本書をちょうど読み終えた本日(2011年9月9日)付けのカナダ、モントリオールのフランス語主要紙である「デヴォアー(Le Devoir)」紙の経済欄に、「フランスがギリシャ救済計画を承認」という見出し記事があり、その小見出しでは「いくつかの国がその劣等生(つまりギリシャ)のユーロ・ゾーンからの離脱を公に示唆」というまさに三橋氏が本書で予想していたとおりの展開を憂慮した記事が掲載されていた。ユーロ・EUの状況はまさに三橋氏の予言どおりであるし、大統領選を控えるオバマ大統領もアメリカで四苦八苦しているのもそのとおりである。いわゆる経済学者ら専門家、研究者が書くような多くの文献からの引用や確立された理論を前面に出しながらの本格的な学術書とは全く違ったタイプの本書ではあるが、そうした専門的な学術書よりもわかりやすく、現状が把握でき、つまりより役立つのではないかと思っている人は私だけではないであろう。学術界の専門家たちが本書についてどのようにコメントするか聞いてみたい気がする。
また、日本の新聞記者、ジャーナリストは本当に無知だということはそのとおり。著者の指摘する経済記事に限らず、本当に勉強不足にも程があると言いたくなるくらい多くの一般国民を欺くいい加減な記事が多いことは重罪に値するだろう。新聞社は、受験勉強までがんばっただけの単なる優等生ではなく、もっと学生時代にちゃんと勉強しこの業界でしっかりと責任を持った記事を書けるような本質的に優れた人材を雇用するよう採用方法を変えていくべきだ。と同時にそうした人材ばかり輩出してしまう日本の教育方法も大きく問われる。
最後に、同じことを繰り返し書かれている箇所が多く編集が少し雑な印象を受けた分と、上述のように経済の専門家がどのように見るのかが未知な分だけ星を一つ減らしておいたが、世界経済に関心のある方には是非一読をお奨めする。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,676¥1,676 税込
ポイント: 17pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,676¥1,676 税込
ポイント: 17pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1
中古品:
¥1

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
今、世界経済で何が起こっているのか? 単行本 – 2010/11/29
三橋 貴明
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,676","priceAmount":1676.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,676","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"7dPgI%2BdywEM8fbjDBt2BkD3p5LUMh8n2YJLBng4sUxFXKMH8f7PDoGYedH8X%2F2T11SLTO%2FLrldPja0euecJJxDkn%2BclWEGIptsS7C5egycHURFdCvk5ATX%2BVlX%2FqlCOel6dmAf%2BtRpQ%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1","priceAmount":1.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"7dPgI%2BdywEM8fbjDBt2BkD3p5LUMh8n2kYgI351ObWmKVFmrROzl9uEnuuB8oxD3icxXj3BAfEs3nM82q6Ik1BTMCZ0ZeMme4EBWuVWx2U4%2Bhd71WyDGk3XrxOurrDPNTdQplyZmVA52NqRx%2Blr1SjCuZsy8fYdaeJhumZeEduZK7rJGdKoC6w%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
リーマンショック後、混迷の極みを増す世界経済の現状を経済評論家の三橋貴明氏が、徹底解明する。 本書では、間違いだらけの新聞記事やテレビの報道を正し、経済の真実を明らかにする! 「変わるアメリカの中国政策」「ギリシャ政府と日本政府の負債」「アメリカ経済の日本化」「続ユーロの危機」等々、ビジネスマンとして知っておきたい経済の疑問が一読すれば理解できる。 人気投資サイトKlugで連載中の「経済記事にはもうだまされない」を加筆修正して書籍化。
- 本の長さ272ページ
- 言語日本語
- 出版社彩図社
- 発売日2010/11/29
- ISBN-10488392775X
- ISBN-13978-4883927753
商品の説明
著者について
1994年、東京都立大学(現・首都大学東京)経済学部卒。中小企業診断士。 外資系IT企業、NEC、日本IBMなどに勤務後、2008年12月独立。2009 年11 月、株式会社三橋貴明事務所設立。2010年参議院議員選挙、自由民主党公認立候補予定者。 2007年ごろ、インターネット掲示板「2ちゃんねる」上での韓国経済に対する分析、予測が反響を呼ぶ。掲示板内で書籍化の計画が発案され、その経緯もネット上で報告される珍しいプロセスを経て、同年6月『本当はヤバイ!韓国経済(彩図社)』を刊行。企業の財務分析で培った解析力をマクロ経済に応用し、経済指標など豊富なデータをもとに国家経済を多面的に分析する「国家モデル論」が注目される。 主な著書『4万2246票(扶桑社)』『本当はヤバくない日本経済(幻冬舎)』『日本のグランドデザイン(講談社)』『中国経済 隠された危機(PHP研究所)』『マスゴミ崩壊(扶桑社)』『経済ニュースの裏を読め!(TAC出版)』『民主党政権で日本経済が危ない!本当の理由(アスコム)』『ドル凋落(宝島社新書)』他多数。
登録情報
- 出版社 : 彩図社 (2010/11/29)
- 発売日 : 2010/11/29
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 272ページ
- ISBN-10 : 488392775X
- ISBN-13 : 978-4883927753
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,805,872位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 170,983位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

作家・経済評論家。中小企業診断士。1994年、東京都立大学(現:首都大学東京)経済学部卒業。外資系IT企業ノーテルをはじめNEC、日本IBMなど を経て2008年に中小企業診断士として独立、三橋貴明診断士事務所を設立した。現在は、経済評論家、作家としても活躍中。2007年、インターネットの 掲示板「2ちゃんねる」において、公開データの詳細な分析によって韓国経済の脆弱な実態を暴く。これが反響を呼んで『本当はヤバイ!韓国経済』(彩図社) として書籍化されて、ベストセラーとなった(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 経済ニュースが10倍よくわかる「新」日本経済入門 (ISBN-13: 978-4776206187)』が刊行された当時に掲載されていたものです)
カスタマーレビュー
星5つ中3.6つ
5つのうち3.6つ
5グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2011年9月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2010年11月29日に日本でレビュー済み
もう一週間ほど前に店頭には並んでいたようです。これは書下ろしではありません。Klugでの連載を一冊の本にまとめたものです。そういう意味では著者のblogの読者にはあまり新味はありません。扱われているのは、2010年1月のギリシャ危機勃発から10月のアイルランド危機までです。特に力点を置かれているのが銀行危機からsovereign debt crisisに陥った欧州経済です。否定、事態の重大さのプレーダウン、決定の遅らせ、そして最終的なbail out、いつも金融危機のパターンは同じです。著者はすべてその流れを見抜いています。どん詰まりの袋小路に陥ったEU(EU離脱か債務再編という究極の選択)、そして日本のデフレ経験に学ぶことなく、「古い」戦争の武器を使い、「新しい」戦争に立ち向かっていく欧州(英国、アイルランド)そしてアメリカの悲劇的(喜劇的?)な姿が見事に描かれています。この種のテーマについては、いくつも類書が出ていますが、これが一番わかりやすい。エコノミストとしての技術的な教育を受けたわけでもなく、格別のコネクションもない中で、「常識」と「論理」だけを道具として、これほどのmagnificientな分析ができるのです。それに比べて経済ジャーナリストやメディアは?talebが言ってるとおりですわ、
The Bed of Procrustes: Philosophical and Practical Aphorisms
。もっとも著者は、コンサルタントなんですが。
2010年12月12日に日本でレビュー済み
済評論家の三橋貴明氏のブログ記事を書籍にまとめたものです。2010年1月から主に、ユーロ圏、アメリカ、日本、中国の経済の問題を焦点に丁寧にまとめられています。
・なぜPIGS諸国が財政的に困難な条項に陥ったか?
・特に、ギリシャはECBやドイツなどが支援をするまでに破綻する状況になったか?
・ユーロがなぜ立ちいかない状況になってしまったか?
・リーマンショック以後、アメリカが中国に通貨切り下げを強く要求されるようになったか、TPPなど貿易を拡大する路線をとり始めたか?
個々の経済ニュースを読むだけでは分かりづらい、各国の状況が経済指標など数値を根拠に分かりやすく書かれています。
日経新聞がまとめた時事問題の解説書も読んでいますが、コッチの方が全然分かりやすいです。
ブログ記事をまとめた書籍ということで、内容の重複はありますが、重要箇所が強調されている形なのでまー我慢できる範囲だと思います。
・なぜPIGS諸国が財政的に困難な条項に陥ったか?
・特に、ギリシャはECBやドイツなどが支援をするまでに破綻する状況になったか?
・ユーロがなぜ立ちいかない状況になってしまったか?
・リーマンショック以後、アメリカが中国に通貨切り下げを強く要求されるようになったか、TPPなど貿易を拡大する路線をとり始めたか?
個々の経済ニュースを読むだけでは分かりづらい、各国の状況が経済指標など数値を根拠に分かりやすく書かれています。
日経新聞がまとめた時事問題の解説書も読んでいますが、コッチの方が全然分かりやすいです。
ブログ記事をまとめた書籍ということで、内容の重複はありますが、重要箇所が強調されている形なのでまー我慢できる範囲だと思います。
2011年3月13日に日本でレビュー済み
本書は著者が2010年初頭〜秋頃までにBlogに投稿した記事を書籍化したもの。
世界経済、特に欧州(ユーロ圏)が如何に大変な状況であるかについて非常に
分かりやすく書いてある。
但し、Blogの投稿を時系列に並べただけなので、所謂ソリューション(では、
この事態に何をすべきか)的なものは少ないので既に著者の考えに触れて、
世界経済の状況についてはある程度理解している人間にとっては正直もの足り
ないかも知れない。
初めて著者の本を読む方には基礎知識を仕入れると言う意味ではお勧めです。
世界経済、特に欧州(ユーロ圏)が如何に大変な状況であるかについて非常に
分かりやすく書いてある。
但し、Blogの投稿を時系列に並べただけなので、所謂ソリューション(では、
この事態に何をすべきか)的なものは少ないので既に著者の考えに触れて、
世界経済の状況についてはある程度理解している人間にとっては正直もの足り
ないかも知れない。
初めて著者の本を読む方には基礎知識を仕入れると言う意味ではお勧めです。
2011年2月28日に日本でレビュー済み
クルークでの連載をまとめた一冊である。
確かに、欧州経済の話をしても、ゼロから話さないと全くよく知らないし分からない、という超入門エッセイとしては適しているかもしれない。
が、逆に言うと、比較的、自分で雑誌やNETで経済ニュースを見てきた人にとっては、やや物足りない、薄くて、決して新しくはない情報といった印象も感じられてしまった。
が、アイルランドの問題などは、昨年2010年に起こった問題が多く、2010年に起こった経済関連のNEWSまとめとして、「記録の為に」置いておきたいという活用の仕方には適しているかもしれない。
自分はもう少し、連載に手を入れて、より詳しくなっているかなぁ?という
専門性を期待していただけに、少し物足りなくもあった。
が、よくPIIGS問題を一から知りたいと尋ねられる事もあるので、その人達にはこの本で書いあったような説明の仕方で伝えたり、この本を紹介しようと思う。
確かに、欧州経済の話をしても、ゼロから話さないと全くよく知らないし分からない、という超入門エッセイとしては適しているかもしれない。
が、逆に言うと、比較的、自分で雑誌やNETで経済ニュースを見てきた人にとっては、やや物足りない、薄くて、決して新しくはない情報といった印象も感じられてしまった。
が、アイルランドの問題などは、昨年2010年に起こった問題が多く、2010年に起こった経済関連のNEWSまとめとして、「記録の為に」置いておきたいという活用の仕方には適しているかもしれない。
自分はもう少し、連載に手を入れて、より詳しくなっているかなぁ?という
専門性を期待していただけに、少し物足りなくもあった。
が、よくPIIGS問題を一から知りたいと尋ねられる事もあるので、その人達にはこの本で書いあったような説明の仕方で伝えたり、この本を紹介しようと思う。