私はフリーウエイトやマシンで筋トレをしている。そのため筋肉を意識して力を入れることにはたけている。この本はその逆。筋肉にに力を入れることは緊張しているという事。いわゆる戦闘モード。この本は筋肉から力を抜くことで緊張状態を解き、精神的にリラックスさせようとするものだ。漸進的筋弛緩法とも違う。運動療法ともいえないこともないが、そのカテゴリーとも違う方法である。
私はこの方法で肩が柔らかくなった。また上半身の姿勢がよくなった。一言で方法を述べるのは難しいので一読することを勧めます。
追伸。
瑜伽の考え方に近いと思われることもあります。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
リラクセーション―緊張を自分で弛める法 (ブルーバックス) 新書 – 2001/6/20
成瀬 悟策
(著)
からだの「声」に耳を澄ますと、身も心も、驚くほど楽になる
好評書『姿勢のふしぎ』で紹介した臨床動作法の実践篇!
「ストレスというもの」が存在して私たちの身体に直接襲いかかるわけではない
心は身体を適当に緊張させながら生活や環境に立ち向かう。緊張の仕方が不適当だとストレスは強化される。緊張を強めたり弱めたりできるのは自分自身。それには身体の隅々まで心を行き渡らせる心理的な努力が必要。四十肩や五十肩、肩凝り、腰痛をはじめ、長年の間に無意識のうちに自分で貯めこんでしまった過剰で不当な緊張を自分で弛める方法を詳しく伝授!
好評書『姿勢のふしぎ』で紹介した臨床動作法の実践篇!
「ストレスというもの」が存在して私たちの身体に直接襲いかかるわけではない
心は身体を適当に緊張させながら生活や環境に立ち向かう。緊張の仕方が不適当だとストレスは強化される。緊張を強めたり弱めたりできるのは自分自身。それには身体の隅々まで心を行き渡らせる心理的な努力が必要。四十肩や五十肩、肩凝り、腰痛をはじめ、長年の間に無意識のうちに自分で貯めこんでしまった過剰で不当な緊張を自分で弛める方法を詳しく伝授!
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2001/6/20
- ISBN-104062573350
- ISBN-13978-4062573351
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
成瀬悟策(なるせごさく)
1924年岐阜県生まれ。東京文理科大学心理学科卒業。1988年九州大学教授定年退官。その後1993年まで九州女子大学・九州女子短期大学学長。日本催眠医学心理学会理事長、日本心理臨床学会理事長を歴任。現在、九州大学名誉教授、日本リハビリテイション心理学会理事長、日本臨床動作学会理事長、日本学術会議会員。医学博士、臨床心理士。2001年、勲二等瑞宝章受章。『心理リハビリテイション』『動作訓練の理論』『臨床動作学基礎』ほか多数の著・編書がある。
1924年岐阜県生まれ。東京文理科大学心理学科卒業。1988年九州大学教授定年退官。その後1993年まで九州女子大学・九州女子短期大学学長。日本催眠医学心理学会理事長、日本心理臨床学会理事長を歴任。現在、九州大学名誉教授、日本リハビリテイション心理学会理事長、日本臨床動作学会理事長、日本学術会議会員。医学博士、臨床心理士。2001年、勲二等瑞宝章受章。『心理リハビリテイション』『動作訓練の理論』『臨床動作学基礎』ほか多数の著・編書がある。
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2001/6/20)
- 発売日 : 2001/6/20
- 言語 : 日本語
- 新書 : 224ページ
- ISBN-10 : 4062573350
- ISBN-13 : 978-4062573351
- Amazon 売れ筋ランキング: - 292,631位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 850位ストレス・心の病気
- - 1,088位ブルーバックス
- - 15,586位科学・テクノロジー (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年8月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
発送とても早かったです。本の状態よく
満足です。ありがとうございます。
満足です。ありがとうございます。
2020年2月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ご迷惑をおかけしました。
2018年1月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
動作法のカウンセリングを受けるために、購入しました。とても細かく図解をして書いてあるのですが、実際に教わってみないとわからないことが多いです。動作法を教わって、本にも書いてあったな!と気づける感じです。
2017年5月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
力を抜くことが難しくて
この本にてリラックスして力を抜くことが大事なことを知りました。
この本にてリラックスして力を抜くことが大事なことを知りました。
2017年2月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
臨床動作法のリラクセーション効果について、よく分かりました。何度も同じことが、違う記述で出てくるので、混乱して読み返しました。
筆者は、初心者でも分かりやすいように考えての内容だと思いました。自分で試してみるのには、とても良い本だと思います。
筆者は、初心者でも分かりやすいように考えての内容だと思いました。自分で試してみるのには、とても良い本だと思います。
2015年3月22日に日本でレビュー済み
自分自身が体を緊張させて、凝りや痛みを招いているという考え方は納得感があった。
仕事や日常生活で常に緊張する習慣があったり、必要な緊張が終わっても不要な力を抜くということを知らずに習慣や惰性で過剰に緊張させているというのはもっともだと思う。
肩が凝っていることに気付いてもそれを引き起こした原因が自分の生活習慣であることに気付いていない人が多く、いかにして余計な緊張に気付くかという着眼点もよかった。
ただ、「痛みが出たら停止」→「痛みの変質して緊張感へ」→「痛み感消失」→「さらに動かす」というのはなかなか難しいのでは?と思った。いくら脱力していても痛みがある状態をキープすることは難しいし、余計に痛くなることもあると思う。
また、本書に出てくるボディー・ダイナミックス図は一見分かりやすそうだが、自分で体を動かす時にはどうすればよいか分かりにくかった。実際に自分でリラクゼーションを試そうと思ったら本書だけでは足りないと思う。
弛緩イメージの意識化、動かしながら緊張に気付くといった方法は有効だと思うので試したい。
仕事や日常生活で常に緊張する習慣があったり、必要な緊張が終わっても不要な力を抜くということを知らずに習慣や惰性で過剰に緊張させているというのはもっともだと思う。
肩が凝っていることに気付いてもそれを引き起こした原因が自分の生活習慣であることに気付いていない人が多く、いかにして余計な緊張に気付くかという着眼点もよかった。
ただ、「痛みが出たら停止」→「痛みの変質して緊張感へ」→「痛み感消失」→「さらに動かす」というのはなかなか難しいのでは?と思った。いくら脱力していても痛みがある状態をキープすることは難しいし、余計に痛くなることもあると思う。
また、本書に出てくるボディー・ダイナミックス図は一見分かりやすそうだが、自分で体を動かす時にはどうすればよいか分かりにくかった。実際に自分でリラクゼーションを試そうと思ったら本書だけでは足りないと思う。
弛緩イメージの意識化、動かしながら緊張に気付くといった方法は有効だと思うので試したい。
2013年4月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
題名の様な症状で悩んでいる人に対してはかなり良書だと思いました。
四十肩などは意識していては治らないとも言われつつありますが、やはり脳の緊張により引き起こされるコトが多いようです、実践リラクセーションなども図などを用い詳しく解説されていて、家族に肩こりや四十肩・五十肩で悩んでいる人が居るなら是非紹介してあげるべき本だと思います。
四十肩などは意識していては治らないとも言われつつありますが、やはり脳の緊張により引き起こされるコトが多いようです、実践リラクセーションなども図などを用い詳しく解説されていて、家族に肩こりや四十肩・五十肩で悩んでいる人が居るなら是非紹介してあげるべき本だと思います。