
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
山手線と東海道新幹線では、どちらが儲かっているのか? 単行本(ソフトカバー) – 2010/9/24
中嶋 茂夫
(著)
豪華寝台列車トワイライトエクスプレスの人気「スイート」は、なぜ2室しかないのか? JRがSuica、ICOCAの普及に力を入れるワケ なぜ新幹線から食堂車が消えたのか?----
ふだん利用しているJRのさまざまなサービスや商品は、どんな収益構造になっているのか。金額にして年間数百万円以上JRを利用している「鉄オタ」経営コンサルタントが、JRの人気サービスの「儲けのしくみ」を徹底解説。運輸業からサービス業へとシフトしていくJRの経営戦略をひも解く、今までにない鉄道ビジネス本。
ふだん利用しているJRのさまざまなサービスや商品は、どんな収益構造になっているのか。金額にして年間数百万円以上JRを利用している「鉄オタ」経営コンサルタントが、JRの人気サービスの「儲けのしくみ」を徹底解説。運輸業からサービス業へとシフトしていくJRの経営戦略をひも解く、今までにない鉄道ビジネス本。
- 本の長さ220ページ
- 言語日本語
- 出版社洋泉社
- 発売日2010/9/24
- ISBN-104862485820
- ISBN-13978-4862485823
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
"鉄オタ"経営コンサルタントが書いた、今までにない鉄道本。
「鉄道ビジネスのしくみ」がわかれば鉄道はもっと面白い!!
「鉄道ビジネスのしくみ」がわかれば鉄道はもっと面白い!!
著者について
中嶋茂夫(なかじま しげお)
株式会社中嶋商店代表取締役。インターネット活用コンサルタント。1967年、大阪生まれ大阪在住。京都工芸繊維大学繊維学部高分子学科、ニューヨークFashion Instituteof Technology卒業。ネットを活用した売上アップやコスト削減の講演会、顧問契約先の訪問で全国各地を飛び回る。そのために1 年間でJRに支払う費用は数百万円にのぼる。JRでの移動時間は取材時間と変わり、移動中も写真撮影、音声録音、ビデオ撮影に余念がない。取材した鉄道関連のネタをホームページにアップし、アフェリエイトでも収益を上げる。特にトワイライトエクスプレスでの札幌出張がお気に入りで、年間平均6回ほど乗車している。著書に、『ポッドキャストでガンガン稼ぐ!』(中経出版)、『無料ブログSEOバイブル』(翔泳社)、『アメブロだからできるパワーブロガーになって夢を叶える方法』(ソシム)など。
株式会社中嶋商店代表取締役。インターネット活用コンサルタント。1967年、大阪生まれ大阪在住。京都工芸繊維大学繊維学部高分子学科、ニューヨークFashion Instituteof Technology卒業。ネットを活用した売上アップやコスト削減の講演会、顧問契約先の訪問で全国各地を飛び回る。そのために1 年間でJRに支払う費用は数百万円にのぼる。JRでの移動時間は取材時間と変わり、移動中も写真撮影、音声録音、ビデオ撮影に余念がない。取材した鉄道関連のネタをホームページにアップし、アフェリエイトでも収益を上げる。特にトワイライトエクスプレスでの札幌出張がお気に入りで、年間平均6回ほど乗車している。著書に、『ポッドキャストでガンガン稼ぐ!』(中経出版)、『無料ブログSEOバイブル』(翔泳社)、『アメブロだからできるパワーブロガーになって夢を叶える方法』(ソシム)など。
登録情報
- 出版社 : 洋泉社 (2010/9/24)
- 発売日 : 2010/9/24
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 220ページ
- ISBN-10 : 4862485820
- ISBN-13 : 978-4862485823
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,188,780位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1967年生まれ。大阪市出身。京都工芸繊維大学繊維学部高分子学科卒業後、ニューヨークのファンション工科大学(Fashion Institue of Technology)Apparel Production Management学科卒業。
WEBマーケティングコンサルタントとして全国の商工会議所で講演、コンサルティングを行う。鉄道ジャーナリスト。阪南大学客員講師。
大量マイル・ポイントを貯めることを得意とし、年間100泊以上のホテルステイを趣味と出張を兼ねて楽しむ。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年6月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
鉄道好きな子供や暇つぶしには最適の良書ですが、あまりにも浅く日経BPとかにはまず掲載されるレベルではありません。この書籍の内容の詳細に疑問を持ち、学んで行く事に使うなら素晴らしい教材になるかもしれません。
2010年10月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルに惹かれて買ってしまいました
ビジネス書は好きなのですが、遠い昔に、鉄道が好きだったのを思い出しました
著書を読みながら、廃線になった、白糠線を思い出しました
また、【いい旅チャレンジ2万キロ】っていうのもあったなぁ。。。なんて思い出したりもしました
北海道釧路に住み、鉄道に乗るのは、一大事な時だったんです
釧路から札幌へ行くのも、石勝線が開通してから1時間短縮され、ふりこ列車になり、さらに短縮され
と、色々と過去の記憶を思い出しました
また、のろっこ号が、結構な人気だと言うことも知れて嬉しかったです
【鉄道】と言う、男なら一度は通る道を思い出した1冊でした
ビジネス書は好きなのですが、遠い昔に、鉄道が好きだったのを思い出しました
著書を読みながら、廃線になった、白糠線を思い出しました
また、【いい旅チャレンジ2万キロ】っていうのもあったなぁ。。。なんて思い出したりもしました
北海道釧路に住み、鉄道に乗るのは、一大事な時だったんです
釧路から札幌へ行くのも、石勝線が開通してから1時間短縮され、ふりこ列車になり、さらに短縮され
と、色々と過去の記憶を思い出しました
また、のろっこ号が、結構な人気だと言うことも知れて嬉しかったです
【鉄道】と言う、男なら一度は通る道を思い出した1冊でした
2010年10月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
国鉄は散々な投資の上の赤字でJRに民営化しました。
その後のJRがどの様にしてきたかが、
寝台列車・新幹線・鉄道ビジネスの経営として分かる本だと思っています。
特にプレミアム寝台列車に関してのモヤモヤもなくなった感じです。
一部の鉄道アナリストでは納得出来ない著書もあったのですが、
この著書ではそんな感じはあらず、
実際の経営に沿ったものとなっています。
異議を唱えるものが全くなかったのが不思議な位です。
少々鉄道でのマニアックな所はありますが、
ちゃんと下調べや現場を見ている感じはしました。
その後のJRがどの様にしてきたかが、
寝台列車・新幹線・鉄道ビジネスの経営として分かる本だと思っています。
特にプレミアム寝台列車に関してのモヤモヤもなくなった感じです。
一部の鉄道アナリストでは納得出来ない著書もあったのですが、
この著書ではそんな感じはあらず、
実際の経営に沿ったものとなっています。
異議を唱えるものが全くなかったのが不思議な位です。
少々鉄道でのマニアックな所はありますが、
ちゃんと下調べや現場を見ている感じはしました。
2013年3月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「ビジネスにも応用ができる」とどこかに書かれていましたが、
ただの電車好きが書いた電車好きのための本。
ビジネスの観点からのリサーチ方法や考え方を書いているつもりのようだが、
一般的なビジネスマンにとっては常識的に誰でも持ちえている考えだと思う。
学校を卒業したばかりのフレッシュマン・サラリーマンにはもってこいかな。
ただの電車好きが書いた電車好きのための本。
ビジネスの観点からのリサーチ方法や考え方を書いているつもりのようだが、
一般的なビジネスマンにとっては常識的に誰でも持ちえている考えだと思う。
学校を卒業したばかりのフレッシュマン・サラリーマンにはもってこいかな。
2010年10月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
新聞の書評を見て購入しました。
著者が私と同年齢なこともあって、共感できる部分が多く、とても良い本だと思います。
ですが、残念なことに単純な間違いが多くて興ざめです。
「新宮」が「新宿」だったり、「佐用」が「作用」だったり。
青春18キップなどは、1982年から販売と書いてあるのに、
「実に40年近くも継続して」(現在2010年なので、明らかに30年近くの間違い)とあります。
間違いをゼロにするのは困難ですが、ちょっと多いと思うので、星3つにさせていただきました。
著者が私と同年齢なこともあって、共感できる部分が多く、とても良い本だと思います。
ですが、残念なことに単純な間違いが多くて興ざめです。
「新宮」が「新宿」だったり、「佐用」が「作用」だったり。
青春18キップなどは、1982年から販売と書いてあるのに、
「実に40年近くも継続して」(現在2010年なので、明らかに30年近くの間違い)とあります。
間違いをゼロにするのは困難ですが、ちょっと多いと思うので、星3つにさせていただきました。
2010年10月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著書の中嶋氏は、20歳ぐらい年下ですが、同じ鉄道少年として、鉄道への思い入れは同じでしょう。
同じ鉄道少年が、その後の人生で鉄道とどう関わるのかを左右したのは、一冊の本との出会いです。
この著書の前書きで、宮脇俊三氏著作「時刻表二万キロ」との出会いが、その後の人生を変えたと、書かれています。つまりその本との出会いが、中嶋氏がビジネスに転進するきっかけになったのです。
私は、鉄道少年だった時に松本清張氏の「点と線」に出会い、奥深い人間心理を知り人間探求が好きになっていったのです。
中嶋氏のこの著書が、何人の鉄道少年の運命を変えるのでしょう。氏とともにわくわくした気持ちを味わっています。
ぜひこれからの日本を背負っていく、少年少女に読んでもらいたい本だと痛感しました。
同じ鉄道少年が、その後の人生で鉄道とどう関わるのかを左右したのは、一冊の本との出会いです。
この著書の前書きで、宮脇俊三氏著作「時刻表二万キロ」との出会いが、その後の人生を変えたと、書かれています。つまりその本との出会いが、中嶋氏がビジネスに転進するきっかけになったのです。
私は、鉄道少年だった時に松本清張氏の「点と線」に出会い、奥深い人間心理を知り人間探求が好きになっていったのです。
中嶋氏のこの著書が、何人の鉄道少年の運命を変えるのでしょう。氏とともにわくわくした気持ちを味わっています。
ぜひこれからの日本を背負っていく、少年少女に読んでもらいたい本だと痛感しました。
2010年10月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
鉄道マニアよりもむしろ「鉄道は嫌いではないけど詳しくはない人」が、ビジネスのヒントを得るのに適している本だといえる。
この本から学べることの一例。
・データの見方と分析方法
・利益を最大化するための一工夫
・鉄道に見る、設備投資の考え方
・固定費と販売価格の関係
・競合対策と販売価格の関係
・手数料収入と金融ビジネスの考え方
新幹線駅のKIOSKなどに置いてたら思わず衝動買いしそうな本である。
この本から学べることの一例。
・データの見方と分析方法
・利益を最大化するための一工夫
・鉄道に見る、設備投資の考え方
・固定費と販売価格の関係
・競合対策と販売価格の関係
・手数料収入と金融ビジネスの考え方
新幹線駅のKIOSKなどに置いてたら思わず衝動買いしそうな本である。
2011年11月14日に日本でレビュー済み
「東洋経済」とか「ダイヤモンド」の鉄道特集のような内容。
タイトルにもなっている第1章の「山手線と東海道新幹線の比較」は興味深かったが、結論がちょっとざっくりしすぎていた。もう少し深く考察すべきだろう。
それ以外の章は少し鉄道に詳しければ知っている内容ばかりで、あまり参考にならない。
最大の問題は、筆者があくまでも素人であり、経済記者のようにきちんと取材に基づく内容をではないことだ。よって鉄道マニアの素人が思いついた内容を書き綴っただけで、新鮮さもないし、内容も陳腐である。少しでも業界を知っているものが読めば、「ああ、素人が書いているな」と思うものが多い。
鉄道マニア向け(ライトな人)の「趣味本」であればこの程度でも良いが、「ビジネス書」を目指すのであれば、もう少しきちんと取材・調査して書くべきであろう。
タイトルにもなっている第1章の「山手線と東海道新幹線の比較」は興味深かったが、結論がちょっとざっくりしすぎていた。もう少し深く考察すべきだろう。
それ以外の章は少し鉄道に詳しければ知っている内容ばかりで、あまり参考にならない。
最大の問題は、筆者があくまでも素人であり、経済記者のようにきちんと取材に基づく内容をではないことだ。よって鉄道マニアの素人が思いついた内容を書き綴っただけで、新鮮さもないし、内容も陳腐である。少しでも業界を知っているものが読めば、「ああ、素人が書いているな」と思うものが多い。
鉄道マニア向け(ライトな人)の「趣味本」であればこの程度でも良いが、「ビジネス書」を目指すのであれば、もう少しきちんと取材・調査して書くべきであろう。