。
破壊力は絶大で雑魚敵なら確実に一撃で葬れます。
ミサイルと同様、弾数制限があり回復にはアイテムが必要です。
弾数制限はパワーボムタンクで伸ばすことができます。
■サーモバイザー
3には存在しなかった熱源感知視界の“サーモバイザー”が使用可能です。
代わりにシップを操作するコマンドバイザーが今作にはありません(後述)。
サーモバイザーによって物体が発する熱量を視覚的に捉えることができます。
映画プレデターのような視界になるので個人的にお気に入りのバイザーです。
次に3にあって今作で無くなる要素について説明します
■ハイパーモード
ハイパーモード自体が無いためそれに付随するすべての武装が無くなります。
具体的にはハイパービーム、ハイパーミサイル
ハイパーボール、ハイパーボルテージの四つです。
■アイスミサイル
ミサイル自体にパワーアップはありません。
■シーカーミサイル、スクリューアタック
プライムシリーズ二作目のダークエコーズから登場したものなので
1には登場しません。
■グラップリングビームによる装甲の引き剥がし、グラップリングボルテージ
グラップリングビームはあるのですが、それを戦闘に用いることはありません。
■コマンドバイザー
かわりにサーモバイザーが登場します。
シップを操作することはありません。
惑星に降り立つ地点でゲームクリアまでお留守番してもらうことになります。
■Xレイバイザー使用時の弱点表示
Xレイバイザーを使用しても弱点は拡大表示されません。
視界もコラプションとはすこし毛色の違ったものになってます。
以上がサムスの武装に関する相違点です。
次に世界観などについて言及します。
■味方が登場しない
連邦組織やハンターなど多くの仲間が登場した3ですが
今作では味方と呼べる人物が誰一人たりとも出てきません。
ひたすら独りで惑星を探索し、武装を強化し、パイレーツを追い詰めていきます。
■行動範囲は一つの惑星のみ
多くの星をシップで行き来したコラプションと違い
パイレーツが逃げ込んだ惑星ターロンIVのみ探索を行います。
だからといってマップが狭いかと言えばそうでもありません。
惑星ごとに寸断されていた3とは違い、すべてのエリアが繋がっているので
むしろ3よりも広大に感じるかもしれません。
■次の行動の指示がない
3では新アイテムを取るなりボスを倒すなりすると通信が入り
新しい惑星へ行けるようになったり、次の指示がもらえたりしましたが
今作においてはその代わりをするのがヒントシステムです。
オプション画面でこの機能をOFFにすると行くべき場所を
自ら探し出す必要があり、より探索感と孤独感を味わうことが可能です。
このように1は孤独感と惑星探索が強く味わえますので、プライムシリーズに
メトロイドらしさを求める方ならば3よりも断然お勧めです。
【2/21追記】
クリア90%付近まで来ました。
細かな仕様変更があるようですが個人的に残念だったのが
ビームチャージ時のエフェクトですね…。
GC版にあったような演出(ウェイブのスパーク、アイスのキャノン凍結など)が
なくなってました。おそらく元が2Dで書き込まれてため外されたと思うんですけど
出来れば新規に3Dで描画し直して欲しかったです。
悪いところはこのくらいのもので、いいところが多いです。
他の方も書かれていますが、3のようにクレジットでBGMやアート、画面撮影ツールが
手に入るようになってます。そしてなんとフュージョンスーツまでも!
この辺は素直にスタッフを褒めたいですね。
あ、それとゲーム開始時にノーマルorベテランを選べるようになってました。
ゲームクリアでハードモードも解禁されるようです。
そしてなにより、やっぱりリモコン操作が面白いです。
移動のしやすさが段違いですね。もうGC版には戻れないでしょう。
■最後に戦闘関連におけるGC版との違いについて。
今回、やたらパイレーツが接近して積極的に攻撃してきます。GC版のような
感覚で応戦すると痛い目を見るかも知れません。
一部の敵がとある攻撃に対し耐性が上がっています。
チャージビームを短い溜めで発射できるようになってます。
以上、長くなりましたがGC版を持っておらずコラプションが楽しかった!
という人は迷わず買いましょう。
初めにサムスの武装について。
「3より武器とか減ってるんでしょ?」とお考えのあなた。
ところがどっこい一概にそうとは言えません。
まずは3には無くて1にある要素を紹介しましょう。
■ビームの切り替え
3では新しいビームを取ると前のビームが使えなくなりました。
しかし1ではバイザーを切り替えるようにいつでも変更可能です。
初期装備のパワービームも終盤までしっかり残ります。
探索が進むと特定のビームしか効かない敵がでてきますので
それにあわせてビームをチェンジしながら応戦することもあります。
商品説明にもありますが手に入るビームは全4種類です。
ビームごとに長所短所(威力が高いが連射が遅い、敵を追尾するが威力が弱い、
射程距離があるが連射性と威力に優れる等)があるのも
手に入るビームが上位互換だった3との大きな違いです。
ビーム切り替えの方法ですが、ハイパーモードが無くなり+ボタンが空くので、
おそらく3のバイザーチェンジと似た操作になるでしょう。
■チャージコンボ
ビームのチャージ完了後にミサイルボタンを押すことで
ビームの属性を付帯させたミサイルを発射する“チャージコンボ”を行うことができます。
これには複数のミサイルを消費しますが威力は高く
ボス攻略の際に役立つこともあります。
使用には専用アイテムが必要で、それぞれのビームに対応した
四種類のチャージコンボが存在します。
■パワーボム
モーフボール状態のときにミサイルボタンを押すことで
周囲を一掃する攻撃“パワーボム”が使えます。
破壊力は絶大で雑魚敵なら確実に一撃で葬れます。
ミサイルと同様、弾数制限があり回復にはアイテムが必要です。
弾数制限はパワーボムタンクで伸ばすことができます。
■サーモバイザー
3には存在しなかった熱源感知視界の“サーモバイザー”が使用可能です。
代わりにシップを操作するコマンドバイザーが今作にはありません(後述)。
サーモバイザーによって物体が発する熱量を視覚的に捉えることができます。
映画プレデターのような視界になるので個人的にお気に入りのバイザーです。
次に3にあって今作で無くなる要素について説明します
■ハイパーモード
ハイパーモード自体が無いためそれに付随するすべての武装が無くなります。
具体的にはハイパービーム、ハイパーミサイル
ハイパーボール、ハイパーボルテージの四つです。
■アイスミサイル
ミサイル自体にパワーアップはありません。
■シーカーミサイル、スクリューアタック
プライムシリーズ二作目のダークエコーズから登場したものなので
1には登場しません。
■グラップリングビームによる装甲の引き剥がし、グラップリングボルテージ
グラップリングビームはあるのですが、それを戦闘に用いることはありません。
■コマンドバイザー
かわりにサーモバイザーが登場します。
シップを操作することはありません。
惑星に降り立つ地点でゲームクリアまでお留守番してもらうことになります。
■Xレイバイザー使用時の弱点表示
Xレイバイザーを使用しても弱点は拡大表示されません。
視界もコラプションとはすこし毛色の違ったものになってます。
以上がサムスの武装に関する相違点です。
次に世界観などについて言及します。
■味方が登場しない
連邦組織やハンターなど多くの仲間が登場した3ですが
今作では味方と呼べる人物が誰一人たりとも出てきません。
ひたすら独りで惑星を探索し、武装を強化し、パイレーツを追い詰めていきます。
■行動範囲は一つの惑星のみ
多くの星をシップで行き来したコラプションと違い
パイレーツが逃げ込んだ惑星ターロンIVのみ探索を行います。
だからといってマップが狭いかと言えばそうでもありません。
惑星ごとに寸断されていた3とは違い、すべてのエリアが繋がっているので
むしろ3よりも広大に感じるかもしれません。
■次の行動の指示がない
3では新アイテムを取るなりボスを倒すなりすると通信が入り
新しい惑星へ行けるようになったり、次の指示がもらえたりしましたが
今作においてはその代わりをするのがヒントシステムです。
オプション画面でこの機能をOFFにすると行くべき場所を
自ら探し出す必要があり、より探索感と孤独感を味わうことが可能です。
このように1は孤独感と惑星探索が強く味わえますので、プライムシリーズに
メトロイドらしさを求める方ならば3よりも断然お勧めです。
【2/21追記】
クリア90%付近まで来ました。
細かな仕様変更があるようですが個人的に残念だったのが
ビームチャージ時のエフェクトですね…。
GC版にあったような演出(ウェイブのスパーク、アイスのキャノン凍結など)が
なくなってました。おそらく元が2Dで書き込まれてため外されたと思うんですけど
出来れば新規に3Dで描画し直して欲しかったです。
悪いところはこのくらいのもので、いいところが多いです。
他の方も書かれていますが、3のようにクレジットでBGMやアート、画面撮影ツールが
手に入るようになってます。そしてなんとフュージョンスーツまでも!
この辺は素直にスタッフを褒めたいですね。
あ、それとゲーム開始時にノーマルorベテランを選べるようになってました。
ゲームクリアでハードモードも解禁されるようです。
そしてなにより、やっぱりリモコン操作が面白いです。
移動のしやすさが段違いですね。もうGC版には戻れないでしょう。
■最後に戦闘関連におけるGC版との違いについて。
今回、やたらパイレーツが接近して積極的に攻撃してきます。GC版のような
感覚で応戦すると痛い目を見るかも知れません。
一部の敵がとある攻撃に対し耐性が上がっています。
チャージビームを短い溜めで発射できるようになってます。
以上、長くなりましたがGC版を持っておらずコラプションが楽しかった!
という人は迷わず買いましょう。
2014年1月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
====================================================================================================================
GOOD
・FPSは基本的に、マウス&キーボード向けなので
ゲーム機のようにパッドコントローラーでは素早く振り向けない、エイムしにくいなどのデメリットが多い
しかしwiiリモコンはマウスのように直接ポイントできるので、PCほどまではいかないがマウス感覚でプレイできます
ピンと来ないなって人は、デスクトップをパッドコントローラーで操作してみると分かります
アイコンを選んだりブラウザの操作でもどかしく感じるでしょう
・FPSとしては珍しい、トゥームレイダーシリーズのような探索の要素も強く
非常に広大で、複雑なマップですがヒントシステムもあるので、目的地が分からず彷徨うこともありません
もちろんオフにもできます。自力で踏破したい人はぜひオフで。
・演出がいい。バイザーに水滴が付いたり息で曇ったり・・・寒い所は本当にこっちまで寒くなってくるような臨場感がある
====================================================================================================================
BAD
・セーブポイントの間隔が遠く、難しい場所を何度もやり直さなければいけないことがある
・武器やバイザーの切り替えがワンアクションで出来ないので、とっさの切り替えが慣れるまで面倒
・ヒントをオンにしていると定期的に催促してくるのがうっとうしい。マップに、(?)のアイコンが出るのだから一度でよかった
====================================================================================================================
もとはGCのゲームですが、最近のゲームにも劣らない最高の作品です。モーフボール面白い!
GOOD
・FPSは基本的に、マウス&キーボード向けなので
ゲーム機のようにパッドコントローラーでは素早く振り向けない、エイムしにくいなどのデメリットが多い
しかしwiiリモコンはマウスのように直接ポイントできるので、PCほどまではいかないがマウス感覚でプレイできます
ピンと来ないなって人は、デスクトップをパッドコントローラーで操作してみると分かります
アイコンを選んだりブラウザの操作でもどかしく感じるでしょう
・FPSとしては珍しい、トゥームレイダーシリーズのような探索の要素も強く
非常に広大で、複雑なマップですがヒントシステムもあるので、目的地が分からず彷徨うこともありません
もちろんオフにもできます。自力で踏破したい人はぜひオフで。
・演出がいい。バイザーに水滴が付いたり息で曇ったり・・・寒い所は本当にこっちまで寒くなってくるような臨場感がある
====================================================================================================================
BAD
・セーブポイントの間隔が遠く、難しい場所を何度もやり直さなければいけないことがある
・武器やバイザーの切り替えがワンアクションで出来ないので、とっさの切り替えが慣れるまで面倒
・ヒントをオンにしていると定期的に催促してくるのがうっとうしい。マップに、(?)のアイコンが出るのだから一度でよかった
====================================================================================================================
もとはGCのゲームですが、最近のゲームにも劣らない最高の作品です。モーフボール面白い!
2021年10月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
海外のスタジオの開発したゲームであるみたいで、彼らのセンスなのでしょうか、突然導入もなくゲームが始まって、ただ意味も分からず画面に向かってカーソルを向けて撃つことを繰り返す…そうしているうちに何だか飽きて、序盤で放置してしまいました。
2018年9月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
GQ版は視点を動かすと、ポインターは中央固定で画面事動きますが、Wiiではポインターが画面端に移動した後に画面が動きます。このもっさり感が結構ストレスたまります。ロックオン機能あるので、細かいエイムは捨ててカメラ感度上げれば改善しますが、左右の切り替えしなどはやはりもっさりします。
2015年12月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ふつうに面白いです。アイテム集めが少し難しく感じますが、そんなにきつくないです。
時々出てくるボスですが、難易度ノーマルだと割と弱いです。というかザコのほうが実際攻撃の手数も多かったりして強いです。
・・・ちなみに僕はGC版はやってませんがおそらくこれよりはるかにきついでしょう。
視点操作の面でWii版のほうがやりやすかったりいちいち止まらずに済んだりするのでこっちのほうをお勧めします。(今GC版あるのかは不明ですが。)
あとGC版の特典のフュージョンスーツなどですが、フュージョンスーツはゲームを進めることで入手できるクレジットで追加できます。
初代メトロイドのほうは実装されていませんがかわりにプライム3のような設定資料などを見ることができます。
時々出てくるボスですが、難易度ノーマルだと割と弱いです。というかザコのほうが実際攻撃の手数も多かったりして強いです。
・・・ちなみに僕はGC版はやってませんがおそらくこれよりはるかにきついでしょう。
視点操作の面でWii版のほうがやりやすかったりいちいち止まらずに済んだりするのでこっちのほうをお勧めします。(今GC版あるのかは不明ですが。)
あとGC版の特典のフュージョンスーツなどですが、フュージョンスーツはゲームを進めることで入手できるクレジットで追加できます。
初代メトロイドのほうは実装されていませんがかわりにプライム3のような設定資料などを見ることができます。
他の国からのトップレビュー

ForteII
5つ星のうち5.0
Although expensive, unmissable game!
2011年10月30日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
Japanese-Wii-only owners should know that this is your only option when it comes to the original Metroid Prime. Personal preferences aside, I feel it is important to note american Wii owners got "Metroid Prime Trilogy", a thoughtful compilation of the 3 titles ("MP3: Corruption" is included) which boasted much more value.
Metroid Prime (Wii de Asobu) plays flawlessly with the remote-nunchuk combo. Also, it offers control-sensitivity settings to suit your level of accuracy and speed with the remote as well as several handy display settings. As a plus for the game (and unlike Metroid Prime Trilogy), this version does feature the original title screen and its corresponding theme. However, for reasons unknown to this gamer, there have been several name changes when it comes to the different regions of the planet where the game occurs. These new names are very generic and take away from the sense of identity the actual names provided to the game world. Still, new players will not even notice these as they don't affect gameplay.
If you have a Wii, any Metroid Prime fan will tell you to start with this title since its engrossing sense of atmosphere will suck you right in. If you like the original Prime then there is chance you will like "Metroid Prime 2: Echoes" very much as well (you can leave "Corruption" for last). =)
Metroid Prime (Wii de Asobu) plays flawlessly with the remote-nunchuk combo. Also, it offers control-sensitivity settings to suit your level of accuracy and speed with the remote as well as several handy display settings. As a plus for the game (and unlike Metroid Prime Trilogy), this version does feature the original title screen and its corresponding theme. However, for reasons unknown to this gamer, there have been several name changes when it comes to the different regions of the planet where the game occurs. These new names are very generic and take away from the sense of identity the actual names provided to the game world. Still, new players will not even notice these as they don't affect gameplay.
If you have a Wii, any Metroid Prime fan will tell you to start with this title since its engrossing sense of atmosphere will suck you right in. If you like the original Prime then there is chance you will like "Metroid Prime 2: Echoes" very much as well (you can leave "Corruption" for last). =)