メールを整理していましたら評価依頼メールを発見し…。評価をお送りしていませんでしたら失礼致しました!期限内で商品の状態も非常にきれいで
たいへん感謝しております。ありがとうございました!
アルファヴィル [DVD]
フォーマット | ドルビー, ブラック&ホワイト |
コントリビュータ | エイキム・タミロフ, エディ・コンスタンチーヌ, ジャン=リュック・ゴダール, アンナ・カリーナ |
言語 | フランス語 |
稼働時間 | 1 時間 40 分 |
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この商品を見た後にお客様が購入した商品
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
レビュー
製作: アンドレ・ミシュラン 監督・脚本: ジャン=リュック・ゴダール 原作: ピーター・チェイニー 撮影: ラウル・クタール 音楽: ポール・ミスラキ 出演: エディ・コンスタンチーヌ/アンナ・カリーナ/エイキム・タミロフ/ハワード・ヴェルノン/ラズロ・サポ/ミシェル・ドライユ
-- 内容(「CDジャーナル」データベースより)
登録情報
- アスペクト比 : 1.33:1
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 言語 : フランス語
- 梱包サイズ : 18.03 x 13.76 x 1.48 cm; 83.16 g
- EAN : 4933672231068
- 監督 : ジャン=リュック・ゴダール
- メディア形式 : ドルビー, ブラック&ホワイト
- 時間 : 1 時間 40 分
- 発売日 : 2005/8/26
- 出演 : エディ・コンスタンチーヌ, アンナ・カリーナ, エイキム・タミロフ
- 字幕: : 日本語
- 言語 : フランス語 (Mono)
- 販売元 : アイ・ヴィ・シー
- ASIN : B000A6K8C4
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 125,239位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 2,460位外国のSF映画
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年8月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2010年4月15日に日本でレビュー済み
最も ‘楽しい’ ゴダール映画だと思う。
ゴダール唯一のSF作品で、近未来が舞台だと思うが特撮らしいものはない。巨大コンピューター ‘α60’ は‘ランプの大写し’とか‘ピカピカしたりファン’を映して表現しているだけ。コンピューターの声もダミ声(!)だし。主人公レミーは ‘星雲都市’ アルファヴィルにやってくるのに宇宙船ではなくなぜか自動車でくるし(もちろん帰るときも自動車)。アルファヴィルの風景は当時のパリそのまんまだし。 ’遠隔通信’ とかヘンテコな未来言語もレトロフューチャーな味わいだし・・・。
まあ、とにかく、その手の突っ込みどころ満載。はじめは話のネタでVHSをレンタルしたように思う。・・・ずっと昔、四半世紀ぐらい前だったろうか。
でも、面白かった。
深く考えず (いや本当は考えたほうがいいのかもしれないが) ハードボイルドSFのパロディみたいに観ていた。60年代の(とくに中期までの)ゴダール作品は軽いノリ(?)で観ても楽しめる作品が多いが、その意味では本作が頂点かもしれない。
改めて今みてもやっぱりそんな風に見える。B級SFアクション(のパロディ)として観ても結構楽しい。
・・・ひょっとして・・・星雲都市アルファヴィルというのはどこかの全体主義国家(あるいは現代社会全体)を暗示しているのかもしれないが・・・
・・・・・【追記】 2016.6.26 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
個人的に所有する ‘2005年発売のIVC版DVD(以下【旧DVD】)’ と ‘2013年発売の紀伊国屋版DVD(以下【新DVD】)’ の比較を記します。 2013年発売の紀伊国屋版 ブルーレイ との比較ではありませんので注意してください。
(ブルーレイ版は買っていませんし、観てませんが・・・新DVDを見る限りDVDとそんなに違わない・・・気がします。・・・まあ根拠はありませんが・・・)
◎ 画質について
新DVDは ‘HDニューマスター’ だそうです。実際に比べてみると一番違いが目立つのは、旧DVDで非常に多い ‘画面上のゴミ(白いチラツキ)’ が新DVDで殆ど一掃されていることです。これは素人目にも直ぐにわかる新旧最大の違いです。次に気が付くのは、画面の ‘ガタツキ’ が ’多少’ 改善していることでしょうか。他にも ‘滲み’ が ‘若干’ 改善しています。これは、タイトル部分を比較すれば判りますが、通常場面での変化は感じにくいかもしれません。また ‘ディテール’ は滲みの改善により ‘若干’ 改善した・・・ようにもみえます・・・(これについては、チョッと自信がない)。
◎ 音質について
これは、ビックリするほど新DVDが良いです。ジャケットには新旧とも ‘モノラル’ と記されているだけですが、全く別物です。新DVDに比べると旧DVDの音はスピーカーにタオルでも詰めてあるように聞こえるほどです。新DVDの品質向上は 画質 よりも 音質 のほうが大きいように思えます。
◎ 仕様等について
特典映像は、新旧同一で フランス版予告編 のみです。新DVDのみ予告編にも字幕がついています。
そのほか、旧DVDのみ文字資料としてプロダクションノートやスタッフ紹介等がついてます。逆に、新DVDには44ページの詳細な リーフレット がついています。これは質・量ともに旧DVD文字資料を上回り、本作のファンであれば満足度の高いものだと思います。細かい点まで記述されており、引用の多いゴダール作品では特にありがたいのではないでしょうか。ちなみに、リーフレットに記載されていたのですが・・・ゴダールが当初考えていた本作のタイトルが 『ターザン対IBM』 だった(!!!)というトリビアは本当に驚きました。
また 字幕 については新旧ともにほぼ同じ訳です。新DVDはフォントがやや小ぶりになっています。ジャケットデザインは海外版と(背景の色味が違うものの)共通するものです。旧DVDのほうがオリジナリティがあるように思えますが、新DVDのデザインも悪くありません。・・・まあ、これは個人的好みの範疇でしょうか。
◎ 個人的意見として
総合的に、旧DVDに対する新DVDの【商品としての長所】を順に書くと・・・
① 音質の向上
② 画面上のゴミ(白いチラツキ)の一掃
③ 詳細なリーフレット
といったところでしょうか。 【短所】のほうは特に見当たらないと思います。・・・強いて言えば 価格 でしょうか(旧DVDもそれなりの価格だったですけども)。
そんなわけで、本作のファンの方が旧DVDから買い換える場合、ある程度の割引率(25%以上かな・・・)であれば十分納得できる、ように思います。
ゴダール唯一のSF作品で、近未来が舞台だと思うが特撮らしいものはない。巨大コンピューター ‘α60’ は‘ランプの大写し’とか‘ピカピカしたりファン’を映して表現しているだけ。コンピューターの声もダミ声(!)だし。主人公レミーは ‘星雲都市’ アルファヴィルにやってくるのに宇宙船ではなくなぜか自動車でくるし(もちろん帰るときも自動車)。アルファヴィルの風景は当時のパリそのまんまだし。 ’遠隔通信’ とかヘンテコな未来言語もレトロフューチャーな味わいだし・・・。
まあ、とにかく、その手の突っ込みどころ満載。はじめは話のネタでVHSをレンタルしたように思う。・・・ずっと昔、四半世紀ぐらい前だったろうか。
でも、面白かった。
深く考えず (いや本当は考えたほうがいいのかもしれないが) ハードボイルドSFのパロディみたいに観ていた。60年代の(とくに中期までの)ゴダール作品は軽いノリ(?)で観ても楽しめる作品が多いが、その意味では本作が頂点かもしれない。
改めて今みてもやっぱりそんな風に見える。B級SFアクション(のパロディ)として観ても結構楽しい。
・・・ひょっとして・・・星雲都市アルファヴィルというのはどこかの全体主義国家(あるいは現代社会全体)を暗示しているのかもしれないが・・・
・・・・・【追記】 2016.6.26 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
個人的に所有する ‘2005年発売のIVC版DVD(以下【旧DVD】)’ と ‘2013年発売の紀伊国屋版DVD(以下【新DVD】)’ の比較を記します。 2013年発売の紀伊国屋版 ブルーレイ との比較ではありませんので注意してください。
(ブルーレイ版は買っていませんし、観てませんが・・・新DVDを見る限りDVDとそんなに違わない・・・気がします。・・・まあ根拠はありませんが・・・)
◎ 画質について
新DVDは ‘HDニューマスター’ だそうです。実際に比べてみると一番違いが目立つのは、旧DVDで非常に多い ‘画面上のゴミ(白いチラツキ)’ が新DVDで殆ど一掃されていることです。これは素人目にも直ぐにわかる新旧最大の違いです。次に気が付くのは、画面の ‘ガタツキ’ が ’多少’ 改善していることでしょうか。他にも ‘滲み’ が ‘若干’ 改善しています。これは、タイトル部分を比較すれば判りますが、通常場面での変化は感じにくいかもしれません。また ‘ディテール’ は滲みの改善により ‘若干’ 改善した・・・ようにもみえます・・・(これについては、チョッと自信がない)。
◎ 音質について
これは、ビックリするほど新DVDが良いです。ジャケットには新旧とも ‘モノラル’ と記されているだけですが、全く別物です。新DVDに比べると旧DVDの音はスピーカーにタオルでも詰めてあるように聞こえるほどです。新DVDの品質向上は 画質 よりも 音質 のほうが大きいように思えます。
◎ 仕様等について
特典映像は、新旧同一で フランス版予告編 のみです。新DVDのみ予告編にも字幕がついています。
そのほか、旧DVDのみ文字資料としてプロダクションノートやスタッフ紹介等がついてます。逆に、新DVDには44ページの詳細な リーフレット がついています。これは質・量ともに旧DVD文字資料を上回り、本作のファンであれば満足度の高いものだと思います。細かい点まで記述されており、引用の多いゴダール作品では特にありがたいのではないでしょうか。ちなみに、リーフレットに記載されていたのですが・・・ゴダールが当初考えていた本作のタイトルが 『ターザン対IBM』 だった(!!!)というトリビアは本当に驚きました。
また 字幕 については新旧ともにほぼ同じ訳です。新DVDはフォントがやや小ぶりになっています。ジャケットデザインは海外版と(背景の色味が違うものの)共通するものです。旧DVDのほうがオリジナリティがあるように思えますが、新DVDのデザインも悪くありません。・・・まあ、これは個人的好みの範疇でしょうか。
◎ 個人的意見として
総合的に、旧DVDに対する新DVDの【商品としての長所】を順に書くと・・・
① 音質の向上
② 画面上のゴミ(白いチラツキ)の一掃
③ 詳細なリーフレット
といったところでしょうか。 【短所】のほうは特に見当たらないと思います。・・・強いて言えば 価格 でしょうか(旧DVDもそれなりの価格だったですけども)。
そんなわけで、本作のファンの方が旧DVDから買い換える場合、ある程度の割引率(25%以上かな・・・)であれば十分納得できる、ように思います。
2014年7月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
SF映画の傑作。今時のド派手なSFとは、すべてが違う!! ただ翻訳が今一つなのが残念。ヴィデオ、LD、DVDと、ソフト化されるたびに翻訳が悪くなる。
2005年7月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
廃盤になっていてなかなか手に入らないアンナ・カリーナの映画です!
人間をすべて管理するために邪魔だとされる感情を知らない、
悲しい女を演じるアンナ。
「君を口説いてるんだ」「口説くって何?」というやりとりが最高!
この未来都市の支配者?のナレーションが延々と続き、その声がまた耳障りで、イライラはします。
でもアンナがかわいいからいいんです。
人間をすべて管理するために邪魔だとされる感情を知らない、
悲しい女を演じるアンナ。
「君を口説いてるんだ」「口説くって何?」というやりとりが最高!
この未来都市の支配者?のナレーションが延々と続き、その声がまた耳障りで、イライラはします。
でもアンナがかわいいからいいんです。
2014年8月3日に日本でレビュー済み
近未来(といっても時代設定は1984年)を舞台としたSF映画で1965年制作。
ストーリーは、主人公の探偵レミーが、ブラウン教授を救い出す任務のために、星雲都市アルファヴィルに潜入する。
アルファヴィルはα60というコンピュータに人間が管理された都市で、人々は感情をもつことを禁止されている。
レミーは接待係でブラウン教授の娘のナターシャに出会う。
このナターシャもまた感情を持たない女性。
最後は、α60を破壊し、ブラウン博士を射殺して、 ナターシャを連れて、アルファヴィルを飛び出していくといった物語。
未来都市を、ライトの点滅、光る文字などを随所に挿入しながら現代のパリを舞台とする事で逆に不思議な雰囲気を作り出している。
また、映像的にはカメラの左右への揺らめきを多用し、 ストップモーションやスローモーションを効果的に使っており、結構楽しめます。
ナターシャ役のアンナ・カリーナが美しい。
ストーリーは、主人公の探偵レミーが、ブラウン教授を救い出す任務のために、星雲都市アルファヴィルに潜入する。
アルファヴィルはα60というコンピュータに人間が管理された都市で、人々は感情をもつことを禁止されている。
レミーは接待係でブラウン教授の娘のナターシャに出会う。
このナターシャもまた感情を持たない女性。
最後は、α60を破壊し、ブラウン博士を射殺して、 ナターシャを連れて、アルファヴィルを飛び出していくといった物語。
未来都市を、ライトの点滅、光る文字などを随所に挿入しながら現代のパリを舞台とする事で逆に不思議な雰囲気を作り出している。
また、映像的にはカメラの左右への揺らめきを多用し、 ストップモーションやスローモーションを効果的に使っており、結構楽しめます。
ナターシャ役のアンナ・カリーナが美しい。
2018年1月29日に日本でレビュー済み
架空のディストピア都市を舞台にノワール的要素をからめている。
はじめ共産主義をくさしていると思ったが、資本主義でもどのような主義でも...とα60が語るのでモデルはとくに存在しないようだった。
面白かったけれども「勝手にしやがれ」「気狂いピエロ」などの結末と比べてアレはないだろう。
※画像・自己紹介は無視して下さい
はじめ共産主義をくさしていると思ったが、資本主義でもどのような主義でも...とα60が語るのでモデルはとくに存在しないようだった。
面白かったけれども「勝手にしやがれ」「気狂いピエロ」などの結末と比べてアレはないだろう。
※画像・自己紹介は無視して下さい
2013年5月1日に日本でレビュー済み
1965年ベルリン国際映画祭金熊賞。
マルセル・デュシャンによって、「サイバネティックス映画の傑作」と評されました。
見慣れたものを見慣れないものにするという“異化”の手法が最も成功した映画です。
そして、今観直すと、当時全盛だった、記号学を中核に持つ構造主義を、
後のポスト構造主義に先駆けて批判していることが分かります。
コンピューターα60を壊滅させるのがポエジーというところがナイーブで良いです。
エディ・コンスタンティーヌは、ゴダールの意図を良く理解して好演。
アンナ・カリーナは、この時点で多くのゴダール作品に出演していますが、
新鮮さを持った演技をしています。この映画の異化効果に一役買っています。
1965年にゴダールは、この「アルファヴィル」と「気狂いピエロ」の2本を撮っているわけで、
彼の創造力の最初のピークを迎えていたと言うことができます。
この作品は何度観直しても真の映画的感動にあふれた傑作です。
マルセル・デュシャンによって、「サイバネティックス映画の傑作」と評されました。
見慣れたものを見慣れないものにするという“異化”の手法が最も成功した映画です。
そして、今観直すと、当時全盛だった、記号学を中核に持つ構造主義を、
後のポスト構造主義に先駆けて批判していることが分かります。
コンピューターα60を壊滅させるのがポエジーというところがナイーブで良いです。
エディ・コンスタンティーヌは、ゴダールの意図を良く理解して好演。
アンナ・カリーナは、この時点で多くのゴダール作品に出演していますが、
新鮮さを持った演技をしています。この映画の異化効果に一役買っています。
1965年にゴダールは、この「アルファヴィル」と「気狂いピエロ」の2本を撮っているわけで、
彼の創造力の最初のピークを迎えていたと言うことができます。
この作品は何度観直しても真の映画的感動にあふれた傑作です。
2011年10月2日に日本でレビュー済み
なんだこの未来感は!!
他の映画には絶対なさそうなおしゃれな昔風の未来です(笑)
そしてこの世界観はパリだからこそできる感じが憧れます。
アンナカリーナが衣装も含め、すごく可愛い♪
他の映画には絶対なさそうなおしゃれな昔風の未来です(笑)
そしてこの世界観はパリだからこそできる感じが憧れます。
アンナカリーナが衣装も含め、すごく可愛い♪
他の国からのトップレビュー

MASSIMO BAUER
5つ星のうち5.0
ANNA KARINA UNICA !!!
2022年4月4日にイタリアでレビュー済みAmazonで購入
Uno sguardo intenso ed unico immerso in un Film anni 60' che enunciava già il controllo delle masse !!! Anna Karina splendida !!!

DW Caldwell
5つ星のうち5.0
Better keep your head close to the ground
2017年3月23日にカナダでレビュー済みAmazonで購入
Stylish and stark. This film is a winner. The future state with rather too much concern about the citizens doings. Better keep your head close to the ground. & opinions should be positive towards the benefactors.

M. Sanz
5つ星のうち1.0
En efecto es un bluray regrabado
2016年8月5日にスペインでレビュー済みAmazonで購入
Realmente me alegré de una edicion en 1080p de esta película, pero al llegar el paquete y no ver ningún logo de la empresa editora... ya pensé... creo que me han colado otro bd-r... en fin, visto lo visto, me tocará hacer una copia de seguridad (vienen sin protección anticopia estos bd-r algo positivo) porque la vida util de un bd-r es de 4-5 años, basicamente pagué 9 € por un archivo de 22GB en el directorio /BDMV/STREAM/00000.m2ts ya puestos en un futuro podrían vender .mkvs con su carátula y todo bien bonico, yo pagaría por MKVS en la nube sin DRM como estas pelis en bd-r

David Agnew's windowcleaner
5つ星のうち5.0
The Power of Legend, and Words.
2013年11月30日に英国でレビュー済みAmazonで購入
"Alphaville" is compelling viewing. I'm glad I bought a copy because you really have to watch it several times to take it in. The introduction is helpful, and the documentary about the film's development and impact really good at setting the context and explaining some of the themes and threads.
That's not to say the film is perfect. Quite how the hero, Lemmy Caution, manages to successfully achieve the things he does when broadly speaking he's just one man against the system, stretches credibility. I can't help wondering how he'd have fared in the totalitarian regime of George Orwell's '1984' - which is one source of inspiration for 'Alphaville'. Although, to be fair, you could probably level this accusation at most of the other spies; P.I.s and detectives in fiction.
Also, some things seem to happen without a set-up - generally when the hero is attacked by henchmen a couple of times. Although these action sequences are supposed to come out of the blue - like in James Bond films from around the same time - at least they had some short set-up to which the fight sequences are the pay-off. Just the occasional menacing henchman slowly walking up to the en suite bathroom/phone-booth /lift would have done.
Though to be fair, Goddard isn't really that kind of film maker or storyteller. He has other fish to fry. And the compensations include enjoyably bizarre imagery, like the hotel prostitute (or 'seductress') randomly having a sexy bath whilst seemingly unaware of the two tough guys punching the living daylights out of each other in the same en suite bathroom. And possibly the most arty car park punch-up ever committed to cinema. And just why do state executions need to be conducted at a swimming pool?
The film's strengths lie in the themes of the power of words and legends. In the city of Alphaville, hotel bibles are really dictionaries which are republished at regular enough intervals to get rid of words. Rather like the regime of Big Brother, it seems Alpha 60 thinks that by destroying words, it can destroy ideas; thoughts and feelings. The film even begins by saying, (and I'll paraphrasing here): "Words cannot describe everything. This is where legends are formed. We form the world through these legends."
This is where Lemmy Caution comes in. Originally a Philip Marlow-esque character from pulp thrillers written by the British Peter Cheyney. He then started to appear in popular French films, starring Eddie Constantine, who plays the character in "Alphaville" - the same character, inexplicably turning up out of his place and time, in a totalitarian city in another galaxy in the far future. What would be its equivalent? James Bond, played by Sean Connery, rocks up in '1984'? Benedict Cumberbatch's Sherlock Holmes arrives in "Elysium"? John Thaw's Inspector Morse in "Blade Runner"? (surely that would be melancholy amplified - truly cinema to slit your wrists to).
Yet Lemmy Caution is - in his own pulp way - a legend. It could have been Bond; or it could have been Hercules, or Robin Hood or King Arthur. He's come to try and save his friend, and slay the monster.
As many Science Fiction films reluctantly testify, nothing seems to age faster than the future. Yet Goddard's film-making approach leaves it faring better than expected. The use of real locations in and around the then new modernist buildings of Paris, and the retention of early sixties fashions makes it strangely undated. We now know that fashions are cyclical. We might call it atomicpunk, but there's nothing wrong with that. Maybe the future will look atomicpunk. In one scene Caution is asked why he is using a 1965 design camera. "I distrust modern technology" he says. No one who owns a smartphone could disagree with him.
It's a great film that stands up well. You'll want to watch it again and again.
That's not to say the film is perfect. Quite how the hero, Lemmy Caution, manages to successfully achieve the things he does when broadly speaking he's just one man against the system, stretches credibility. I can't help wondering how he'd have fared in the totalitarian regime of George Orwell's '1984' - which is one source of inspiration for 'Alphaville'. Although, to be fair, you could probably level this accusation at most of the other spies; P.I.s and detectives in fiction.
Also, some things seem to happen without a set-up - generally when the hero is attacked by henchmen a couple of times. Although these action sequences are supposed to come out of the blue - like in James Bond films from around the same time - at least they had some short set-up to which the fight sequences are the pay-off. Just the occasional menacing henchman slowly walking up to the en suite bathroom/phone-booth /lift would have done.
Though to be fair, Goddard isn't really that kind of film maker or storyteller. He has other fish to fry. And the compensations include enjoyably bizarre imagery, like the hotel prostitute (or 'seductress') randomly having a sexy bath whilst seemingly unaware of the two tough guys punching the living daylights out of each other in the same en suite bathroom. And possibly the most arty car park punch-up ever committed to cinema. And just why do state executions need to be conducted at a swimming pool?
The film's strengths lie in the themes of the power of words and legends. In the city of Alphaville, hotel bibles are really dictionaries which are republished at regular enough intervals to get rid of words. Rather like the regime of Big Brother, it seems Alpha 60 thinks that by destroying words, it can destroy ideas; thoughts and feelings. The film even begins by saying, (and I'll paraphrasing here): "Words cannot describe everything. This is where legends are formed. We form the world through these legends."
This is where Lemmy Caution comes in. Originally a Philip Marlow-esque character from pulp thrillers written by the British Peter Cheyney. He then started to appear in popular French films, starring Eddie Constantine, who plays the character in "Alphaville" - the same character, inexplicably turning up out of his place and time, in a totalitarian city in another galaxy in the far future. What would be its equivalent? James Bond, played by Sean Connery, rocks up in '1984'? Benedict Cumberbatch's Sherlock Holmes arrives in "Elysium"? John Thaw's Inspector Morse in "Blade Runner"? (surely that would be melancholy amplified - truly cinema to slit your wrists to).
Yet Lemmy Caution is - in his own pulp way - a legend. It could have been Bond; or it could have been Hercules, or Robin Hood or King Arthur. He's come to try and save his friend, and slay the monster.
As many Science Fiction films reluctantly testify, nothing seems to age faster than the future. Yet Goddard's film-making approach leaves it faring better than expected. The use of real locations in and around the then new modernist buildings of Paris, and the retention of early sixties fashions makes it strangely undated. We now know that fashions are cyclical. We might call it atomicpunk, but there's nothing wrong with that. Maybe the future will look atomicpunk. In one scene Caution is asked why he is using a 1965 design camera. "I distrust modern technology" he says. No one who owns a smartphone could disagree with him.
It's a great film that stands up well. You'll want to watch it again and again.

Andrew Ellington
5つ星のうち5.0
The science fiction noir that helped redefine cinema...
2009年9月15日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
Every once in a while a director creates something that redefines how we look at film. A director can wait his whole career to be handed one of those `defining' type films, a film that changes history. It changes the way we look at film and the way we look at that particular director. Jean-Luc Godard made a career out of creating those types of films. The reason he is my favorite director of all time is just that, he challenged himself to create something fresh and creative and vibrant with life with each outing, redefining his aesthetic to fully capitalize on his genius.
It is very rare to find a director who is that in touch with his own imagination.
I will make this statement though, with regard to Godard in general; he is not a director for everyone. He is, much like Kubrick and Bergman, a very visual and artistic director. He makes movies for the cinephile; the lover of all things artistic and creative. His movies are not mainstream, for he constantly reinvents the wheel and delivers something new and fresh and `abnormal'.
`Alphaville' is just that; abnormal.
`Alphaville, une Etrange Aventure de Lemmy Caution' tells the story of private-eye Lemmy Caution as he makes his way to Alphaville, another planet in itself that is run by a computer known as Alpha 60. Alpha 60 relegates and is and is not acceptable for mankind, serving as a ruthless protector of the human race. Words and emotions are banned almost daily in order to create a lack of free-will among the people, making them easier to control. Lemmy's mission is not entirely known, but his presence in Alphaville is one of concern and caution.
What Godard does here may not seem, on the outset, to be all that mind-blowing, but his approach to the genre is really a fresh take, even from today's standards. Hollywood is so obsessed with making the future something flashy and bizarre, with flying cars and robots everywhere and weapons that look like something out of a videogame; but truth be told, the future just isn't that complex. Godard created something that is, realistic, and thus delivered a poignant picture of the future. Yes, there are robots but it is a stunningly authentic approach to the concept. If you didn't know it was set in the future you would never have guessed it since it looks like your standard 50's crime noir. The genre mixing is another trademark of Godard's and something that makes `Alphaville' so special. It is one minute a sci-fi thriller, the next a pulp crime noir, the next a romantic drama; and each shift is effortless and effective.
The film touches upon the importance of individuality and the fact that we can and do take our free-will for granted. The populous in Alphaville have no regard for what makes them human, for what is ordained by the greater power is obviously in their best interest, but how can it be for the greater good if it is forcing you to give up the very essence of humanity?
The acting is all right on the mark. Eddie Constantine has that down trodden grungy feel down pat, and Anna Karina is remarkable as Natacha, the young woman who falls for Caution and his ideals. Her naivety is matched beautifully by her seductive qualities that elevate her character above the mechanical human beings that walk on and off the screen. She is a beautiful woman and a stunning actress and I'm thankful that Godard used her so often (and married her, but that's his own business).
`Alphaville, une Etrange Aventure de Lemmy Caution' is not a film for everyone, but it is a film that everyone should see. If you are a fan of the genre (any of the ones incorporated here, but especially sci-fi) then I really suggest you give this one a look. When I think about science fiction there are a few films that really pop out to me as defining the genre and the turns it has taken. `Blade Runner', `A.I.' and `Alphaville' are at the top of the pack.
It is very rare to find a director who is that in touch with his own imagination.
I will make this statement though, with regard to Godard in general; he is not a director for everyone. He is, much like Kubrick and Bergman, a very visual and artistic director. He makes movies for the cinephile; the lover of all things artistic and creative. His movies are not mainstream, for he constantly reinvents the wheel and delivers something new and fresh and `abnormal'.
`Alphaville' is just that; abnormal.
`Alphaville, une Etrange Aventure de Lemmy Caution' tells the story of private-eye Lemmy Caution as he makes his way to Alphaville, another planet in itself that is run by a computer known as Alpha 60. Alpha 60 relegates and is and is not acceptable for mankind, serving as a ruthless protector of the human race. Words and emotions are banned almost daily in order to create a lack of free-will among the people, making them easier to control. Lemmy's mission is not entirely known, but his presence in Alphaville is one of concern and caution.
What Godard does here may not seem, on the outset, to be all that mind-blowing, but his approach to the genre is really a fresh take, even from today's standards. Hollywood is so obsessed with making the future something flashy and bizarre, with flying cars and robots everywhere and weapons that look like something out of a videogame; but truth be told, the future just isn't that complex. Godard created something that is, realistic, and thus delivered a poignant picture of the future. Yes, there are robots but it is a stunningly authentic approach to the concept. If you didn't know it was set in the future you would never have guessed it since it looks like your standard 50's crime noir. The genre mixing is another trademark of Godard's and something that makes `Alphaville' so special. It is one minute a sci-fi thriller, the next a pulp crime noir, the next a romantic drama; and each shift is effortless and effective.
The film touches upon the importance of individuality and the fact that we can and do take our free-will for granted. The populous in Alphaville have no regard for what makes them human, for what is ordained by the greater power is obviously in their best interest, but how can it be for the greater good if it is forcing you to give up the very essence of humanity?
The acting is all right on the mark. Eddie Constantine has that down trodden grungy feel down pat, and Anna Karina is remarkable as Natacha, the young woman who falls for Caution and his ideals. Her naivety is matched beautifully by her seductive qualities that elevate her character above the mechanical human beings that walk on and off the screen. She is a beautiful woman and a stunning actress and I'm thankful that Godard used her so often (and married her, but that's his own business).
`Alphaville, une Etrange Aventure de Lemmy Caution' is not a film for everyone, but it is a film that everyone should see. If you are a fan of the genre (any of the ones incorporated here, but especially sci-fi) then I really suggest you give this one a look. When I think about science fiction there are a few films that really pop out to me as defining the genre and the turns it has taken. `Blade Runner', `A.I.' and `Alphaville' are at the top of the pack.