すごい面白い本だったね 。
くだらん偏差値なんかよりこういう生き方の方が全然面白くて 社会で必要とされてる。
意味もなく偏差値のために勉強するのは何の意味もないと思うし、 これからは小さい頃から塾行って受験勉強していい大学出ても糞の役にも立たんと でも社会に出て必要ならば勉強する時代が来るんじゃないかな。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
私、おバカですが、何か?―偏差値40のかしこい生き方 単行本 – 2007/7/19
深田 萌絵
(著)
【偏差値40の三流短大卒フリーター、25歳で早大に入学する!】夢も希望も失って東京に出てきた大阪のおバカ女が、偶然、早稲田のAO入試案内ポスターを見て、「ひょっとして人生、やり直しができるかも」という希望を胸にチャレンジ。3か月後、「足し算もまともに出来ない私」(本人談)なのに宝くじがあたるような感じで合格しました。そしていざ、大学に入学。初日からあらためて自分の馬鹿さ加減を知り、もう一度小学校の教科書から勉強をやり直すような、毎日汗あせの学生生活を送ります。が、ついに卒業のめどもたち、おバカキャラそのままに就職活動をしていたら外資系一流会社に内定が決まります。こんなドタバタ劇を面白おかしく書いています。そして、「25歳からの人生再チャレンジ=AO入試・社会人入試でやり直す方法、ありのままに教えます」というテクニック&情報も満載です!
- 本の長さ220ページ
- 言語日本語
- 出版社マガジンハウス
- 発売日2007/7/19
- ISBN-10483871730X
- ISBN-13978-4838717309
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : マガジンハウス (2007/7/19)
- 発売日 : 2007/7/19
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 220ページ
- ISBN-10 : 483871730X
- ISBN-13 : 978-4838717309
- Amazon 売れ筋ランキング: - 680,880位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 11,230位高校教科書・参考書 (本)
- - 16,831位教育学一般関連書籍
- - 88,729位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年12月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2007年10月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルにひかれて、
思わず買ってしまいました。
結局、「成功物語」なので…そして…
表紙をみればわかるとおり、
見た目がgoodな女の子の話なので、
嫌味だとか、自慢話ばっかりだとか、
ネガティブな見方が
でてくるのもわかりますが…
自分がなにか達成できないとき、
人のせいにしない。
できるところからはじめて、努力する。
こういうシンプルなことを、
ストレートに伝えてくれる内容で、
どういう年齢層の人が読んでも、
素直な気持ちで読めば、
どこかしら、刺激をうけたり
学んだりできる本だと思います。
思わず買ってしまいました。
結局、「成功物語」なので…そして…
表紙をみればわかるとおり、
見た目がgoodな女の子の話なので、
嫌味だとか、自慢話ばっかりだとか、
ネガティブな見方が
でてくるのもわかりますが…
自分がなにか達成できないとき、
人のせいにしない。
できるところからはじめて、努力する。
こういうシンプルなことを、
ストレートに伝えてくれる内容で、
どういう年齢層の人が読んでも、
素直な気持ちで読めば、
どこかしら、刺激をうけたり
学んだりできる本だと思います。
2007年8月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まあ前半戦に書いてあるおバカトピックがその通りでしたらかなりなモノですね。
でその筆者がAO入試のポスターを偶然見てから合格するまではきちんと計画があって
それに対して一歩づつ紆余曲折はありながらも近づいていく描写は流石に体験者、
合格者だけが語れる緊張感や説得性を持っていると感じました。
また第2部の勉強法のAO入試だけでなく受験や就職試験にも役立ててという部分も
若いこれからの人向けの本としては内容もしっかりしていると思います。
これは彼女の大学の3年半で学んだ部分もかなりあるのだなと感じました。
伝えたいという意思も感じられました。
自分の経験で強いところを徹底的にアピールするのはマーケティング上当たり前の話で
しかも弱いところも(過去ではあるが)それをキャッチとして使うのも(勇気はいりますが)
至極戦略的には当たり前なのでそれはそれで良いのではと思います。
筆者は残された半年をいろいろと模索しているのだと思いました。株アイドルは知って
いましたがもっと有名になって認められてジャーナリスト(最初はコメンテータ等?)
の道を自力で切り開いているかな?と思いました。外資のワーカーではないでしょう。。。
勉強もしない本も読まない高校の末娘に何気に読ませるという私の戦略は大当たりしました。
翻って自分はAO入試の試験内容を見ると私はまったく受かる自信がありません。。。
(気力も???)
でもいつまでも勉強ということですよね。頑張りましょう。。。
良い本だと思います。
でその筆者がAO入試のポスターを偶然見てから合格するまではきちんと計画があって
それに対して一歩づつ紆余曲折はありながらも近づいていく描写は流石に体験者、
合格者だけが語れる緊張感や説得性を持っていると感じました。
また第2部の勉強法のAO入試だけでなく受験や就職試験にも役立ててという部分も
若いこれからの人向けの本としては内容もしっかりしていると思います。
これは彼女の大学の3年半で学んだ部分もかなりあるのだなと感じました。
伝えたいという意思も感じられました。
自分の経験で強いところを徹底的にアピールするのはマーケティング上当たり前の話で
しかも弱いところも(過去ではあるが)それをキャッチとして使うのも(勇気はいりますが)
至極戦略的には当たり前なのでそれはそれで良いのではと思います。
筆者は残された半年をいろいろと模索しているのだと思いました。株アイドルは知って
いましたがもっと有名になって認められてジャーナリスト(最初はコメンテータ等?)
の道を自力で切り開いているかな?と思いました。外資のワーカーではないでしょう。。。
勉強もしない本も読まない高校の末娘に何気に読ませるという私の戦略は大当たりしました。
翻って自分はAO入試の試験内容を見ると私はまったく受かる自信がありません。。。
(気力も???)
でもいつまでも勉強ということですよね。頑張りましょう。。。
良い本だと思います。
2013年3月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容はあまり覚えていませんが、
結局この方はおばかじゃなかったという結論だったと思います。
結局この方はおばかじゃなかったという結論だったと思います。
2020年6月9日に日本でレビュー済み
「実際に早稲田大を卒業してみると、もしも自分が17歳の時、この大学を受験していたら社会に出てからの挫折も少なく、自己を卑下することもなく生きてこれたかもしれない。10代において自分なんかにはムリだろう、どうせ、ダメだろうって、始める前にあきらめる癖がついていたから、もし、あの時、自分に挑戦する勇気があったら、仮に今、何かをやろうとして自分にはムリかも、とあきらめていた自分に会えることができたなら、絶対にあきらめないで!って背中を押しちゃう」という考えを著者は持っているそうだ。
「頑張れば絶対に得だよ」と自分にエールを送りたい気分で、それはどんな人にも当てはまるとのこと。
今でこそこんなスゴイ人になってしまった自分が、あんなんだったなんて思うとホッとするやら、信じがたい気持ちになるやらで何か落ち着きません。
人生を分けるターニングポイントってどこにあるんでしょうね?
「頑張れば絶対に得だよ」と自分にエールを送りたい気分で、それはどんな人にも当てはまるとのこと。
今でこそこんなスゴイ人になってしまった自分が、あんなんだったなんて思うとホッとするやら、信じがたい気持ちになるやらで何か落ち着きません。
人生を分けるターニングポイントってどこにあるんでしょうね?
2007年8月28日に日本でレビュー済み
ここのレビューが不評で買うのをためらいましたが、
書店で立ち読みして、自分で読みたいと思ったので買いました!
伝記、というと大げさですが、
キャラの濃い著者の波瀾万丈な人生記として楽しく読めました。
お金も学もない、と強調されていますが、
海外留学をするなど著者の行動力や勇気(天然?)、運?など、
読めば成功も納得です。
最近難しい本ばかり読んで疲れていたので、たまにはこういうのもいいなと思いました。
ただ、この本から成功術を学ぶのは難しいかもしれません…。
著者はAV嬢に100回勧誘されるという美貌?の持ち主なので、
今は才色兼備といったところでしょうか…。
羨ましいです。
書店で立ち読みして、自分で読みたいと思ったので買いました!
伝記、というと大げさですが、
キャラの濃い著者の波瀾万丈な人生記として楽しく読めました。
お金も学もない、と強調されていますが、
海外留学をするなど著者の行動力や勇気(天然?)、運?など、
読めば成功も納得です。
最近難しい本ばかり読んで疲れていたので、たまにはこういうのもいいなと思いました。
ただ、この本から成功術を学ぶのは難しいかもしれません…。
著者はAV嬢に100回勧誘されるという美貌?の持ち主なので、
今は才色兼備といったところでしょうか…。
羨ましいです。
2008年2月5日に日本でレビュー済み
☆5個が13人
すごいですね!!
でも、13人中12人が、なぜかこの本にしかレビューを書いてません(笑)
なぜでしょう?はい、すぐわかりますよね(笑)
そういうことです。
7月の終わりから毎日☆5個でレビューが書かれていますね。偶然でしょうか?(笑)
すごいですね!!
でも、13人中12人が、なぜかこの本にしかレビューを書いてません(笑)
なぜでしょう?はい、すぐわかりますよね(笑)
そういうことです。
7月の終わりから毎日☆5個でレビューが書かれていますね。偶然でしょうか?(笑)
2007年8月3日に日本でレビュー済み
('・ω・`)深田さん。この方のファンなんですが。
深田さんは株のアイドルさんなんです。
ブログもYAHOOとかで書いてます。
最初は、表面上は不器用を装ってって、実は、
優秀人とおもってたのですが、この本を読んでわかったのは、
(*'Т`)私。まちがってたかもしれない・・・。。。
( ・ω・)ノでもね。努力してますよ。ここまでドジだったり不器用だったりかも
ですが、今は、就職も決まった?みたいで、実績残してます。
この本は、ブログとあわせて読むとさらに読み応えがあるような気がします。
内容は、彼女自身の自伝?武勇伝?です。で、彼女自身が役に立った
勉強方などを紹介してくれています。^^
勉強方の内容は、ん?そういうこと誰でもやってるぢゃん。
って、思ってしまうこともあるかもです。
でもね、それを(基本?)実行できないのが人間。
それをコツコツとマイペースで進めた結果、実績につながったのでは?と
思えました。背伸びして忘れていた基本を再認識させてくれる
私にとって色々な意味で初心に?戻れる本でした。
何かうまくいかないとき、基本にもどる。という意味で何度も読み返しても
その時々で違う効果があるような気がします。
m(__)mあくまでもw 私の感想です^^
深田さんは株のアイドルさんなんです。
ブログもYAHOOとかで書いてます。
最初は、表面上は不器用を装ってって、実は、
優秀人とおもってたのですが、この本を読んでわかったのは、
(*'Т`)私。まちがってたかもしれない・・・。。。
( ・ω・)ノでもね。努力してますよ。ここまでドジだったり不器用だったりかも
ですが、今は、就職も決まった?みたいで、実績残してます。
この本は、ブログとあわせて読むとさらに読み応えがあるような気がします。
内容は、彼女自身の自伝?武勇伝?です。で、彼女自身が役に立った
勉強方などを紹介してくれています。^^
勉強方の内容は、ん?そういうこと誰でもやってるぢゃん。
って、思ってしまうこともあるかもです。
でもね、それを(基本?)実行できないのが人間。
それをコツコツとマイペースで進めた結果、実績につながったのでは?と
思えました。背伸びして忘れていた基本を再認識させてくれる
私にとって色々な意味で初心に?戻れる本でした。
何かうまくいかないとき、基本にもどる。という意味で何度も読み返しても
その時々で違う効果があるような気がします。
m(__)mあくまでもw 私の感想です^^