プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,100¥1,100 税込
ポイント: 33pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥98

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
情熱・熱意・執念の経営 すぐやる! 必ずやる! 出来るまでやる! 単行本(ソフトカバー) – 2005/3/2
購入オプションとあわせ買い
1973年、28歳のとき、わずか3人の仲間と創業した日本電産が、いまや精密小型モータで世界トップシェアを誇る企業に。さらに、グループ企業110社、社員9万名、連結売上高4、800億円、営業利益485億円という規模にまで成長。
創業者の永守重信社長は、強烈な個性を持った経営者として知られ、「早飯試験」「大声試験」といった独自の採用で話題を呼んだこともある。また、長野の名門企業・三協精機を傘下に収めるなど、積極的M&Aを展開し、攻めの経営を続けている。その永守社長の語録を集大成したのが本書である。
鉄則は「あきらめない」/一番以外はビリと同じ/一人の百歩より百人の一歩/学校と会社の成績は無関係/教育しても無駄な人/部下に仕事を任せる心得/事業の基本は販売/技術者に必要なコスト教育/数字オンチが会社をつぶす/倒産する会社の共通点/など、経営の真髄が濃縮されており、座右に置きたい教科書といえる。
- 本の長さ291ページ
- 言語日本語
- 出版社PHP研究所
- 発売日2005/3/2
- ISBN-104569640303
- ISBN-13978-4569640303
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より




登録情報
- 出版社 : PHP研究所 (2005/3/2)
- 発売日 : 2005/3/2
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 291ページ
- ISBN-10 : 4569640303
- ISBN-13 : 978-4569640303
- Amazon 売れ筋ランキング: - 23,970位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 30位日本文学(名言・箴言)
- - 60位ビジネス人物伝 (本)
- - 101位起業家関連書籍
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
今の時代難しい部分もあるが、ビジネスを進めるうえで基本的で大切な事が書かれている。大変参考になった。
まずは、行動する。そして課題を認識して改善、また行動。
やらないと成功がないと実感します。
ありがたい言葉ばかり
サマンサタバサの寺田社長がテレビで薦めていたから購入したのだが、
永守氏や日本電産への特別な思いがなければ、共感できるところは
少ないように思う。
共感ができない理由を考えてみると、
1.自分の時代は大変だった
2.でも俺は乗り越えた(そして勝ち組だ)
3.だから信念が大切だ
という風に読めてしまう点だろうか。
私は読む本の中に自分の会社運営にあたってのヒントを見出したいのですが、
そういう目的で読むと昔の時代の成功話を美化し回想しているオジサンの話
としか見えませんでした。
その割に、それってすごいこと?という内容もあって。
たとえば、P38に「禁煙制度の導入」と素晴らしいことのように書いてあります。
「わが社は1980年にいち早く『禁煙制度』を導入しました。最大の理由は、
0.5ミクロン程度といわれる煙草の煙の粒子であっても、超精密小型モータの
品質に多大な影響を与え、致命的なトラブルに発展する恐れがあるからです」
とある。で、「禁煙手当」をつけることにしたと。
ほうほう、プロ意識がありますなぁ。で、結果を自慢するわけですが、
「現在では70%以上の社員が禁煙者となっています。」
って、おい。じゃぁ、30%弱が喫煙者ということだろうが。
社長が有名で、業界に先駆けて禁煙の運動して、30%弱が喫煙者ってどれだけ多いねん?
だって、「致命的なトラブルに発展する恐れがある」煙草を30%弱が吸っているという
ことでしょう??
(もちろん、製造に関わらない部署なのだろうが。でも、であれば禁煙を強く推奨
する必要もないわけで。)
すみません、永守さんの偉業は知っているつもりですが、だからこそ期待も高く。
少々厳しめのレビューになりました。
ただし読む人を選ぶだろう。人によっては受け入れられない気迫。
読む人がどういう姿勢で読むかに尽きると思う。本として簡素化(よみやすく)しすぎに感じた。