プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,320¥1,320 税込
ポイント: 80pt
(6%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,320¥1,320 税込
ポイント: 80pt
(6%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥932
中古品:
¥932

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「考え抜く力」が身につく!天才くらぶ チャレペー1 総合編【数・かたち・考える】 単行本(ソフトカバー) – 2008/5/29
算数オリンピック数理教室アルゴクラブ
(著),
高濱 正伸
(監修, 読み手)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,320","priceAmount":1320.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,320","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"nH%2B%2BZOdqa11X0ck5DIwaOa7PpTOL6VTc5qnYgZd%2BnbEY3QzfUIrPNdRnFqLX5awDtVH0JRgcXIxTwhR1Sw5TUrFKSCr6YPcz572egqnyx5cXEwebwdZpKOPLvHlIDS1N","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥932","priceAmount":932.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"932","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"nH%2B%2BZOdqa11X0ck5DIwaOa7PpTOL6VTcO02A%2FhzDW0v5HRD5sy6iJtO4GUbOlPcpffjWR6nZl%2FsgGVLVX%2F72m7kVpSSkpzCgS0ltFq%2BCQNsEiGavb85ibK548c1pLP6SgcjUaRm57yLCBCGZu1tu92CX4FlWgVg4dp9XINSCdgVgkTrBScW3nA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
2010年3月14日毎日放送/TBS系列「情熱大陸」出演予定の高濱正伸先生、監修シリーズ第一弾!
高濱先生執筆の「はじめに」より
本書は、小学校1年生から3年生を主な対象とした、数理的思考力を育て、鍛えるための教材です。
実際に中身をご覧になればわかるとおり、なかなか手ごわい問題も含まれています。しかし、これらに日常的に取り組むことで、実は「後伸びする子」に育つと強く確信しています。
目先の計算のような、誰でもある学年からは必ずできる課題をこなす力ではなく、本当の勝負どころ(中学入試や高校・大学入試、社会人としての仕事の場面など)で「差がつく力」を伸ばすことを目的としています。
これについての詳細は、拙著『小3までに育てたい算数脳』(健康ジャーナル社)に詳しいのですが、簡潔に言うと、以下の2分野8項目こそが、人生を分ける「差のつく力」なのです。
(1) 見える力
1 図形センス(補助線が浮かぶ力・複雑な図形から必要な線を選択的に見る力)、2空間認識力(立体を自在にイメージだけで動かしたり、裏から見た図を想像したり、切ったりできる力)、3試行錯誤力(鉛筆を動かして図や絵や表を描いて、糸口を探せる力)、4発見力(カギやアイデアを探し出す力)
(2) 詰める力
1 論理力(筋道だてて考えられる力)、2要約力(要するに大事なことは○○だと煎じ詰められる力)、3精読力(一字一句見落とさずに、問題文を読み取れる力)、4意志力(絶対に自力で解ききってみせるという意志の力)
「チャレペー」には、主に2つの特長があります。
1つ目は、「遊びとして楽しい気持ちで」「論理的に詰めて考え抜く訓練」ができること。1つのチャレペーを解ききることのなかには、「必要条件」と「場合分け」という、論理展開における2つの柱を身につけるチャンスがあります。東大入試においてすら、解答のフローチャートは、その2つのバリエーションでしか作られていないことを考慮すると、とても重要な機会なのです。
2つ目は、「論理思考を好きになれること」です。単によくわかったり解けたりすること以上に、「好きにすること」は、小学校低学年時代の唯一といってもいいテーマなのです。
なぜ、好きになるかといいますと、「とことん、時間無制限で考えつくす経験」と「そのことによって、とうとう解決するというカタルシス経験・成功経験」の2つが、豊かに与えられるからです。
ぜひ、ご両親も一緒になって、楽しみながら取り組んでみてください。
高濱先生執筆の「はじめに」より
本書は、小学校1年生から3年生を主な対象とした、数理的思考力を育て、鍛えるための教材です。
実際に中身をご覧になればわかるとおり、なかなか手ごわい問題も含まれています。しかし、これらに日常的に取り組むことで、実は「後伸びする子」に育つと強く確信しています。
目先の計算のような、誰でもある学年からは必ずできる課題をこなす力ではなく、本当の勝負どころ(中学入試や高校・大学入試、社会人としての仕事の場面など)で「差がつく力」を伸ばすことを目的としています。
これについての詳細は、拙著『小3までに育てたい算数脳』(健康ジャーナル社)に詳しいのですが、簡潔に言うと、以下の2分野8項目こそが、人生を分ける「差のつく力」なのです。
(1) 見える力
1 図形センス(補助線が浮かぶ力・複雑な図形から必要な線を選択的に見る力)、2空間認識力(立体を自在にイメージだけで動かしたり、裏から見た図を想像したり、切ったりできる力)、3試行錯誤力(鉛筆を動かして図や絵や表を描いて、糸口を探せる力)、4発見力(カギやアイデアを探し出す力)
(2) 詰める力
1 論理力(筋道だてて考えられる力)、2要約力(要するに大事なことは○○だと煎じ詰められる力)、3精読力(一字一句見落とさずに、問題文を読み取れる力)、4意志力(絶対に自力で解ききってみせるという意志の力)
「チャレペー」には、主に2つの特長があります。
1つ目は、「遊びとして楽しい気持ちで」「論理的に詰めて考え抜く訓練」ができること。1つのチャレペーを解ききることのなかには、「必要条件」と「場合分け」という、論理展開における2つの柱を身につけるチャンスがあります。東大入試においてすら、解答のフローチャートは、その2つのバリエーションでしか作られていないことを考慮すると、とても重要な機会なのです。
2つ目は、「論理思考を好きになれること」です。単によくわかったり解けたりすること以上に、「好きにすること」は、小学校低学年時代の唯一といってもいいテーマなのです。
なぜ、好きになるかといいますと、「とことん、時間無制限で考えつくす経験」と「そのことによって、とうとう解決するというカタルシス経験・成功経験」の2つが、豊かに与えられるからです。
ぜひ、ご両親も一緒になって、楽しみながら取り組んでみてください。
- 本の長さ112ページ
- 言語日本語
- 出版社実務教育出版
- 発売日2008/5/29
- ISBN-104788959011
- ISBN-13978-4788959019
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 「考え抜く力」が身につく!天才くらぶ チャレペー1 総合編【数・かたち・考える】
¥1,320¥1,320
最短で4月1日 月曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,320¥1,320
最短で4月1日 月曜日のお届け予定です
残り9点(入荷予定あり)
¥1,320¥1,320
最短で4月1日 月曜日のお届け予定です
残り8点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より
楽しく取り組めて「学力が伸びる」と大好評!


本書の使い方


商品の説明
著者について
算数オリンピック数理教室アルゴクラブ
算数オリンピックの主だったメンバーにより、世界の子どもたちの数理能力の向上を目指して、2005年に設立。低学年児童を対象にゲームやパズルを用いた授業を行い、楽しみながら算数を好きにさせる教室と各地で評判を呼んでいる。「チャレペー」もアルゴクラブの主要な教材の一つとして高い支持を得ている。
算数オリンピックの主だったメンバーにより、世界の子どもたちの数理能力の向上を目指して、2005年に設立。低学年児童を対象にゲームやパズルを用いた授業を行い、楽しみながら算数を好きにさせる教室と各地で評判を呼んでいる。「チャレペー」もアルゴクラブの主要な教材の一つとして高い支持を得ている。
登録情報
- 出版社 : 実務教育出版 (2008/5/29)
- 発売日 : 2008/5/29
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 112ページ
- ISBN-10 : 4788959011
- ISBN-13 : 978-4788959019
- Amazon 売れ筋ランキング: - 14,248位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 25位算数・数学
- - 693位教育学一般関連書籍
- - 824位小学教科書・参考書 (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年12月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1つずつの問題ずつちぎってすることが出来るようになっているので、少しならやってみようかなと進めやすいです!
2021年1月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
3年生の2学期に、5ヶ月ほどかけて取り組みました。このシリーズは2冊目ですが、最初ほど身構えなくなりました。
この手の問題にある程度慣れると、1回で解けきれなくても、いっちょやってみるか的に向き合ってくれるようになるようです。多くの場合、すっきりとはいかない結果になるので、間を置いて進めていくのが重要かと。他方で、「正解にはたどり着かせないぞ」的な問題も含まれていて、最後の問題などは意地悪問題の類いなのではないかと思いました。そこは作問者に対して、「そういうことにしたいんだね」ということにしておくのでいいのだと、うちでは割り切りました。
この手の問題にある程度慣れると、1回で解けきれなくても、いっちょやってみるか的に向き合ってくれるようになるようです。多くの場合、すっきりとはいかない結果になるので、間を置いて進めていくのが重要かと。他方で、「正解にはたどり着かせないぞ」的な問題も含まれていて、最後の問題などは意地悪問題の類いなのではないかと思いました。そこは作問者に対して、「そういうことにしたいんだね」ということにしておくのでいいのだと、うちでは割り切りました。
2015年5月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
残念ながら、うちの子供はすぐに飽きてしまいました。
また日をおけば、取り組んでくれるかと、期待しています・・・。
また日をおけば、取り組んでくれるかと、期待しています・・・。
2018年5月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容は非常に良いです。ただ、対象は頑張る小学三年より、算数オリンピックを目指せるようなセンスを持った子でないと相当きついです。ある程度の数に対する考え方、空間把握など要求されます。普通にレベルアップしたいという目的では子どもは挫折するでしょう。
2016年7月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
8歳の息子に購入しました。レベルが高すぎる。というようなレビューを書いていた方がいて購入を迷いましたが、確かにとても難しいですが、裏面にはヒントもあり、ヒントを見ればほとんどが子供1人で取り組めました。確かに私が見ても解けない・・・という問題もいくつかあります笑。これができれば天才なんだって〜。とう言葉にのせられて、一生懸命解いていました。子供の思考力を使う、よい問題がほとんどだと思います
2009年4月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本当に小学校1〜3年の問題なのかと目を疑う内容です?一番はじめから時計のずれから正しい時間を出す問題で、時計の読み方を習うのが小学校2年生なので、普通の1年生にはまず無理。(うちの子は一応1年生のときに教えていましたが・・2年になったいまでもずれと言う考えははじめて・・)天才くらぶというだけに明らかに英才教育をされている子を対象にしています。考え方はかなり数学的アプローチが必要な問題ばかりで普通の子なら掛け算、割り算まで終えた4年生になったくらいの子がやってもかなりの難問だと思います。
考える子を育てるのが目的の本書だが下手をすれば難しすぎて逆効果になるかも・・・そのようなことを踏まえたうえで英才教育をしたいという方が買うものだと思います。一応出来そうな問題から挑戦させようとは思いますが・・かなり親から意識を変えなければ難しいですね。
ただし、算数の知識を必要としない問題もあります。必ずしもやさしい問題から順にと言うわけでもないのでやりやすい問題からやらせるのが良いのかもしれません。
考える子を育てるのが目的の本書だが下手をすれば難しすぎて逆効果になるかも・・・そのようなことを踏まえたうえで英才教育をしたいという方が買うものだと思います。一応出来そうな問題から挑戦させようとは思いますが・・かなり親から意識を変えなければ難しいですね。
ただし、算数の知識を必要としない問題もあります。必ずしもやさしい問題から順にと言うわけでもないのでやりやすい問題からやらせるのが良いのかもしれません。
2011年9月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「考え抜く」ためにある1冊とのことで、
小1の子供にはかなり難しいようですが、
手助けはせずに1問1問ゆっくりと解かせています。
最後には、結局ヒントを出しますが、
そこからも考え抜かなければ解けない時もあれば、
すぐにひらめく時もあります。
解けた時は、達成感で満足気です。
こういう問題に楽しんで取り組める時間を大切にしたいと思います。
小1の子供にはかなり難しいようですが、
手助けはせずに1問1問ゆっくりと解かせています。
最後には、結局ヒントを出しますが、
そこからも考え抜かなければ解けない時もあれば、
すぐにひらめく時もあります。
解けた時は、達成感で満足気です。
こういう問題に楽しんで取り組める時間を大切にしたいと思います。