
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
いつまでも若々しく生きる 単行本 – 1998/6/1
中村天風
(著)
- 本の長さ422ページ
- 言語日本語
- 出版社日本経営合理化協会出版局
- 発売日1998/6/1
- ISBN-104930838975
- ISBN-13978-4930838971
この商品を見た後に買っているのは?
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
中村天風の言葉は、時代を超えて人々に語りかけるものがある。中村天風の貴重な講演録音テープを、文章に起こしたもの。
登録情報
- 出版社 : 日本経営合理化協会出版局 (1998/6/1)
- 発売日 : 1998/6/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 422ページ
- ISBN-10 : 4930838975
- ISBN-13 : 978-4930838971
- Amazon 売れ筋ランキング: - 307,017位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 10,711位人生論・教訓
- - 11,721位自己啓発 (本)
- - 30,257位ビジネス・経済 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1876年、東京府生まれ。日露戦争の軍事探偵として活躍。当時、死病であった肺結核を発病したことから人生について深く考え、真理を求めて欧米を遍歴。 有名な学者や識者を訪ねるが、答えを見つけられず、帰国する途中にインドのヨガ聖者と出会う。そのまま彼の弟子となり、ヨガ哲学の指導を受け、病を克服。 帰国後「心身統一法」を説き、多くの著名人から支持され“天風哲学”として広く世間に認められるようになる。1968年没、享年92歳(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『天風先生座談』(ISBN-10:4331654249)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年12月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
古い本ですので、医学的な解説部分においては現代医学の知見とは異なる部分もありますが、そんなことはこの本の価値には全く影響はありません。体も心も若々しく生きるためにどう考え、何をすればいいのか、の根本を教えてくれます。私はこの本を読んで、気持ちが強くなり、生きることへの自信が持てました。
2013年5月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
心と肉体も、自分の意志でコントロールできるのだと実感できる本です。
2010年6月17日に日本でレビュー済み
天風4部作の1冊ですが、他3冊が積極性などを説いているのに対し本書では身体そのものについて主に触れています。
もちろんベースとなるのは積極的心構えなのですが、衣食住に関して細かくわかりやすく健康の秘訣を述べています。ただ、獣の肉や赤身の魚を食べないようにすることは現代社会では難しく、また社会人であればスーツを着る方が多いでしょうからすべてを実践するのは難しいように思います。
タイトルと同じ章では錬身抄でも記載されている法の一部が紹介されていますので本書で興味をもたれた方は錬身抄も合わせて読まれるとよいと思います。
他の3部作と異なり医学的な見地での書籍ですので、本書を読んで積極性が増すというような3部作のような感情的効果はないと思いますが、読んで損は無い一冊であると思います。
もちろんベースとなるのは積極的心構えなのですが、衣食住に関して細かくわかりやすく健康の秘訣を述べています。ただ、獣の肉や赤身の魚を食べないようにすることは現代社会では難しく、また社会人であればスーツを着る方が多いでしょうからすべてを実践するのは難しいように思います。
タイトルと同じ章では錬身抄でも記載されている法の一部が紹介されていますので本書で興味をもたれた方は錬身抄も合わせて読まれるとよいと思います。
他の3部作と異なり医学的な見地での書籍ですので、本書を読んで積極性が増すというような3部作のような感情的効果はないと思いますが、読んで損は無い一冊であると思います。
2010年9月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最近多く出ている健康法の類とは違う。読み様によっては、なあんだ極当たり前の事ではないかと思うかも知れないが現代人が忘れかけている根本的な事に気付かされる書だ。ほとんど食べ物を受け付けなくなった力士に筆者は粥のようになるまで唾液と混ぜ合わせてよく噛む(咀嚼する)事をすすめて快癒する話などもその一つだ。
また医学博士でもあり、自分自身が幾度となく生死の境をさまよった体験から生命を維持するための空気や食物(特に野菜・果物)日光、水、土の大切さにも及ぶ。
天風師の名著「成功の実現」などの三部作の様に精神について触れられていないにも関わらず読後、心が落ち着くのが不思議だ。
また医学博士でもあり、自分自身が幾度となく生死の境をさまよった体験から生命を維持するための空気や食物(特に野菜・果物)日光、水、土の大切さにも及ぶ。
天風師の名著「成功の実現」などの三部作の様に精神について触れられていないにも関わらず読後、心が落ち着くのが不思議だ。
2005年3月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は、健康に携わる仕事をしておりますが、敬愛する中村天風先生の、この本を座右の本としております。
天風先生の本は、心に関する内容がほとんどですが、これは、主として体の健康に関する内容です。
西洋医学でもなく、東洋医学でもなく、自然医学ともいえる先生独自の教えです。「人間はどうして病気になるのか、また、どうしたら健康に戻れるのか」、実に明快にわかります。
ちなみに、私は、酒の飲みすぎで肝臓をやられ、医師から「入院しろ」と言われたところ、天風先生の教えを実践したところ、1週間で完治させたことがあります。
天風先生の本は、心に関する内容がほとんどですが、これは、主として体の健康に関する内容です。
西洋医学でもなく、東洋医学でもなく、自然医学ともいえる先生独自の教えです。「人間はどうして病気になるのか、また、どうしたら健康に戻れるのか」、実に明快にわかります。
ちなみに、私は、酒の飲みすぎで肝臓をやられ、医師から「入院しろ」と言われたところ、天風先生の教えを実践したところ、1週間で完治させたことがあります。
2012年2月17日に日本でレビュー済み
考え方が一貫している。
天風先生の世界観が隅々まで整合され、
人間についても、その健康についても納得できる、
説明とHow To Do が披瀝されている。
教えていただいたからには、実行ですね。
人間、この不可思議なものは“素晴らしく”できている。
自分もそうなんだと、あり難く存じます。
本当に有り難い。
天風先生の世界観が隅々まで整合され、
人間についても、その健康についても納得できる、
説明とHow To Do が披瀝されている。
教えていただいたからには、実行ですね。
人間、この不可思議なものは“素晴らしく”できている。
自分もそうなんだと、あり難く存じます。
本当に有り難い。
2011年7月3日に日本でレビュー済み
今までの、病気や健康に対しての考え方が本書を読んで本当に変わりました。重い病の人でも、天風氏に会い「自分はなんともないんだ」と思うと本当に治ってしまう。そのエピソードに心が動きました。心が病から離れると治ってしまうことがあるのだ。
僕は精神科で薬をもらっていましたが、この本を読み、心に重点を置き、薬の量を格段に減らすことができました。
また、引き寄せの法則や思考は現実化するということは、やはりある程度、真理であるとわからせてもらえました。本当に感謝です!
僕は精神科で薬をもらっていましたが、この本を読み、心に重点を置き、薬の量を格段に減らすことができました。
また、引き寄せの法則や思考は現実化するということは、やはりある程度、真理であるとわからせてもらえました。本当に感謝です!
2007年6月28日に日本でレビュー済み
「成功の実現」を読み、物凄い感銘を受けたことから
本書を読むことにしました。
天風さんは生きることについて様々なことを説かれているが
タイトル通り、いかに健やかに人生を送るかについて
体のことについて説かれた講演が本になったものが本書である。
健康を保つための方法・思考について様々載っているが
中でも感銘を受けたのは、食事について。
野蛮な食べ物についての下りがあるが
これを読み、食生活が全く変わってしまいました。
野菜・果物中心の食事。
昨今の健康食品ブームとは異なる、
「その理由」は是非とも一読頂きたく思います。
本書を読むことにしました。
天風さんは生きることについて様々なことを説かれているが
タイトル通り、いかに健やかに人生を送るかについて
体のことについて説かれた講演が本になったものが本書である。
健康を保つための方法・思考について様々載っているが
中でも感銘を受けたのは、食事について。
野蛮な食べ物についての下りがあるが
これを読み、食生活が全く変わってしまいました。
野菜・果物中心の食事。
昨今の健康食品ブームとは異なる、
「その理由」は是非とも一読頂きたく思います。