Dreamweaverなどを使い趣味でWeb製作をしています。
PHPと連携させて作り込みたいと思い
本書を手にしました。
まず発売から2年経っていますので
ダウンロード欄についてはあまり役に立ちません。
Apacheをインストールに使うと記されていますが、
現行ではXAMPPが一般的なようです。
内容につきましては、
「PHPを使いどういうことができるのかが多少分かる」
「実際にPHPを使い動く様が見れる」
程度であり、「なぜ、そうなるのか?」という部分が少ない
ように見受けられました。
なぜ?がないため、きちんと基礎を学ぼうとする方には
向かないのかなと感じました
(ただ単に作りたい方には良いけど、応用はできない感じです)
私のようにプログラミング初心者の人には
何が何だか分からない記述も多々あり
「入門書」と言えるのかどうかも謎です。
とりあえずPHPを体験したい方には良いかもしれません。
基礎から学びたい方には別の書籍をオススメします。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
10日でおぼえるPHP5入門教室 単行本 – 2005/5/1
山田 祥寛
(著)
付属資料:CD-ROM(1枚)
- 本の長さ303ページ
- 言語日本語
- 出版社翔泳社
- 発売日2005/5/1
- ISBN-10479810857X
- ISBN-13978-4798108575
登録情報
- 出版社 : 翔泳社 (2005/5/1)
- 発売日 : 2005/5/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 303ページ
- ISBN-10 : 479810857X
- ISBN-13 : 978-4798108575
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,918,984位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 897位Webプログラミング
- - 5,900位プログラミング (本)
- - 106,055位科学・テクノロジー (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

静岡県榛原町生まれ。
一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。
Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。
執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」の代表でもある。
主な著書に「改訂新版JavaScript本格入門」「Ruby on Rails 5アプリケーションプログラミング」(以上、技術評論社)、「独習シリーズ(C#・Java・Python・PHP・ASP.NET・Ruby)」(以上、翔泳社)、「これからはじめるVue.js実践入門」(SBクリエイティブ)、「はじめてのAndroidアプリ開発 第3版」(秀和システム)、「書き込み式SQLのドリル 改訂新版」(日経BP社)など。
書籍に関するご質問は、弊社サポートサイトのお問い合わせフォーム(http://www.wings.msn.to/index.php/-/B-14/)をご利用ください。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2005年6月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最新のバージョンPHP5で何ができるかが手っ取り早く理解できます。
手持ちのパソコンで設定する方法から始まり、PHPの簡単な使い方から、PHP5で新規に導入された機能まで一通りの解説があります。付属のCDには2005年4月における最新版が収容されているのですぐに使うことができます。(2005年6月現在、apacheのバージョンがひとつ上がっているだけでした)
といってもまったくプログラムをしたことのない人には説明が足りないと感じる点は多いでしょう。Perlで簡単なプログラムをしてことがあり、HTMLのタグを一通り知っている人には十分に楽しい本です。すべての機能を使うのではなく気に入ったものを試しに使ってみるのがよいでしょう。
星5つにしなかったのはたとえばPDFLib/PDIのサンプル画像が無料の場合であることの断りがなかったり、WindowsのエディタでEUC-JPが使えるものにMeadowがあってもよいと思ったりしたからです。
手持ちのパソコンで設定する方法から始まり、PHPの簡単な使い方から、PHP5で新規に導入された機能まで一通りの解説があります。付属のCDには2005年4月における最新版が収容されているのですぐに使うことができます。(2005年6月現在、apacheのバージョンがひとつ上がっているだけでした)
といってもまったくプログラムをしたことのない人には説明が足りないと感じる点は多いでしょう。Perlで簡単なプログラムをしてことがあり、HTMLのタグを一通り知っている人には十分に楽しい本です。すべての機能を使うのではなく気に入ったものを試しに使ってみるのがよいでしょう。
星5つにしなかったのはたとえばPDFLib/PDIのサンプル画像が無料の場合であることの断りがなかったり、WindowsのエディタでEUC-JPが使えるものにMeadowがあってもよいと思ったりしたからです。
2006年4月7日に日本でレビュー済み
買って実際に学習してみましたが、最初のつまずきポイントと思われる
条件分岐の項でスタイルシート、テーブルが使用されており
なぜかソースの詳細な解説もありませんでした。
私はスタイルシートの部分を、自分の知る限りの単純なHTMLに置き換えて
なんとか理解しましたが、、
この本でスイスイと学習するには
・スタイルシートを理解している
・他のプログラム言語を少し学習したことがある
・文字コードを意識して文書を保存できる(or秀丸エディタを使用している)
程度のスキルが必要なようです。
Webで検索したり、少し苦労しながら学習するなら
・HTMLを中級程度に理解している
・他のプログラム言語を学習して挫折したことがある
・10日で終わらなくても怒らない(w
程度のキアイが必要です。
条件分岐の項でスタイルシート、テーブルが使用されており
なぜかソースの詳細な解説もありませんでした。
私はスタイルシートの部分を、自分の知る限りの単純なHTMLに置き換えて
なんとか理解しましたが、、
この本でスイスイと学習するには
・スタイルシートを理解している
・他のプログラム言語を少し学習したことがある
・文字コードを意識して文書を保存できる(or秀丸エディタを使用している)
程度のスキルが必要なようです。
Webで検索したり、少し苦労しながら学習するなら
・HTMLを中級程度に理解している
・他のプログラム言語を学習して挫折したことがある
・10日で終わらなくても怒らない(w
程度のキアイが必要です。
2010年11月11日に日本でレビュー済み
【現状時点(2010年)での評価】
まず、現時点(2010年)では、既に古い内容となっているところがあり、新品での購入はお奨めしません。
私の場合、初版(2005年ごろ購入)してしばらく眠らせていたため、今更になって読み始めたわけですが。
以下の点でマイナス評価になってしまいます。
・誤記が多い(初版では47箇所)
・サンプルがつかえないものがある(6日目のAmazonのWebサービスとの連携は、Amazon側の仕様変更で使えなくなっている)。
【上記以外の評価】
・10日間という明確な期日で区切っているので勉強の計画を立てやすい。
・ただし、全くの初心者にはハードルが高い。もっとも、サーバサイド言語を勉強すると言う時点で全くの素人が手を出すのもどうかと思いますが…
・CD-ROMおよび翔泳社の公式サイトなどからサンプルファイルをダウンロードできるので、実践的。
→しかし、上記のAmazonWebサービスとの連携は、正誤表で「使えない」とまでは書いているが、サンプルファイル等の更新はされていない
基本となる部分は使えると思いますが、現状との変更点を常に考慮したうえで読んだほうが良いでしょう。
新品ではなく、古本で購入して正誤表と照らし合わせて…という使い方になると思います。
まず、現時点(2010年)では、既に古い内容となっているところがあり、新品での購入はお奨めしません。
私の場合、初版(2005年ごろ購入)してしばらく眠らせていたため、今更になって読み始めたわけですが。
以下の点でマイナス評価になってしまいます。
・誤記が多い(初版では47箇所)
・サンプルがつかえないものがある(6日目のAmazonのWebサービスとの連携は、Amazon側の仕様変更で使えなくなっている)。
【上記以外の評価】
・10日間という明確な期日で区切っているので勉強の計画を立てやすい。
・ただし、全くの初心者にはハードルが高い。もっとも、サーバサイド言語を勉強すると言う時点で全くの素人が手を出すのもどうかと思いますが…
・CD-ROMおよび翔泳社の公式サイトなどからサンプルファイルをダウンロードできるので、実践的。
→しかし、上記のAmazonWebサービスとの連携は、正誤表で「使えない」とまでは書いているが、サンプルファイル等の更新はされていない
基本となる部分は使えると思いますが、現状との変更点を常に考慮したうえで読んだほうが良いでしょう。
新品ではなく、古本で購入して正誤表と照らし合わせて…という使い方になると思います。
2007年1月24日に日本でレビュー済み
まず、『Hello World』ではなく、『GETとPOST』の説明から始まることに感動しました。
Webアプリの制作で一番重要な事は、HTTPリクエストの理解だと思うのですが、
そこが、とても丁寧で分かりやすく解説されてます。
(ほとんどのCGI本は、抜けてたりしますよね。)
Webの仕組みが分かって、PHPの基本が分かるので
何か、一つでも言語をやったことがある人で、これからWebでプログラムすると言う方には、本書を半分くらいまで試しながら読み進めれば十分。
あとは、ネットで調べればOKです。
(PHPは、Webのリファレンスが充実してますよね^^)
また、クッキー、RSSフィードや、XMLまで解説しているので
サイトを作る人には、即戦力となることでしょう。
入門書とはいえ他の言語をやった事がある人向けの入門書ですね。
濃くて素晴らしい内容なのに、手に取り辛い、タイトル、外観が惜しいです。
Webアプリの制作で一番重要な事は、HTTPリクエストの理解だと思うのですが、
そこが、とても丁寧で分かりやすく解説されてます。
(ほとんどのCGI本は、抜けてたりしますよね。)
Webの仕組みが分かって、PHPの基本が分かるので
何か、一つでも言語をやったことがある人で、これからWebでプログラムすると言う方には、本書を半分くらいまで試しながら読み進めれば十分。
あとは、ネットで調べればOKです。
(PHPは、Webのリファレンスが充実してますよね^^)
また、クッキー、RSSフィードや、XMLまで解説しているので
サイトを作る人には、即戦力となることでしょう。
入門書とはいえ他の言語をやった事がある人向けの入門書ですね。
濃くて素晴らしい内容なのに、手に取り辛い、タイトル、外観が惜しいです。
2007年10月8日に日本でレビュー済み
10日でPHPをマスターしたい!という人には正直向かない本。
最初のほうはわかりやすいが、
どんどんと実践的になっていき、
おそらく初心者にはほとんどついていけないだろう。
しかし、だからといってこの本がダメかというとそうではない。
一冊、基本的なことが書かれたPHPの書籍を読み、
2冊目、もしくはサブとして置いておくには、なかなか使える本である。
一冊、初心者用の本を理解したあとは
復習としてこの本を使うのもいいかもしれない。
クラスやオブジェクト指向の説明などは
他の書籍に比べてもわかりやすい。
初心者がPHPを学びたいと思うなら、
1:基礎的なPHP本
2:PHPのリファレンス
3:この書籍
を用意して読むといいのではないだろうか。
最初のほうはわかりやすいが、
どんどんと実践的になっていき、
おそらく初心者にはほとんどついていけないだろう。
しかし、だからといってこの本がダメかというとそうではない。
一冊、基本的なことが書かれたPHPの書籍を読み、
2冊目、もしくはサブとして置いておくには、なかなか使える本である。
一冊、初心者用の本を理解したあとは
復習としてこの本を使うのもいいかもしれない。
クラスやオブジェクト指向の説明などは
他の書籍に比べてもわかりやすい。
初心者がPHPを学びたいと思うなら、
1:基礎的なPHP本
2:PHPのリファレンス
3:この書籍
を用意して読むといいのではないだろうか。
2006年9月10日に日本でレビュー済み
初心者用ということで、
もっと、
ぶっちゃけた、
わかりやすく、
笑い(ネタ)もあるような、
入りやすい文章にしてもらいたかった。
同じ10日間シリーズの「cgi/Perl」はかなり入りやすかった。
文章にネタがちらほら含まれており、
飽きを減らしてくれた。
もっと、
ぶっちゃけた、
わかりやすく、
笑い(ネタ)もあるような、
入りやすい文章にしてもらいたかった。
同じ10日間シリーズの「cgi/Perl」はかなり入りやすかった。
文章にネタがちらほら含まれており、
飽きを減らしてくれた。
2007年11月8日に日本でレビュー済み
CDでサンプルもついているし、わかりやすくて良いと思います。
ただ、私は一応プログラミングの経験があるので、完全な入門書としてオススメ
できるかどうかまではわかりません。
Googleさんを使い倒せる方なら、本書は有効だと思います。
ただ、私は一応プログラミングの経験があるので、完全な入門書としてオススメ
できるかどうかまではわかりません。
Googleさんを使い倒せる方なら、本書は有効だと思います。