プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,518¥1,518 税込
ポイント: 15pt
(1%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥280

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
やりくり上手な賢い夫婦、お金が残らない残念な夫婦 ~なぜ、夫婦で年収800万でもお金が足りなくなるのか? 単行本 – 2010/12/13
購入オプションとあわせ買い
働いても働いてもお金が足りない…。
そんな人は他の家ではどのようにやりくりをしているのか気になると思います。
実は、家計のやりくりが上手な夫婦は、しっかりとした夫婦の価値観を持っています。
価値観という軸があるから、自分たちに必要なこと、必要でないことを判断することができます。
経済合理性だけを追求したやりくりは長続きしません。
教育費だけは削りたくない、趣味の海外旅行は欠かせない、など、それぞれ譲れない部分があるはずです。この価値観を踏まえたうえでゴールを設定することがやりくり上手への近道です。
本書の目的は、あなたの価値観を見つけて、その価値観をベースにライフプランを立て、確実に実行することです。
そのために、著者が今まで受けてきた1000件以上の相談をもとにいろいろな価値観を紹介。さらに、自身の価値観の見つけ方、そして見つけた価値観に基づく人生設計の立て方、設定したゴールへ進む方法をレクチャーします。
目次
第1章 やりくり上手たちがやってる価値観に基づいた人生設計
第2章 夫婦の生涯資金から逆算する家計の仕分け
第3章 住宅に対する間違った思い込み
第4章 不動産投資でいろいろな夢への扉が開く
第5章 教育方針に合わせて教育資金を貯める
第6章 あこがれの早期リタイアをリアルに思い描く
第7章 お金が減らなくなる心理学
第8章 描いた人生設計を実現する7つのステップ
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
- 発売日2010/12/13
- 寸法13.1 x 1.5 x 19.1 cm
- ISBN-104844371142
- ISBN-13978-4844371144
この著者の人気タイトル
商品の説明
著者について
ガイア株式会社 代表取締役
山一證券株式会社を経て、メリルリンチ日本証券大手町支店にて、
個人富裕層へのコンサルタントとなり、70億円を運用(クライアント180人)。
退社まで常に1500人中トップ10の成績を残し、
最年少でシニア・ファイナンシャル・コンサルタントに昇進。
留学のため退社し、アメリカ、ブランダイズ大学にて、MBA取得。
帰国後、独立系FP会社、ガイア株式会社を設立。
個人投資家から年間300件以上の相談を受ける独立系FPとして活躍し、
また事務所の代表としてFP9名を抱える業界大手のFP事務所の経営にも力を入れている。
主な著書に『会社勤めでお金持ちになる人の考え方・投資のやり方』
『ほったらかしでも1億円の資産を生む株式・信託投資の始め方』
『株・投資信託、いま損を抱えている人の投資の処方箋』(クロスメディア・パブリッシング刊)がある。
登録情報
- 出版社 : クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2010/12/13)
- 発売日 : 2010/12/13
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 208ページ
- ISBN-10 : 4844371142
- ISBN-13 : 978-4844371144
- 寸法 : 13.1 x 1.5 x 19.1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,356,455位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,287位一般・投資読み物 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

中桐 啓貴 (なかぎり ひろき)
ファイナンシャルプランナー GAIA株式会社 代表取締役社長 兼 CEO
1997年甲南大学経営学部卒業。山一證券株式会社に入社。その後メリルリンチ日本証券にて、ファイナンシャル・コンサルタントとして資産残高70億円(クライアント180人)、退社まで常に1200人中トップ10の成績を残し、最年少でシニア・ファイナンシャル・コンサルタントに昇進。留学のため退社し、ブランダイズ経営大学院にてMBA(経営修士号)取得。帰国後、2006年にIFA法人GAIA株式会社を設立。
40~50代の退職準備世代・シニア世代を中心に商品提案型ではなく、顧客の価値観に基づくヒアリング型のコンサルティングを重視した資産運用サービスを提供している。
現在は資産運用をはじめライフプラン全般のコンサルティング業務に従事する傍ら、ファイナンシャル・プランナーとして新聞、雑誌、テレビなど、数々のメディアにも登場。
おもな著書に「会社勤めでお金持ちになる人の考え方・投資のやり方」(クロスメディア・パブリッシング)、「損しない投資信託」(朝日新書)、「日本一カンタンな「投資」と「お金」の本」(クロスメディア・パブリッシング)などがあり、累計10万部を超えている。
プライベートでは三姉妹の父親として休日に家族と過ごす時間を大切にしている。
2020年4月からは一般社団法人ファイナンシャル・アドバイザー協会理事長に就任。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
結局は 投資とかの話で
もっと 身近なやりくりの参考になるかと
思ったのですが 私の期待とは
違ってました。
「なんとなく貯金したほうがいいんだろうな」と思って暮らしていて不安だった所に読んだので、強い衝撃を受けた。
この本をきっかけにして自分の人生、自分のなりたい姿を整理しよう。そきてお金を上手に使っていきたい。
これからの若者は、親世代とは全く違った生き方をせざるを得なくなると思います。
その上で本著に書かれていることくらいは、当たり前と思える程度には資産について知識を持っていてほしい。
複利7%運用等といっている当たりは、全くあてになりませんが、ライフプランを設計し投資以前に生涯の出費について考えることは、基本として身につけておくべきです。
自分のライフスタイルや価値観を見つめ直し、そのためにはお金とどのようにつきあったらいいのかを考えさせてくれる内容です。
ちょうど子どもがうまれてこれからの人生設計をどうしようかと考えていたときだったので、まさにぴったりの内容でした。
夫にも読んでもらって一緒に家族のマイルストーンを話し合ってみたいと思います。
タイトルがよければある程度は売れる(?)と言う事でしょうか。
気になる方は読んで見て下さい。
また、この本は、そうとうお金もち(または収入が多い人)を想定して書かれているため、収入の少ない人が何かのヒントを得ようとして読むと、相当反感を覚えるかもしれません。
著者は「サラリーマンが借金して不動産投資するのも検討に値する」と書いたり、「ボストン大学留学で2年間に1500万円使ったが十分に価値があり、帰国後ローンも返済した」というような例を紹介したりしています。このようなリスクのあることを平気で薦めるのを読んでいると「この人は無責任?」と感じてしまいます。
また、知り合いに「とりあえず200万ドルの貯金をつくりたいとがんばった人がいる。これで5%の米国債を買うと年間10万ドルの利息が入ってくる。このようになれば、人生の自由が手に入る。」というようなくだりには、あきれていまいます。簡単に2億円も貯められる人がどこにいるというのでしょうか。
こんないいかげんな本を書こうとした著者にもため息が出ますが、出版社も大反省していただきたいと思います。
こんな本を読むのは時間の無駄です。
短い例がたくさんあり、(庶民ではない例ばかりの気がするが)読みやすかったです。ただ、少しは金融の知識があるのですんなり理解できましたが、何もない人が読むには分かりにくい部分もありそうです。ですが、自分は何のためにお金を貯めるべきなのか、どうやったら効率よくお金に働かせられるのか、今はどこに投資すべきか、マンションは買ってよいのか、たくさんの切り口で書かれているのでお得だと思いました。