
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
iPad Apps Perfect GuideBook 単行本 – 2010/11/20
あなたに合ったアプリは何ですか?
iPadを買った人はiPadの魅力を十分に予感して購入したことでしょう。指でスッと撫でると写真が風のように流れ、地図を押し広げれば小さな路地が出現し、図形をつまんでひねるとくるっと回転できたりもする。それは指揮者やマジシャンのようでもあり、拳法の達人が相手に触れずして転がすような体験です。iPadを手にしたその日から、あなたが胸に抱いた予感は期待を上回った形で的中したに違いありません。でも、本当の意味でのiPadの魅力は、iPadを買っただけではまだあなたの目の前に現れていないのです。
言うまでもなくiPadにどんなアプリを入れるのか、それはとても大事なことです。入っているアプリが異なれば、まったく違ったiPadの価値を示します。とは言っても、その価値の大きさは人それぞれの考え方や過ごし方、楽しみ方によって違ってくるのでしょう。その意味でもアプリ探しは大切な作業です。
あなたに合ったアプリは何ですか? あなたが必要とするアプリは見つかりましたか? わたしたちはiTunesストアに並ぶアプリのランキングやレビューに目を配り、Twitterやブログ、情報サイトなどで聞きつけたアプリをピックアップし、これはと思うアプリを調べ試しました。まずはアプリと出会うことが第1段階。次は実際に購入して使ってみなければ良し悪しはわかりません。パソコンソフトに比べれば安いとは言っても、似たようなアプリを何個も買って試すのは誰もが避けたいところです。つまり、その比較こそがみなさんが知りたいところでしょう。
予想外に苦労したのはレビューし終わったそばからアップデート版がリリースされることでした。ソフトがバージョンアップを重ねるのは当然のことですが、iPhone/iPadアプリの更新サイクルはこれまでに経験がない速度です。不具合の修正、機能追加、デザイン変更と理由は様々ですが、手軽なアップデート方法が熾烈なアプリ競争に拍車をかけていることは確かです。
もうこうなったら「コレが1番!」と早計に決めつけるのではなく、次々と登場するアプリ、アップデートされるアプリを楽しむしかありません。新しいアイデアの誕生やチャレンジに立ち会い、一緒になってiPadのその先に広がるさらなる予感に思いを馳せましょう。
(まえがきより)
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社ソーテック社
- 発売日2010/11/20
- ISBN-104881667645
- ISBN-13978-4881667644
著者について
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
プログラマからISPの営業企画、Webデザイナーを経て、現在はIT系から家電関連まで、全身を駆使してレポートする、雑食性のフリーライターに。
カメラを中心にガジェットを好む。趣味は写真と料理。
著書に「Facebook仕事便利帳」「iPhone 4 仕事便利帳」(ソフトバンククリエイティブ)など。
ビデオブロガー/ビデオグラファー 70年代生まれ80年代育ち。大阪芸術大学に在学中の90年代半ばよりビデオアート系の映像作家として活動開始、国内外にて受賞歴・上映歴なども。もとは自主制作映画の発表の場にと、インターネットでの動画配信に携わり始めて15年以上。それが半ばライフワークとなって現在に至る。ビデオブログのために考案した映像の編集技法「ジェットカット」を駆使し、独自視点でデジタルガジェットなど電子機器のレビュー動画を日々配信。なかでも最新デジカメ/ビデオカメラや、シンセサイザーのような鳴りもの系ガジェットを得意とする。2009年、アルファブロガーアワード受賞。日本で最初の動画レビュアーとして知られ、創設以来YouTubeの発展に貢献。2013年より、YouTubeで活躍するユーチューバーが多数所属する事務所、uuum(ウーム)株式会社の顧問を務める。YouTubeチャンネルIDは、jetdaisuke
1990年代半からフリーランスとしてFlash/Webコンテンツ制作、ソフトウェアトレーニング(講ロクナナワークショップ/m-School講師)、セミナー講演、書籍執筆など活動中。
近年は著者、Web制作、読者の立場から電子書籍・電子出版を研究。
電子書籍における商業出版・個人出版の可能性、紙の書籍と電子書籍の競合と共存について考える。
ロクナナワークショップ:『電子書籍ファイル実制作入門講座』(http://bit.ly/67eBook)
など電子書籍系講座も担当。
Web:http://www.haphands.com/
facebook:http://www.facebook.com/takuya.hayashi
Twitter:http://twitter.com/haphands/
Tumblr:http://haphands.tumblr.com/
PC周辺機器メーカー2社、ユーザビリティコンサルタントを経てライターとして独立。PC周辺機器や電子辞書、電子書籍、ウェブサービスの記事をWeb媒体で執筆する一方、エイプリルフールコンテンツ作成など小ネタの分野でも活動。Twitter:kizuki_jpn
カスタマーレビュー
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
よく雑誌などでこういった特集はされますし
webにも掲載されてますが本による編集と網羅性にはかないません。
アプリごとの紹介は
見やすい紙面、丁寧な解説 文句無いです。
リクエストがあるとしたら
【同種アプリの比較】というのをやって欲しかった。
例えば、“読書アプリ”の場合、単体評価ではなく
同機能のアプリを並べて、機能評価をして欲しかった。
*こうした比較評価はweb記事に多い。
また、タイトルにも書きましたが
更新を見据えた編集にして欲しかった。
この書籍自体、2010年11月発行なので
その時点での評価であるし、もちろんアプリもバージョンアップする。
具体的には
・タイトルに近いところで“2010年11月時点”といった表記をする
・アプリ解説にも、解説したアプリのバージョンを明記
などをして欲しかったです。
使えないと思っていたアプリが、バージョンアップによってとても便利になることも
多いですし、稀にですが逆もあります。
現時点2013.1.1では更新版が出てませんが
とてもよい編集ですし、更新版を希望してます。