
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
人生が変わる魔法の言葉: 親と子・夫と妻・恋人たちのmiracle words 単行本 – 2006/3/1
「~しなければダメよ」「~しなさい」「もし~をしなかったら~だぞ」といったようなボス的で、強制的な言葉です。
このような、相手を自分の思い通りにコントロールしようとする心理学を「外的コントロール」と言います。「外的コントロール」は、大切な人間関係を破壊していきます。
世界的に有名な精神科医ウイリアム・グラッサー博士は、1998年の著書『グラッサー博士の選択理論』(アチーブメント出版)の中で、「外的コントロール」とは正反対の心理学、「選択理論」を提唱しています。その心理学を使えば使うほど私達の人間関係はよくなっていきます。
私達の抱える不幸の大半は、満足した人間関係を築けないことがその主だった原因だと言えます。博士が『グラッサー博士の選択理論』の中で主張していることは、私達の抱える不幸に対処するためには、「外的コントロール」を完全にやめて、「選択理論」に置き換えるということです。そうすることで、私達の周りの人との関わり方は著しく改善されます。より良い結婚生活、より幸せな家族、学校での成功も可能です。職場では、品質や生産力が向上するでしょう。
「選択理論」を理解する一番良い方法は、実際にその理論を学んで生活の中で使ってみることです。そこで本書では、「外的コントロール」の言葉と、「選択理論」の言葉を対比して例示しています。
この二つの心理学の違いは驚くべきものです。「外的コントロール」の言葉は、「~しなければならない」という強制的な言葉、さらに、「もし、お前が言われたことをしなかったら、罰を与えるぞ」という脅しがあり、「もし、これをやれば、ご褒美をあげるよ」といった約束となることもあります。
対して「選択理論」の言葉は、周りの人との問題を解決していきます。「外的コントロール」の言葉は周りの人との問題を増やすばかりです。
本書では二つの生活場面の中で、「外的コントロール」の言葉と、「選択理論」の言葉との違いがはっきり分かるように構成されています。
構成上、あなたが本書を開いた時の右ページに「外的コントロール」の言葉が書いてあり、次に開いたページには、同じ状況で「選択理論」の言葉でどのように言い替えることができるか、その例が書いてあります。
何ページかを読み進めた後、あなたは次にくるページの言葉を隠し、「選択理論」の言葉を考えてみてください。それは新たな人間関係を作りあげる上での、とても良い練習です。
何も一つに絞る必要はありません。「もしこの言葉を言ったならば、相手との距離は近くなるか?遠くなるか?」という質問を自分に投げかけながらやってみてほしいのです。
「外的コントロール」によって、目の前の問題には対処できるかもしれませんが、決して根本的な解決にはなりません。
それを端的に示したのが本書なのです。
- 本の長さ123ページ
- 言語日本語
- 出版社アチーブメント出版
- 発売日2006/3/1
- ISBN-104902222310
- ISBN-13978-4902222319
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
著者からのコメント
でも本書を読み終えて、もし「選択理論」の言葉を身につけたくなったならば、知り合い、見知らぬ人にかかわらず、話す時には自分の話し方に注意を向けることを提案いたします。
出会った人とうまくやっていくことは、自分にも相手にも良いことだからです。たとえ相手が「外的コントロール」の言葉を使う人であったとしても、あなたは「選択理論」の言葉を使うようにしたほうが良いと思います。
多くの場合あなたは、ほとんどの人が相手をコントロールしようとして、様々な策略をめぐらせていることに気付くと思います。その人達は、「選択理論」を使うことに反対しているのではありません。「選択理論」があることすら知らない人達なのです。
もし本書が役に立ち、1998年に出版された『グラッサー博士の選択理論』を読んでいないのであれば、読むことを強くお勧めいたします。人生の様々な場面で、「選択理論」を取り入れることが出来れば、多くの利益を得ることが出来るようになるからです。
出版社からのコメント
殻に閉じこもる子ども、解り合えない親子、破局間近な恋人たち、彼氏彼女の浮気、冷え切った結婚生活、離婚寸前夫婦...。
あきらめかけていた「あの人」との関係が、わずか7日で大逆転する本!
全米で100万部を超えるベストセラーを輩出した、世界的に有名な精神科医ウイリアム・グラッサー博士、カーリーン・グラッサー夫人がカウンセリングでも使用している大人気本の翻訳版!
絵本感覚で気軽に読めるだけでなく、すべての問題解決のヒントがこの一冊に!
抜粋
【外的コントロールの言葉】
うるさいな!わかってるよ。
お前はいつも細かいんだよ。
【選択理論の言葉】
僕は批判されるのが好きじゃないんだ。君はどう?
僕はこれから君に対して批判をしない生活をするよ。
もし良かったら、一緒に批判のない生活をしてみない?
著者について
米国ウイリアム・グラッサー協会理事長、医学博士。1925年生まれ。ウエスタン・ケース・リザーブ大学医学部で博士号取得。精神医療の新しいアプローチ『現実療法』を著し、広く影響を与えると共に、精神科医として幅広い活動を続けている。公教育に関心を持ち、教育で上質の追求を試み、『クォリティ・スクール』を著した。クォリティ・スクールの取り組みは全米で250校にわたり、明確かつ高度な基準を達成してクォリティ・スクールの認証を受けた学校が出現している。
また選択理論を地域社会に浸透させる試みがニューヨーク州のコーニングで始められ、各地に飛び火する気配がある。グラッサーのアイディアは、カナダ、オーストラリア、アイルランドのような英語圏だけでなく、ロシア、クエート、イスラエル、アジア諸国に文化を超えて拡散している。日本では1986年以来集中講座が開催されている。
カーリーン・グラッサー
ウイリアム・グラッサー博士夫人。ウイリアム・グラッサー協会認定シニアインストラクター。教師、スクールカウンセラーを経て、現在グラッサー博士と行動を共にしている。子どものために『私の上質世界ワークブック』『上質世界ワークブック』を書いている。
登録情報
- 出版社 : アチーブメント出版 (2006/3/1)
- 発売日 : 2006/3/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 123ページ
- ISBN-10 : 4902222310
- ISBN-13 : 978-4902222319
- Amazon 売れ筋ランキング: - 118,874位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 817位倫理学入門
- - 5,774位自己啓発 (本)
- - 7,367位語学・辞事典・年鑑 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
・「外的コントロール」とは、相手を思い通りにコントロールしようとする心理学で、「〜しなければダメよ」「〜しなさい」といったボス的で、強制的な言葉である。
・「選択理論」とは、ボス的でも、強制的でもない心理学で、人々の意見の違いをお互いが満足する形で解決する。
・選択理論を使う人は、相手の考えを尋ね、話し合いを行うようになり、決して強制的に何かをやらせたりはしない。
・選択理論を身につけている人は、「支援する」「傾聴する」「受け入れる」「信頼する」「励ます」「尊敬する」「違いについて交渉する」というら「7つの"関係を確立する習慣"」「自然に使いながら他人と関わるようになるだろう。
家族の事例(パパとママの会話から変えてみよう!)
①いつまで起きてるの!
外的コントロールの言葉
いったい今何時だと思ってるの?早く寝なさい!
選択理論の言葉
まだ眠くないの?
他の人の邪魔にならず静かにして
いるのなら、起きていてもいいわよ。
そのまま眠くなったら寝ればいいし……。
眠れないなら、少し本でも読んであげようか?
②宿題しなさい!
外的コントロールの言葉
宿題しなさい!
じゃないとテレビ見せないからね。
選択理論の言葉
今日は宿題ある日?
ちょうど今手が空いたんだけど、
何か手伝おうか?
③お手伝い
外的コントロールの言葉
どうせ暇なんでしょ。
買い物行ってきてよ。
選択理論の言葉
ちょっとお醤油を切らしちゃったの。
今手が放せないから、買ってきて
もらってもいいかな?
夫婦の事例(こんなにHappy!愛に満たされた夫婦の言葉 愛を育む恋人の言葉)
①末期
外的コントロールの言葉
もう、あなたとの生活には耐えられない!
あなたが変わらないなら離婚して
も仕方ないわね。
選択理論の言葉
今の生活には満足していない。でも
私はまだ修復できると思うの。
もしあなたが一緒にいたくないと思
うなら仕方ないけれど、そうじゃ
なければ、一緒にこれからの私たち
について話し合わない?
②小言・文句・不満
外的コントロールの言葉
うるさいな!わかってるよ。
お前はいつも細かいんだよ。
選択理論の言葉
僕は批判されるのが好きじゃないん
だ。君はどう?
僕はこれから君に対して批判をしな
い生活をするよ。
もし良かったら、一緒に批判のない
生活をしてみない?
・本書では「パパとママの会話から変えてみよう!」(家族の場面)「こんなにHappy!愛に満たされた夫婦の言葉 愛を育む恋人の言葉」(夫婦の場面)の2章で構成されており、家族の場面においては、「汚い部屋」「車が欲しい」「門限」など25項目、夫婦の場面では、「セックスレス」「仕事人間」「待ち合わせ」など25項目、合計50項目の事例が選択理論、外的コントロールの言葉で紹介された内容となっている。

・「外的コントロール」とは、相手を思い通りにコントロールしようとする心理学で、「〜しなければダメよ」「〜しなさい」といったボス的で、強制的な言葉である。
・「選択理論」とは、ボス的でも、強制的でもない心理学で、人々の意見の違いをお互いが満足する形で解決する。
・選択理論を使う人は、相手の考えを尋ね、話し合いを行うようになり、決して強制的に何かをやらせたりはしない。
・選択理論を身につけている人は、「支援する」「傾聴する」「受け入れる」「信頼する」「励ます」「尊敬する」「違いについて交渉する」というら「7つの"関係を確立する習慣"」「自然に使いながら他人と関わるようになるだろう。
家族の事例(パパとママの会話から変えてみよう!)
①いつまで起きてるの!
外的コントロールの言葉
いったい今何時だと思ってるの?早く寝なさい!
選択理論の言葉
まだ眠くないの?
他の人の邪魔にならず静かにして
いるのなら、起きていてもいいわよ。
そのまま眠くなったら寝ればいいし……。
眠れないなら、少し本でも読んであげようか?
②宿題しなさい!
外的コントロールの言葉
宿題しなさい!
じゃないとテレビ見せないからね。
選択理論の言葉
今日は宿題ある日?
ちょうど今手が空いたんだけど、
何か手伝おうか?
③お手伝い
外的コントロールの言葉
どうせ暇なんでしょ。
買い物行ってきてよ。
選択理論の言葉
ちょっとお醤油を切らしちゃったの。
今手が放せないから、買ってきて
もらってもいいかな?
夫婦の事例(こんなにHappy!愛に満たされた夫婦の言葉 愛を育む恋人の言葉)
①末期
外的コントロールの言葉
もう、あなたとの生活には耐えられない!
あなたが変わらないなら離婚して
も仕方ないわね。
選択理論の言葉
今の生活には満足していない。でも
私はまだ修復できると思うの。
もしあなたが一緒にいたくないと思
うなら仕方ないけれど、そうじゃ
なければ、一緒にこれからの私たち
について話し合わない?
②小言・文句・不満
外的コントロールの言葉
うるさいな!わかってるよ。
お前はいつも細かいんだよ。
選択理論の言葉
僕は批判されるのが好きじゃないん
だ。君はどう?
僕はこれから君に対して批判をしな
い生活をするよ。
もし良かったら、一緒に批判のない
生活をしてみない?
・本書では「パパとママの会話から変えてみよう!」(家族の場面)「こんなにHappy!愛に満たされた夫婦の言葉 愛を育む恋人の言葉」(夫婦の場面)の2章で構成されており、家族の場面においては、「汚い部屋」「車が欲しい」「門限」など25項目、夫婦の場面では、「セックスレス」「仕事人間」「待ち合わせ」など25項目、合計50項目の事例が選択理論、外的コントロールの言葉で紹介された内容となっている。

是非、生活に、取り入れてみてはいかがでしょうか?
私はまずこの本を読んで興味を持ち、上記の分厚い本を読みました。
「選択理論」はその理論の解説で、この本は「選択理論」の解り易い、具体的な実践編ともいえるでしょう。
全体を読んで感覚を理解できれば、何となく応用できるようにもなっています。
この本を読んで、理想的な人間関係のあり方を感じ、想い描き、自分の目標にする事ができました。
この本に書いてある様な話し方をしてくれる人が親だったら、なんて幸せなんだろう・・・と感涙してしまいました。
ナチュラルな人は意識しないでこのような「理論」を使っている家庭で育てられたのかな、などとも想いました。
上手くいっていない夫婦から付き合い始めた恋人同士、家族、身近な人、皆一人ずつに渡して、皆で話し合いながら読んで欲しいです。
関係が良くなることはあっても、悪化する事はないでしょう。
勇気がなくて実行できなくても、理想的な人間関係のあり方を知っている事は、この後の人生できっと役に立つはずです。
人に薦めたら、その人も感動して、パートナーにその「理論」を使うタイミングを探っていました。
この本を参考にして選択基準を考えれば、結果として皆が幸せになれるのではないでしょうか。
この本で使われている「選択理論」は、幸せの方程式のようなものです。
☆は4.5個です。
日常のちょっとした一言から改善していくうちに、自然と選択理論に即した言葉を選べるようになります。
かわいい本です。自分の癒しとして読んでいます。