匂い・嗅覚というのは、視覚や聴覚などの他の感覚にくらべて感覚器官・神経・感覚野・ネットワークの研究が遅れてきたようです。
ちなみに匂い分子の受容体の研究者がノーベル医学生理学賞を受賞したのは、たしか2004年だったと思います。
著者の森憲作氏は、著明な匂いの生理学者・分子生物学者です。もともとは物理屋さんで(生物学のトップは、意外と物理屋さんが多いです)、大学院を有名な塚原先生(御巣鷹山の日航機墜落事故で亡くなりました)の教室で神経科学を研鑽し、その後群馬大、大阪バイオサイエンス研究所、理化学研究所を経て、東大の大学院で研究を続けています。
この本の中には、そうした森氏の研究室から生み出された発見も書かれていますが、世界の匂い・嗅覚の研究の最先端に触れることができます。
分子から、器官、そして神経ネットワークに至るレベルの違いを超越した研究を垣間見ることができるという点で、この新書は非常に有意義なものと言えます。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
脳のなかの匂い地図 (PHPサイエンス・ワールド新書 15) 新書 – 2010/2/20
森 憲作
(著)
香りを感じる脳のメカニズムが、ついに見えてきた!
食欲をそそるいい匂い、果実の爽やかな香り。
食べ物や飲み物の「おいしさ」は、味とともに香りや匂いに強く影響される。
このことは、食べたり飲んだりしているときに、鼻をつまんでみるとよく実感できる。
匂いが消えると、味まで変わった気がします。
花の香りやお香の香りなど、いい香りは心地良さや精神の安定につながる。
逆に、いやな匂いがすれば、その場から逃げ出したくなる。
しかし、香りを感じる脳のメカニズムは、長らく分からなかった。
なにしろ、数十万種類もの香り分子を脳はいったいどのようにして感じるというのか、
大きな壁が科学者の前に立ちふさがっていた。
1991年に匂いを受け取る、匂い分子受容体が発見されてから、事態は急激に変わった。
それから10数年、「脳のなかの匂い地図」が形となって大きな成果を上げ始めた。
本書は、驚きと新発見に満ちたドラマをやさしく再現する。
食欲をそそるいい匂い、果実の爽やかな香り。
食べ物や飲み物の「おいしさ」は、味とともに香りや匂いに強く影響される。
このことは、食べたり飲んだりしているときに、鼻をつまんでみるとよく実感できる。
匂いが消えると、味まで変わった気がします。
花の香りやお香の香りなど、いい香りは心地良さや精神の安定につながる。
逆に、いやな匂いがすれば、その場から逃げ出したくなる。
しかし、香りを感じる脳のメカニズムは、長らく分からなかった。
なにしろ、数十万種類もの香り分子を脳はいったいどのようにして感じるというのか、
大きな壁が科学者の前に立ちふさがっていた。
1991年に匂いを受け取る、匂い分子受容体が発見されてから、事態は急激に変わった。
それから10数年、「脳のなかの匂い地図」が形となって大きな成果を上げ始めた。
本書は、驚きと新発見に満ちたドラマをやさしく再現する。
- 本の長さ172ページ
- 言語日本語
- 出版社PHP研究所
- 発売日2010/2/20
- ISBN-104569776507
- ISBN-13978-4569776507
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : PHP研究所 (2010/2/20)
- 発売日 : 2010/2/20
- 言語 : 日本語
- 新書 : 172ページ
- ISBN-10 : 4569776507
- ISBN-13 : 978-4569776507
- Amazon 売れ筋ランキング: - 528,111位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 67位PHPサイエンス・ワールド新書
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2012年10月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2013年5月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
香りのもとになる分子の情報がどのような経路で脳の中枢まで伝達されるか、今の時点でどの程度までわかっているのか、ということがわかりました。今後、さらなる研究で香りと情動の関係がわかってくると、また新しい展望が開けてくるのでしょう。一般の人にもわかるようにその都度基本的な説明があったのが、逆にまわりくどくて理解に時間がかかってしまったかも。でも、自分が今まで知らなかったことがわかってうれしいです。
2010年5月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
匂いを科学としてとらえるための基本が網羅されています。受容体から脳まで、段階的に説明してあり、非常に分かりやすかったです。わかりやすく書いてあるでけでなく、その事実がどのようなことを意味しているのかまで述べられています。非常に奥の深い本でした。
2018年6月6日に日本でレビュー済み
嗅覚はかなり重要だと実感しながら読みました。科学的に匂いを考えるのも楽しいですね~。
2018年6月21日に日本でレビュー済み
KindleUnlimitedで読了。
まだまだ、わからないことがたくさんあるようですが、現在の電子機器時代にあって、音も映像も家にいて楽しめますけど、においだけは、再現できていないんですよね。
今後の研究に期待を感じました。
まだまだ、わからないことがたくさんあるようですが、現在の電子機器時代にあって、音も映像も家にいて楽しめますけど、においだけは、再現できていないんですよね。
今後の研究に期待を感じました。
2010年8月10日に日本でレビュー済み
においは、料理や人の印象などといったことで良く話題にはされるが、正確な学術情報に基づいた一般本はほとんどない。この本は「脳の可塑性」の権威であった塚原教授(日航事故で逝去)出身の研究者である著者がまとめたもので非常にわかりやすい。欲を言えばもっと進化論などから一般人受けする話題を入れても良かったような気がするが著者の誠実さの表れか。
2022年11月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
簡単な神経科学の教科書では嗅覚についてはあまり詳しく書かれていませんが、本書によって動物がどのように匂いを検出しているのか若干ながら理解することができました。しかし現在の研究段階ではせいぜい二番目のニューロンレベルでの理解で、高次脳機能との関係はこれからの研究課題であることも分かりました。著者自身の研究成果をもとにした一般書ですが、著者の謙虚な人柄がにじみでた文章は気持ちよく読むことができます。