本のタイトルは80年代ですが、1975年から84年について書かれています。私は昭和42年生まれなので、この頃は小学低学年から高校生にあたります。
もちろんこの本の内容はほとんどわかります。でもこのころ中学生、高校生だった、いや高校、大学生あたりの方がジャストミートかと思います。
本の内容は原宿竹の子族、なめネコ、漫才ブーム、インベーダー、パンクニューウエーブ、日本のロックシーン、ディラン来日、YMO,スターウォーズ、オールナイトニッポン、ミスDJ、キン消し、LSIゲーム、猪木、タイガーマスク、などなどあのころの思い出が凝縮されています。超個人的には、スライムが流れていく写真にニヤリ。アラフォーの方々、酒のつまみにどうですか?

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
1980年大百科 新装大版: 昭和50年~59年 ムック – 2007/5/1
- 本の長さ211ページ
- 言語日本語
- 出版社宝島社
- 発売日2007/5/1
- ISBN-104796658335
- ISBN-13978-4796658331
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 宝島社 (2007/5/1)
- 発売日 : 2007/5/1
- 言語 : 日本語
- ムック : 211ページ
- ISBN-10 : 4796658335
- ISBN-13 : 978-4796658331
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,169,344位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2012年7月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2011年7月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
80年代にすでに大人だった人向けの本に感じました。
例えば「ナーンチャッテ」と全てカタカナで書かれても違和感を感じない(オヤジくさいと感じない)センスの人は、この本でも満足できると思います。
80年代に未成年だった人には、その時代の子供向けの遊びはほとんど掲載されていないのでピンと来ないでしょう。
例えば「ナーンチャッテ」と全てカタカナで書かれても違和感を感じない(オヤジくさいと感じない)センスの人は、この本でも満足できると思います。
80年代に未成年だった人には、その時代の子供向けの遊びはほとんど掲載されていないのでピンと来ないでしょう。
2013年5月11日に日本でレビュー済み
……という言い方はきついかも知れないけれども、読んでいくと明らかに年代がおかしい(例えば二十年以上前のことを数年前と書いてあったり)上に、70年代の話題がやたら出てくるのでおかしいと思ったら、二十年以上前の本の復刻であり、また「昭和50年〜59年」と副題が添えられている通り、どちらかといえば昭和五十年代を主眼にした本らしい。
それならば「昭和五十年代大百科」と改題でもしてくれればよかったのに……正直、高い本なのだからタイトルに偽りありってのは勘弁して欲しい。
それならば「昭和五十年代大百科」と改題でもしてくれればよかったのに……正直、高い本なのだからタイトルに偽りありってのは勘弁して欲しい。