
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
親だからできる赤ちゃんからのシュタイナー教育: 子どもの魂の、夢見るような深みから 単行本 – 2000/11/1
- 本の長さ253ページ
- 言語日本語
- 出版社学陽書房
- 発売日2000/11/1
- ISBN-10431366016X
- ISBN-13978-4313660168
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
商品説明
子育てを真剣に考える親たちならば、一度はシュタイナー教育という言葉に出くわしたことがあるだろう。顔のないウォルドルフ人形、にじみ絵などに怪しげな印象を受けた人もいるかもしれない。しかし、この本は子育てにかかわるすべての人への道しるべとしてとなる1冊だ。泣きやまない赤ちゃんをどうするか、だだをこねたときにはどう対応するかなど、子どもの成長に合わせた実践的なヒントに加え、シュタイナー教育ならではの遊びの紹介が盛りだくさん。著者、訳者共にシュタイナー教育の指導者の資格を持ち、子育ての経験者でもある。「知的な発達を偏重する文化の中で」子どもが持って生まれた「魂」の成長を大切にしようという作者の気持ちが端々にあふれている。巻末のQ&Aは、シュタイナー教育を育児に取り入れるかどうかで悩んでいる人たちにはおおいに参考となるだろう。この本の原題『You Are Your Child's 1st Teacher(あなたは、あなたの子どもの最初の先生なのです)』という言葉が印象深い。(齋藤聡海)
内容(「MARC」データベースより)
抱っこ、だだこね、しつけ、音楽、にじみ絵、おもちゃの力。暮らしのなかでシュタイナー教育を実行するための、本当に実際的なアドバイスばかりです。やってみたい親のためのシュタイナー育児書。
登録情報
- 出版社 : 学陽書房 (2000/11/1)
- 発売日 : 2000/11/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 253ページ
- ISBN-10 : 431366016X
- ISBN-13 : 978-4313660168
- Amazon 売れ筋ランキング: - 545,075位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 676位生涯教育
- - 2,918位子育て (本)
- - 28,726位科学・テクノロジー (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年3月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初めて子どもを持ったお母さんに寄り添うようなやさしい語り口で、たくさんのことを教えてくれますが教条的ではなく、バランスのいい本だと思いました。
2014年6月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
フルタイムの仕事を持っています。
育児休暇中です。
子供のためにすべき良いことがよく分かって、すごく参考になりました。
でも、仕事に復帰するのが子供にとって良いことには到底思えなくなり、一応復帰の準備はしつつも預け先が決まらないことを祈る毎日です。
育児休暇中です。
子供のためにすべき良いことがよく分かって、すごく参考になりました。
でも、仕事に復帰するのが子供にとって良いことには到底思えなくなり、一応復帰の準備はしつつも預け先が決まらないことを祈る毎日です。
2009年10月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
にじみ絵に興味があり購入しました。随所に子を思う気持ちが込められていて親しみを持ちました。
子ども時代の意味を優しく書いてあると思います。
理論を実行するしないかは別としても気付く点が沢山ありました。
他の方の引用が目立ったので★4としました。
子ども時代の意味を優しく書いてあると思います。
理論を実行するしないかは別としても気付く点が沢山ありました。
他の方の引用が目立ったので★4としました。
2001年4月27日に日本でレビュー済み
もともと、アメリカでシュタイナー教育関係の人の中でバイブル的な存在だったと聞いていたので、期待して読みましたが、まさしくそれを裏切らない本でした。
通常の育児書は、良い親(特に母親)としてこうあるべき、と言う書き方が多いような気がするのですが、これは、親に、肩肘張らないで楽しく育児できるよう、具体的に解決法を提案するというもので、アメリカ人らしいと言うことかもしれませんが、なによりも、著者自身の子育ての経験から来るものなので、本当に実感できるものでした。それに、通常の育児書では決して無い観点、まさに子供の魂の観点からの見方は、すでに三人の子育てをしている私にも、もう一度、お腹に来る前から準備して、じっくりと妊娠期から付き合ってみたいなーという気にさせてくれるほどでした。子どもの魂を感じながら、子どもが来る喜び、子どもと一緒に生きる喜びを味わい、子どもが育っていくことを手伝う毎日をしっかりと後押してくれる一冊だと思います。 もちろん、育児の理想と現実には大きなギャップがありますが、その理想とともに、現実的な解決法も提示してくれるQ&Aは、なかなかほかの本ではないものだと思います。育児をする中で一番大切なものはなにか、いつもそれを忘れずに、かつ現実と折り合いながら生きるのに、とても力になる本だと思います。
通常の育児書は、良い親(特に母親)としてこうあるべき、と言う書き方が多いような気がするのですが、これは、親に、肩肘張らないで楽しく育児できるよう、具体的に解決法を提案するというもので、アメリカ人らしいと言うことかもしれませんが、なによりも、著者自身の子育ての経験から来るものなので、本当に実感できるものでした。それに、通常の育児書では決して無い観点、まさに子供の魂の観点からの見方は、すでに三人の子育てをしている私にも、もう一度、お腹に来る前から準備して、じっくりと妊娠期から付き合ってみたいなーという気にさせてくれるほどでした。子どもの魂を感じながら、子どもが来る喜び、子どもと一緒に生きる喜びを味わい、子どもが育っていくことを手伝う毎日をしっかりと後押してくれる一冊だと思います。 もちろん、育児の理想と現実には大きなギャップがありますが、その理想とともに、現実的な解決法も提示してくれるQ&Aは、なかなかほかの本ではないものだと思います。育児をする中で一番大切なものはなにか、いつもそれを忘れずに、かつ現実と折り合いながら生きるのに、とても力になる本だと思います。
2004年4月19日に日本でレビュー済み
子供って、本当はどういう存在なのだろう。なぜ子育てがしんどいと感じてしまうのか。著者の豊かな、子供へ、はぐくむ立場にある大人への暖かなまなざしと共にシュタイナー教育の本質的な事柄が、とてもわかりやすくしかしきっぱりと書かれていると思います。
2008年1月13日に日本でレビュー済み
誰にも未来は正確に予想など出来ないでしょうが、
生きて行くために必要とされるいくつかの能力の中で
今後も変わらず(もしかするとますます)必要と
されるもののは、「創造性」と「集中力」であること
には変わりないような気がしています。
本書には、シュタイナー教育というものを通じて
どのように親が育児に関わるかを優しく丁寧な口調で
紹介されています。
・子供の成長段階に添った内容を順次紹介している。
・具体的な方法も分りやすく色々と紹介してある。
ために、初めての人にとってもシュタイナー教育と
いうものが特別なものではなく、何だか面白そうだし、
ちょっと参考にしてみようかなという気持ちを
持たせてくれます。
シュタイナー教育の本もこれが初めてだし、
育児の本を沢山読んでいる訳ではありませんが、
育児をこれから始める親にとっては、基本的な
育児方針を作り上げる時にとても参考になる1冊
だと思います。
親自身の成長、創造性、集中力、これらの
言葉に興味を持たれている方にはおすすめです。
子供への最高のプレゼントは、
親自身の人間的な成長かもしれませんね。
生きて行くために必要とされるいくつかの能力の中で
今後も変わらず(もしかするとますます)必要と
されるもののは、「創造性」と「集中力」であること
には変わりないような気がしています。
本書には、シュタイナー教育というものを通じて
どのように親が育児に関わるかを優しく丁寧な口調で
紹介されています。
・子供の成長段階に添った内容を順次紹介している。
・具体的な方法も分りやすく色々と紹介してある。
ために、初めての人にとってもシュタイナー教育と
いうものが特別なものではなく、何だか面白そうだし、
ちょっと参考にしてみようかなという気持ちを
持たせてくれます。
シュタイナー教育の本もこれが初めてだし、
育児の本を沢山読んでいる訳ではありませんが、
育児をこれから始める親にとっては、基本的な
育児方針を作り上げる時にとても参考になる1冊
だと思います。
親自身の成長、創造性、集中力、これらの
言葉に興味を持たれている方にはおすすめです。
子供への最高のプレゼントは、
親自身の人間的な成長かもしれませんね。
2012年9月10日に日本でレビュー済み
現在1歳児の母。
平易な語り口で、難解に思えるシュタイナー教育を解説しています。
シュタイナーの説そのものだけでなく、自分の子育て・幼児教育でのエピソードを当てはめて説明してあるからわかりやすいのだと思います。
シュタイナー教育そのままで育てようとまでは思いませんでしたが、子どもが幼児期に具体的な活動をして、芸術性や感性を発達させてから、児童期に知性を発達させていくというのは、自分の幼い頃の記憶に照らしても的を射た考えだと思います。
だからといって芸術性を高めようとして、幼児期に無理に音楽教室に通わせる必要はないとの記述に、音楽に親しんでほしいが送迎が難しい私はほっとしました。
平易な語り口で、難解に思えるシュタイナー教育を解説しています。
シュタイナーの説そのものだけでなく、自分の子育て・幼児教育でのエピソードを当てはめて説明してあるからわかりやすいのだと思います。
シュタイナー教育そのままで育てようとまでは思いませんでしたが、子どもが幼児期に具体的な活動をして、芸術性や感性を発達させてから、児童期に知性を発達させていくというのは、自分の幼い頃の記憶に照らしても的を射た考えだと思います。
だからといって芸術性を高めようとして、幼児期に無理に音楽教室に通わせる必要はないとの記述に、音楽に親しんでほしいが送迎が難しい私はほっとしました。
2007年10月29日に日本でレビュー済み
シュタイナー関係を扱うお店で目にして、
なんとなく魅かれて買いました。(イラストもかわいいしネ。)
「なんちゃってシュタイナー」の私には、難しい翻訳本を読むのはなかなかの苦行です。
なので・・・シュタイナー系の本は、図書館で借りることが多いのです。
そんな私が買った数少ないシュタイナー系の本の一冊。
もちろん「シュタイナー」やってます!の人たちから見れば、
超入門篇なのですが・・・・
乳幼児期の母親にとって、頼もしい一冊になるのではないでしょうか。
作者自身の度量の広さなのか、説教っぽくない!
母親がしんどくなる事、時には間違った行動をすることも
自身の経験もふまえて受け止めている。
ガチガチじゃないのョ。
だから時々開いて読むことが多いのです。
だって現代におけるシュタイナー教育実践は難しいもん。ね〜
なんとなく魅かれて買いました。(イラストもかわいいしネ。)
「なんちゃってシュタイナー」の私には、難しい翻訳本を読むのはなかなかの苦行です。
なので・・・シュタイナー系の本は、図書館で借りることが多いのです。
そんな私が買った数少ないシュタイナー系の本の一冊。
もちろん「シュタイナー」やってます!の人たちから見れば、
超入門篇なのですが・・・・
乳幼児期の母親にとって、頼もしい一冊になるのではないでしょうか。
作者自身の度量の広さなのか、説教っぽくない!
母親がしんどくなる事、時には間違った行動をすることも
自身の経験もふまえて受け止めている。
ガチガチじゃないのョ。
だから時々開いて読むことが多いのです。
だって現代におけるシュタイナー教育実践は難しいもん。ね〜