・貧困ビジネスにおいて、仕組みはわかったが
どうやって薄利多売で利益を上げているからくりをもう少し踏み込んで
解説してほしかった(企業秘密?)
アメリカで成功したインド人企業家の成功法則は
成功本を多読した私でも新たなきづきがあり
大変ためになりました
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,676¥1,676 税込
ポイント: 17pt
(1%)
無料配送
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,676¥1,676 税込
ポイント: 17pt
(1%)
無料配送
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥42
中古品:
¥42

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
猛烈インド流ビジネスに学べ 続・インドの衝撃 単行本 – 2009/1/29
NHKスペシャル取材班
(編集, 著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,676","priceAmount":1676.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,676","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"XkKRdGUsCnNGVoamGvpXpCZ6kzzK1uJ7THqepUUUgAh8NR6%2BPLLRNg2YD2kRpyXEjYaFsUkicgAz5ZR8GPblTYho6CJrvLNZgCsYmZrxSVvMgwJom5rBtucQWz8l4mGy","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥42","priceAmount":42.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"42","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"XkKRdGUsCnNGVoamGvpXpCZ6kzzK1uJ7UrZ%2BTK4ViyFrZo%2BFJqhRHRX50%2F0nU39bZmwlph272SiRE0c05lGGsAp2mqjbRxWZiKHCYv1DaUyhVOi%2Ft69lwQfSo%2FVxCsUikWncRRVMfClkTbKvX%2F3W8cGXAxc18VDtxQIXBoeMCmEvEfb6X7tqiw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
世界で活躍する印僑パワー、製薬大国としての恐るべき実力、貧困層相手の超低価格ビジネス。大反響を呼んだNHKスペシャルを再び単行本化
- 本の長さ259ページ
- 言語日本語
- 出版社文藝春秋
- 発売日2009/1/29
- ISBN-104163707107
- ISBN-13978-4163707105
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 文藝春秋 (2009/1/29)
- 発売日 : 2009/1/29
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 259ページ
- ISBN-10 : 4163707107
- ISBN-13 : 978-4163707105
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,061,281位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 120,368位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

2 星
インドのポテンシャルを具体的にわかる
インドの現実、成長するインドのその潜在力について、具体的な取材をもとに記述日本企業の事例では、日清食品の事例などが興味深かった。インドの即席めんの市場は年間10億食、そのポテンシャルはすさまじい。インドで市場のポジショニングを取ろうとするメーカー、例えばLGは農村部などでのマーケティングも相当ことこまかくやっている事実を知ることができる。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年6月22日に日本でレビュー済み
インドの海外進出をメインに事例が挙げられた本でした。
インドの企業や印僑が日本やアメリカ等にどのように進出して成功を収めているのか等が紹介されていました。
インドの企業や印僑が日本やアメリカ等にどのように進出して成功を収めているのか等が紹介されていました。
2020年10月21日に日本でレビュー済み
付箋貼りながら読みましたが、結局付箋だらけ。学びが多かった。インドの知識については、fryなみの自分。この本を通して、少し大きくなれたかな。
2018年9月9日に日本でレビュー済み
インドの現実、成長するインドのその潜在力について、具体的な取材をもとに記述
日本企業の事例では、日清食品の事例などが興味深かった。インドの即席めんの市場は年間10億食、そのポテンシャルはすさまじい。
インドで市場のポジショニングを取ろうとするメーカー、例えばLGは農村部などでのマーケティングも相当ことこまかくやっている事実を知ることができる。
日本企業の事例では、日清食品の事例などが興味深かった。インドの即席めんの市場は年間10億食、そのポテンシャルはすさまじい。
インドで市場のポジショニングを取ろうとするメーカー、例えばLGは農村部などでのマーケティングも相当ことこまかくやっている事実を知ることができる。

インドの現実、成長するインドのその潜在力について、具体的な取材をもとに記述
日本企業の事例では、日清食品の事例などが興味深かった。インドの即席めんの市場は年間10億食、そのポテンシャルはすさまじい。
インドで市場のポジショニングを取ろうとするメーカー、例えばLGは農村部などでのマーケティングも相当ことこまかくやっている事実を知ることができる。
日本企業の事例では、日清食品の事例などが興味深かった。インドの即席めんの市場は年間10億食、そのポテンシャルはすさまじい。
インドで市場のポジショニングを取ろうとするメーカー、例えばLGは農村部などでのマーケティングも相当ことこまかくやっている事実を知ることができる。
このレビューの画像

2010年4月3日に日本でレビュー済み
「インドの衝撃」では、急成長するインドの様子を取材した内容になっていたが、続編の本著では、
「障壁」だらけのインド市場や、仕事相手としては癖があり、一筋縄ではいかないインドのビジネスマンと
どうつきあって行けば良いのか。という、よりビジネス的観点から、取材されており、実際にインドと仕事を
している自分にとっては参考になる内容だった。
特に第1節の「貧困層をねらえ」では、インドのニューリッチではなく、依然として貧しい生活を
送っている農村部の貧困層を対象としたビジネスを紹介しており、またもや衝撃的。貧困層を対象とした
ビジネスは、ピラミッドの底辺にいる人たちという意味の、BOPビジネスと呼ばれ注目されているが、
インド農村部はその規模の大きさから各企業がBOPビジネスの実験場としてしのぎを削る場となっている。
そこにいち早く眼を付け、取り込んで成功を収めている企業の実例を取材している。
番組の方は2007年1月に初回放送されたNHKスペシャルのシリーズ第2弾で、2008年7月に放送されている。
TVではは尺の制限もあり、取材したことの半分も取り上げられなかったとのことで、その点では、
書籍の方を読むのも意義があったと思う。時間のあるときに今度オンデマンドで番組を観たいと思う。
「障壁」だらけのインド市場や、仕事相手としては癖があり、一筋縄ではいかないインドのビジネスマンと
どうつきあって行けば良いのか。という、よりビジネス的観点から、取材されており、実際にインドと仕事を
している自分にとっては参考になる内容だった。
特に第1節の「貧困層をねらえ」では、インドのニューリッチではなく、依然として貧しい生活を
送っている農村部の貧困層を対象としたビジネスを紹介しており、またもや衝撃的。貧困層を対象とした
ビジネスは、ピラミッドの底辺にいる人たちという意味の、BOPビジネスと呼ばれ注目されているが、
インド農村部はその規模の大きさから各企業がBOPビジネスの実験場としてしのぎを削る場となっている。
そこにいち早く眼を付け、取り込んで成功を収めている企業の実例を取材している。
番組の方は2007年1月に初回放送されたNHKスペシャルのシリーズ第2弾で、2008年7月に放送されている。
TVではは尺の制限もあり、取材したことの半分も取り上げられなかったとのことで、その点では、
書籍の方を読むのも意義があったと思う。時間のあるときに今度オンデマンドで番組を観たいと思う。
2009年3月12日に日本でレビュー済み
本書ではインドのビジネスの現状だけでなく、アメリカで成功したインド系の方が祖国を躍進させようと努力している経過を知ることが出来る。
本土では相変わらず貧富の差が激しい中でそれを克服して幸せを感じている人々の姿がみてとれた。
またインドを世界一の経済大国にしようとしている企業家の迫力はスゴイ。買収された日本の製薬会社の現状を含めて、一読の価値がある。
本土では相変わらず貧富の差が激しい中でそれを克服して幸せを感じている人々の姿がみてとれた。
またインドを世界一の経済大国にしようとしている企業家の迫力はスゴイ。買収された日本の製薬会社の現状を含めて、一読の価値がある。