今ではうつわの本が何冊か書棚にありますが、うつわ鑑賞の点では、最初に買ったこの本以上のものは未だありません。
日常使えるうつわを眺めるのが好きな方には、一番お勧めの本です。
染付、色釉、焼締、どのページにも必ず、心ひかれるうつわが載っています。
最後の方にある、うつわの使用例(料理の盛り付け、花の生け方)の写真も素敵です。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
いまどき和の器: 知っておきたい器使い 大型本 – 2005/5/1
高橋書店編集部
(編集)
- 本の長さ143ページ
- 言語日本語
- 出版社高橋書店
- 発売日2005/5/1
- ISBN-104471400533
- ISBN-13978-4471400538
登録情報
- 出版社 : 高橋書店 (2005/5/1)
- 発売日 : 2005/5/1
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 143ページ
- ISBN-10 : 4471400533
- ISBN-13 : 978-4471400538
- Amazon 売れ筋ランキング: - 960,747位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 333位キッチン・食器
- - 429位アート・建築・デザインの陶芸
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中5つ
5つのうち5つ
6グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2007年6月9日に日本でレビュー済み
ページをめくると、紹介されている器たちの品の良い個性の競い合いを感じることができ、上質な器やさんを何軒もはしごしている気分となります。
著者・編者の”セレクト”する力を感じました。
本書は、「一章 使い心地のよい器」「染付」「白」・・・「色絵」・・・、「二章 コーディネートと器使い」「三章 和の器ハンドブック」という構成となっており、写真での紹介だけではなく、いろいろな情報を提供してくれています。
これからの器との暮らしに、大いに役立つと思います。
著者・編者の”セレクト”する力を感じました。
本書は、「一章 使い心地のよい器」「染付」「白」・・・「色絵」・・・、「二章 コーディネートと器使い」「三章 和の器ハンドブック」という構成となっており、写真での紹介だけではなく、いろいろな情報を提供してくれています。
これからの器との暮らしに、大いに役立つと思います。
2005年6月23日に日本でレビュー済み
器には以前から興味があり、いろいろ集めていましたが実際使用している器もあり楽しく読ませていただきました。現代作家の器と言うことで和食器といってもイタリアンからフレンチまで使用しても素敵に見える器が多く、無機質な白いだけの洋食器よりもずっとお料理が映えそう!個人的には角皿や粉引きの器が一番気に入っています。また器を集めたくなるし、購入の参考にもなる本です。