「電源管理の活用とカスタマイズ」に興味があり購入しました。
ちなみに他のWindows7関連の書籍を数冊所有しております。
んで・・・ちっとも役に立ちませんですた。
当該書籍は入門書的傾向があります。
WindowsXPからWindows7へ移行し2ヶ月になります。
ハイブリッドスリープの便利さと省エネ能力に関心しておりますが,
相変わらずのOSの気まぐれさに嫌気がさしてます。
マザーボードの電源回路の関係やらHDMIポートとモニタとの
タイミング相性が原因かもしれませんが,
とくに電源管理関係の設定が起動の度に勝手に書き替わってしまうのです。
ディスクトップのアイコンの位置なんかも勝手にスクイーズされちゃう事も・・・。
とにかく勝手なOSでありますので,私はまだいいのですが,かみさんが使うPCでは,
しょっちゅう私が呼び出される結果になります。
とにもかくにも毎回同じ条件で起動して頂きたいものだと・・・。
そこでスタートアップに自動バッチ処理をしてくれるアプリStartupExを導入し,
powercfg.exeのスイッチから強制的にディスプレイのタイムアウト時間や
スタンバイタイムアウト時間,ハイブリッドスリープの有効設定などを
強制的に実行させて凌いでおり,コマンドラインからの強制設定の極意を会得したく
当書籍を購入した次第であります。
残念ながらOSの裏操作テクニックみたいな記載はありませんでした。
分厚く高価なマニュアル本を購入したとしても記載されている保証はなく,
Windows7のリソースキットが出るのを待つしかないのかなぁと思っております。
もう一つの疑問・コントロールパネルの各アイテムのソート順はどうやって
決まっているのでしょう。
3台あるPC全ての並び順が違います。探すのに苦労します。
神経衰弱じゃないんです。クイズじゃないのですからアイウエオ順にAtoZ順に
並んでいて欲しいものです。
この様な素人の素朴な疑問に応える玄人のワザを書いた書籍が欲しいです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ひと目でわかる WINDOWS7 操作&設定テクニック厳選200! (マイクロソフト公式解説書) 単行本 – 2009/10/20
本書は、Windows 7を快適に利用するうえでポイントとなる新機能や操作、各種カスタマイズについて、画面や図を示しながらわかりやすく解説しています。
以前のバージョンのWindowsを利用していたユーザーに役立つ情報や、デスクトップPCはもちろんのことネットブックなどのさまざまな環境で効率的に作業するための操作や設定テクニックも多数紹介しています。
以前のバージョンのWindowsを利用していたユーザーに役立つ情報や、デスクトップPCはもちろんのことネットブックなどのさまざまな環境で効率的に作業するための操作や設定テクニックも多数紹介しています。
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社日経BP
- 発売日2009/10/20
- ISBN-104891006773
- ISBN-13978-4891006778
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
橋本 和則
IT著書は30冊以上に及び、代表作には「上級マニュアル」シリーズ(技術評論社)、「小さな会社」シリーズ(翔泳社)などがある。Windowsの使いこなし&カスタマイズ系のほか、ビジネス現場に即したWindowsの利用方法などをわかりやすく、個性的に解説した著書が多い。
マイクロソフトMVP(Windows Desktop Experience)受賞。書籍執筆のほかにコンサルティング、人材プロデュースなどの各種プロジェクトを多彩に展開。
WebプロジェクトにはMicrosoft社と連携したサポートサイト、「[Windows7サイド]Win7(http://win7.jp/)」などがある。
野間 俊行
中小企業でプログラマー兼管理職として勤める傍ら、そのスキルは職場でとどまることなく、Webサイト「パソコンFAQ(http://pasofaq.jp/)」ではパソコンの使い方やトラブルで困っている人に役に立つ情報を提供している。
マイクロソフトMVP(Windows Desktop Experience)受賞。Windows 7に対して数々のフィードバックを行い、実際にいくつかの意見はWindows 7に反映されている。
著書には「マイクロソフト推奨 Windows Vistaトラブル解決」(LOCUS MOOK)がある。
IT著書は30冊以上に及び、代表作には「上級マニュアル」シリーズ(技術評論社)、「小さな会社」シリーズ(翔泳社)などがある。Windowsの使いこなし&カスタマイズ系のほか、ビジネス現場に即したWindowsの利用方法などをわかりやすく、個性的に解説した著書が多い。
マイクロソフトMVP(Windows Desktop Experience)受賞。書籍執筆のほかにコンサルティング、人材プロデュースなどの各種プロジェクトを多彩に展開。
WebプロジェクトにはMicrosoft社と連携したサポートサイト、「[Windows7サイド]Win7(http://win7.jp/)」などがある。
野間 俊行
中小企業でプログラマー兼管理職として勤める傍ら、そのスキルは職場でとどまることなく、Webサイト「パソコンFAQ(http://pasofaq.jp/)」ではパソコンの使い方やトラブルで困っている人に役に立つ情報を提供している。
マイクロソフトMVP(Windows Desktop Experience)受賞。Windows 7に対して数々のフィードバックを行い、実際にいくつかの意見はWindows 7に反映されている。
著書には「マイクロソフト推奨 Windows Vistaトラブル解決」(LOCUS MOOK)がある。
登録情報
- 出版社 : 日経BP (2009/10/20)
- 発売日 : 2009/10/20
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 224ページ
- ISBN-10 : 4891006773
- ISBN-13 : 978-4891006778
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,116,466位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

●橋本 和則(はしもと かずのり)
Microsoft MVP(Windows and Devices for IT)を17年連続受賞。Surface MVPでもある。
ビジネスの現場に即したPCの解説を得意とし、Windowsの操作・カスタマイズ・ネットワークなどをわかりやすく個性的に解説した著書が多い。
法人会報誌やビジネス誌においては中小企業&個人事業主向けのテレワークやセキュリティなどの解説で評価が高く、オンライン講義なども好評を博している。
Windows 11総合サイト(https://win11.jp/)など5つのWebサイトの運営のほか、オンラインセミナー、コンサルティング、人材育成など多彩に展開している。
IT著書は80冊以上に及び、代表作には『帰宅が早い人がやっている パソコン仕事 最強の習慣112』『[全面改訂]Windows 10上級リファレンス 第2版』『先輩がやさしく教えるセキュリティの知識と実務』『Windows 10完全制覇パーフェクト』『Windowsでできる小さな会社のLAN構築・運用ガイド)』などがある。
橋本情報戦略企画
https://hjsk.jp/
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年6月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2017年2月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ひと目でわかる WINDOWS7 操作&設定です。
分厚い本ではありませんが、
Vistaからの変更点や基本的な操作が
分かりやすく解説されている良書です。
分厚い本ではありませんが、
Vistaからの変更点や基本的な操作が
分かりやすく解説されている良書です。
2016年2月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
95、98、Me、XP、と使ってきた方なら、これ1冊あれば大丈夫です。
デスクトップの雰囲気をXP風にすれば、特に違和感なく使えます。
あとは、「習うより慣れろ」、です。
デスクトップの雰囲気をXP風にすれば、特に違和感なく使えます。
あとは、「習うより慣れろ」、です。
2014年4月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Windows7のPCを操作しながら読破したが、この本は初心者向けのBasicなテキストではない。ショートカットをメインにキー操作ばかりで覚えられない(笑)。
2014年8月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
細かいところまで手が届く説明でわかりやすかったが、一部説明の画面と実際の画面が一致しないところがあった。
Windows7でもいろいろ種類があるので、その違いとも思いますが、より一歩進んだ解説があれば最高ランクでした。
Windows7でもいろいろ種類があるので、その違いとも思いますが、より一歩進んだ解説があれば最高ランクでした。
2013年11月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Windows7の出始めで、あまり参考書が出てないとき購入しましたが、内容は、あまり参考になることはありませんでした。
2013年10月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
OSが変わると画面や操作の様子が変わり戸惑う。 この本はそんな苦労をする初心者?に福音をもたらして呉れる。
2013年6月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容がわからず購入してしまいました。中身がないですね。ぺらぺらとめくって全く使用していません。良くわからず購入してすいませんでした。