現在新聞業界は暗いニュースが多い。
若者はネットでニュースを知り、その結果部数は落ち、広告収入は減り、自慢の流通網も様々な自業自得の足かせで有効活用じまい。
そして電子化対応にも追われ、明るいニュースがない。
だからこそこの煽るようなタイトルに出版社が行き着いたのもの頷ける。
さてそんな極めて閉鎖的で暗いニュースが多い新聞業界にて、確かにエル・ゴラッソの存在は興味深い。
まずは専門性の高い媒体だということ。
他の全国紙がなくなっても、日経新聞が生き残ると唱える人たちと同じ意味合いだろう。
専門性の高い媒体はほとんどキヨスクではお目にかかれない。
次にサッカーというジャンルだけの新聞が閉鎖的な業界の流通網に乗っかったこと。
そしてやはりサッカー(特にJリーグ)という題材だけでビジネスとして成り立っていること。
以上マスコミの常識で言えば、全て否定されかねない特異性で成り立っている点がこの媒体のすごさだろう。
成り立ちももちろん面白い。
個人ウェブサイト(ルモンド・ド・トルシエ)から著者はサッカーとの関わりを持ち、その後日韓ワールドカップ決勝でフリーのファンマガジンを配布したりすることで現在のアイディアにたどり着く。
途中パイロット版をサッカーライターやマニアから感想を聞くべく意見交換会を開いたりと、当時としてはとてもソーシャルな動きを経て、オールドメディアと言われる新聞にたどり着いたところがおもしろい。
理由としては安くつくれる点と世界にもまれな日本の新聞社の配送システムと、土日の試合を中心とする周期で進行するファンのライフスタイルにマッチするということだが、ここでのマーケット分析は的確なものだろう。
しかしただ頭脳的に攻めただけではなく、もちろん閉鎖的な新聞業界に切り込む際の熱血体験談も記されている。
さて、ここまで書くとこれは新聞業界にとって一寸の光とみえるかもしれない。
違う分野で専門性の高い新聞を創刊できる!と思う人も現れるかもしれない。
もしかしてファッションや釣りや映画か音楽など何か違う分野かもしれない。
しかしスポーツに限って言えば、やはりこれがサッカーのすごいところ。
競技人口、サポーターの数、世界レベルでの戦い、支えられている人数と話題に事欠かないところがやはりビジネスとして成り立つ理由だろう。
例えばバスケやバレー、ラグビーなどでは話にならないだろう。
野球はスポーツ新聞で事足りているとしたら、残るはゴルフかもしれない。
しかし本書にも出てくるが、近い将来最大の心配事をこの媒体は抱えている。
それはタブレットの存在だ。
新聞とは違うDTPでつくられているエル・ゴラッソの自慢の一つにページのレイアウトがあるのだが、この点も含めiPadなどで展開されようものなら、優位点であったユーザーエクスピリアンスでは簡単に負けてしまうのだ。
他の点でも問題が生じてくる。
即時制はもちろん、深い内容でも簡単に凌駕されてしまう可能性が高いのだ。
筆者もそれをわかっていて、今後スポーツニュース通信社になるような展開やさらなる編集能力のアップを唱えているが、果たしてどうなるのだろう。
正直私の脳裏には買収という二文字が浮かんだ。
どこか大きなウェブ企業に飲み込まれないかが心配だ。
気付けば東京で一世を風靡したR-25もウェブ上ではヤフーの中で存在している。。。
私のアドバイスとしては、コンテンツを全てネット上に掲載するのではなく、お客様との関係値をネットに載せることをお勧めする。
それはどういうことかと言えば、お客様とのやり取りをコンテンツを軸にネット上で活性化させる。
つまりは、ネット上の編集者/ファシリテーターを配置し、サッカーのネタや提言、アイディアをどんどん語っていく場の提供をお勧めする。
そうすることで紙との相乗効果が図れると思う。
そしてそれが専門性の高い媒体の専売特許でもあると思うのだ。
いずれにせよ、遠くない将来バスケの新聞、ラグビーの新聞が創刊されていたら、夢のような話である。
なんて幸せな毎日だろう。
そのためにも女子サッカーの裾野もワールドカップ優勝を機にどんどん広がってもらいたい。
そうすることでエル・ゴラッソの読者は増えるだろうし、エル・ゴラッソの活躍が他のスポーツにも影響を与えていくのだから。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥836¥836 税込
ポイント: 26pt
(3%)
無料配送
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥836¥836 税込
ポイント: 26pt
(3%)
無料配送
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1
中古品:
¥1

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「最後」の新聞 ~サッカー専門紙「エル・ゴラッソ」の成功~ (ワニブックスPLUS新書) 新書 – 2010/12/8
山田 泰
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥836","priceAmount":836.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"836","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"tdPyoCuLJ0dUGvPZ9ME11jB62%2B52IMYt4Z0sW8E9LANK3RSeZ4UIDrIGVYfUa39THCznIJclvOYggWZ0K9tzbSPp6DCNiRFL42%2Bsq2%2BqLBL%2FZ%2F7V%2Bliq%2FbyWBnasX27SsikrQomsTvQ%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1","priceAmount":1.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"tdPyoCuLJ0dUGvPZ9ME11jB62%2B52IMYt9VyYn%2B%2FnuavXbkp8jkhtmNAGBihiyengoZJoiuJAPiYg5pbia7myWnbrRUTRCOMDLx%2BLqEg5eGffLNXut8FXf7wTDfga3T7kX1EEwZmYmnj0rwwZ%2BCyZMAdwp1CBo%2BZ4NjEBvIpRTck2E8bps8kzyg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
日本初、ワン・アンド・オンリーのサッカー専門新聞「エル・ゴラッソ」紙。
創刊6年で、週3回、発行部数20万部を誇るスタイリッシュなこの新聞は、製作・流通・読者開拓で、宅配&駅売り・DTP製作・地方在住の契約ライター群による取材網など、新旧のシステムを大胆に併用し、紙で作られた「新聞」の最終進化形を示しています。
同紙の創刊者が綴るサッカーへの愛と、自由なメディア実現のサクセス・ストーリーが、勇気を与えてくれます。
創刊6年で、週3回、発行部数20万部を誇るスタイリッシュなこの新聞は、製作・流通・読者開拓で、宅配&駅売り・DTP製作・地方在住の契約ライター群による取材網など、新旧のシステムを大胆に併用し、紙で作られた「新聞」の最終進化形を示しています。
同紙の創刊者が綴るサッカーへの愛と、自由なメディア実現のサクセス・ストーリーが、勇気を与えてくれます。
- 本の長さ189ページ
- 言語日本語
- 出版社ワニブックス
- 発売日2010/12/8
- ISBN-104847060296
- ISBN-13978-4847060298
登録情報
- 出版社 : ワニブックス (2010/12/8)
- 発売日 : 2010/12/8
- 言語 : 日本語
- 新書 : 189ページ
- ISBN-10 : 4847060296
- ISBN-13 : 978-4847060298
- Amazon 売れ筋ランキング: - 110,136位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 47位ワニブックスPLUS新書
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年2月11日に日本でレビュー済み
「起業」が当たり前で、もてはやされる時代にありながら、「新聞」の起業や創業に関するリポートは稀である。実際に新規参入がないのだから、当たり前の話ではあるが。日本では、紙の新聞の新規参入は(地域のフリーペーパーなどを除き)、ここ四半世紀、ほとんど例がない。県紙レベルでは、「みんなの滋賀新聞」が本格参入を試みたことがあったが、通信社が記事を配信しないなどの事態が続き、創刊から1年足らずで姿を消した。
政治や社会、経済などのニュースを扱う新聞ではないが、本書は日本での数少ない「新聞創業」の物語である。サッカー専門の「エル・ゴラッソ」紙の創業者が、「なぜ紙の新聞だったか」を語っている。週3日発行のサッカー専門紙であり、日刊ンの一般紙とは事情が違う。だから、「凋落業界の再生の処方箋が書いてあるのか?」と期待すると、少々肩透かしを食らう。文章も薄味で、濃厚な読後感はない。
それでも、メディアの将来に関心を持つ人は読んだ方がいいと思う。最近は「アメリカでの新聞没落=日本でも数年後に没落}「ネットが発達=新聞は没落」という、単純で乱暴な新聞没落論が多く、この種の書籍には食傷気味だったが、「どんな情報を、だれに、どうやって売るか」というエル・ゴラッソ紙創業者の話は、参考になる部分も多い。とくに紙面デザインや情報の付加価値へのこだわり、発想は傾聴に値する。
新聞創業について書かれた日本語の本は最近、ほかに 創刊―インディペンデント紙の挑戦 があるくらいである。「創刊」は(私の大好きな)英・インディペンデント紙をつくった男たちの話だ。インディペンデントが創刊されたのは、1986年10月のことだ。万事に保守的な英国においては、新聞界も例外ではなく、新しい高級紙が英国に登場したのは131年ぶりだったという。
このネット時代において、ネットがますます興隆しようという現代において、新聞「紙」の創業の話を読むのは、時代おくれも甚だしい、と思うかもしれない。実際、そうかもしれない。でも無駄ではない。
政治や社会、経済などのニュースを扱う新聞ではないが、本書は日本での数少ない「新聞創業」の物語である。サッカー専門の「エル・ゴラッソ」紙の創業者が、「なぜ紙の新聞だったか」を語っている。週3日発行のサッカー専門紙であり、日刊ンの一般紙とは事情が違う。だから、「凋落業界の再生の処方箋が書いてあるのか?」と期待すると、少々肩透かしを食らう。文章も薄味で、濃厚な読後感はない。
それでも、メディアの将来に関心を持つ人は読んだ方がいいと思う。最近は「アメリカでの新聞没落=日本でも数年後に没落}「ネットが発達=新聞は没落」という、単純で乱暴な新聞没落論が多く、この種の書籍には食傷気味だったが、「どんな情報を、だれに、どうやって売るか」というエル・ゴラッソ紙創業者の話は、参考になる部分も多い。とくに紙面デザインや情報の付加価値へのこだわり、発想は傾聴に値する。
新聞創業について書かれた日本語の本は最近、ほかに 創刊―インディペンデント紙の挑戦 があるくらいである。「創刊」は(私の大好きな)英・インディペンデント紙をつくった男たちの話だ。インディペンデントが創刊されたのは、1986年10月のことだ。万事に保守的な英国においては、新聞界も例外ではなく、新しい高級紙が英国に登場したのは131年ぶりだったという。
このネット時代において、ネットがますます興隆しようという現代において、新聞「紙」の創業の話を読むのは、時代おくれも甚だしい、と思うかもしれない。実際、そうかもしれない。でも無駄ではない。
2010年12月22日に日本でレビュー済み
キーワードは「意志の貫徹」、「マーケットの分析」、「思考の柔軟性」だろうか。それでは、どうすれば良いか、と皆が頭を悩ませるなか、自らの経験を踏まえ、200ページ弱にまとめられている。
習慣とは恐ろしいもので、月曜にジャンプを買うと決めたら何が何でも買う。それが暇つぶしでしかないと分かっていても。その暇つぶしが楽しいから。一度喫ったタバコがやめられないような、そんな常習性を活字メディアは持っており、エルゴラッソはそれをまずターゲットにした。
試合が近くなれば金曜号を買い、試合の後は月曜号を手に取り、気付いたら水曜号をカバンに入れてしまう。いくつかのサッカー専門誌が多様性の迷路に迷うなかで、確固たるターゲットを絞って手段を講じていった。
また、テクノロジーが大幅に進歩し、表現方法は多様性が生まれるようになっている。ただ、新聞がまだ読まれているということは、テクノロジーの進歩に人間が追い付いていない証左でもあろう。そして、その葛藤の結晶として生まれたのが、PCでDTPを行い、輪転機で新聞を刷る、エルゴラッソなのではないだろうか。
だからこそ、人間に対応できるUIが生まれれば、それとともに歩んでいくことができるし、歩み寄ることができる。紙でなければ携帯で、それでもなければタブレット端末で、さらには……。メディアは本来、進歩の可能性に富み、自由な表現方法を生み出すことができるはず。そんなことを思い出させてくれる。
自分もiPhone4を使って論文を読むことはあるが、新聞を読むまでには至っていない。ただ、暇つぶしに新聞を読める端末ができ上がれば、その端末を手に取ることは間違いない。
iPhoneでは足りなかったものがiPhone4で実現された。では、iPadやKindleで足りなかったものは? 来年6月にappleが発表するのか、それとも…。「新聞の未来」はすぐそこに来ているだけに、この書は2011年の道標になる存在なのかもしれない。
習慣とは恐ろしいもので、月曜にジャンプを買うと決めたら何が何でも買う。それが暇つぶしでしかないと分かっていても。その暇つぶしが楽しいから。一度喫ったタバコがやめられないような、そんな常習性を活字メディアは持っており、エルゴラッソはそれをまずターゲットにした。
試合が近くなれば金曜号を買い、試合の後は月曜号を手に取り、気付いたら水曜号をカバンに入れてしまう。いくつかのサッカー専門誌が多様性の迷路に迷うなかで、確固たるターゲットを絞って手段を講じていった。
また、テクノロジーが大幅に進歩し、表現方法は多様性が生まれるようになっている。ただ、新聞がまだ読まれているということは、テクノロジーの進歩に人間が追い付いていない証左でもあろう。そして、その葛藤の結晶として生まれたのが、PCでDTPを行い、輪転機で新聞を刷る、エルゴラッソなのではないだろうか。
だからこそ、人間に対応できるUIが生まれれば、それとともに歩んでいくことができるし、歩み寄ることができる。紙でなければ携帯で、それでもなければタブレット端末で、さらには……。メディアは本来、進歩の可能性に富み、自由な表現方法を生み出すことができるはず。そんなことを思い出させてくれる。
自分もiPhone4を使って論文を読むことはあるが、新聞を読むまでには至っていない。ただ、暇つぶしに新聞を読める端末ができ上がれば、その端末を手に取ることは間違いない。
iPhoneでは足りなかったものがiPhone4で実現された。では、iPadやKindleで足りなかったものは? 来年6月にappleが発表するのか、それとも…。「新聞の未来」はすぐそこに来ているだけに、この書は2011年の道標になる存在なのかもしれない。
2011年6月8日に日本でレビュー済み
【エルゴラッソ】に寄稿しているライター(だから仕方ないか)の語学力(日本語文法に対する理解度?)は最低レベル。誤字誤植,無駄な形容詞・重複した修飾語で紙面をカバー・・・あえて分かってやっている?
それでもここまで主張できるのだから,著者としては【エルゴラ】によほど自信をお持ちなのだろう。
それでもここまで主張できるのだから,著者としては【エルゴラ】によほど自信をお持ちなのだろう。
2010年12月19日に日本でレビュー済み
著者も語るように、評論家は「レガシーメディア」「ネットに即時性で大きく劣る」と新聞を冷笑する。とりあえず「新聞は時代遅れ」と言えば格好いい感じすらある。当初、ネットライターとしてサッカーメディアに関わった著者は、新聞業界にずぶの素人として乗り込み、創刊6年でで20万部という大メディアに育て上げた。新聞によって「経験を共有する」という新たな新聞の価値を見つけた著者が語る体験的新聞メディア論として、本書は書かれている。
ネットでも雑誌でもない、新聞というメディアを選択したことについて、著者は、第一に欧州で同種のメディアが多く存在し、サッカー文化の欠かせないエレメンツになっていることを挙げるが、その根底には「ユーザー・エクスペリエンス」があることを指摘する。贔屓のチームが勝って歓喜に満ちたその紙面を、月曜に手にすることで自分も満足し、周囲との会話も弾む。金曜の新聞では、期待を膨らませて新聞を手に取る、その体験が「エル・ゴラッソ」が提供する価値なのだという。また、コンテンツと付加価値のレイヤー構造について論じた箇所も秀逸。公式記録などの「一次情報」、会見録などの「現場雑感」、練習内容や試合トピックなどの「取材記事」、分析などの主観的なコンテンツ…。情報はすべてただになりたがっているわけではない。確かに、ネットでは一次情報に圧倒的に強いが、リアルメディアはそれらをトータルパッケージして築き上げた独自の世界観で勝負すれば付加価値を発揮できる、という分析には大きくうなづかされる。
著者の熱意にほだされた業者が流通ルートを紹介してくれたりと、新聞業者の新規参入を阻む壁は確かに厚いが、必ずしも拒絶するものでもない。こうした従来の新聞の垢がない、新しい人の参入を新聞側も受け入れれば、新陳代謝が行われ、新聞も生き残ることが出来るのではないかと思った。深夜製作した新聞が一部当たり数十円で翌朝には全国ほとんどの自宅に届く、という19世紀から脈々と築き上げられた新聞の流通ネットワークは効率的で素晴らしい、と著者は言う。右にならえで「新聞消滅」というのは時代の空気に敢えて逆らい、徒手空拳でエル・ゴラッソを作り上げた著者のメディア論は、今後もっと注目されるような気がする。
ネットでも雑誌でもない、新聞というメディアを選択したことについて、著者は、第一に欧州で同種のメディアが多く存在し、サッカー文化の欠かせないエレメンツになっていることを挙げるが、その根底には「ユーザー・エクスペリエンス」があることを指摘する。贔屓のチームが勝って歓喜に満ちたその紙面を、月曜に手にすることで自分も満足し、周囲との会話も弾む。金曜の新聞では、期待を膨らませて新聞を手に取る、その体験が「エル・ゴラッソ」が提供する価値なのだという。また、コンテンツと付加価値のレイヤー構造について論じた箇所も秀逸。公式記録などの「一次情報」、会見録などの「現場雑感」、練習内容や試合トピックなどの「取材記事」、分析などの主観的なコンテンツ…。情報はすべてただになりたがっているわけではない。確かに、ネットでは一次情報に圧倒的に強いが、リアルメディアはそれらをトータルパッケージして築き上げた独自の世界観で勝負すれば付加価値を発揮できる、という分析には大きくうなづかされる。
著者の熱意にほだされた業者が流通ルートを紹介してくれたりと、新聞業者の新規参入を阻む壁は確かに厚いが、必ずしも拒絶するものでもない。こうした従来の新聞の垢がない、新しい人の参入を新聞側も受け入れれば、新陳代謝が行われ、新聞も生き残ることが出来るのではないかと思った。深夜製作した新聞が一部当たり数十円で翌朝には全国ほとんどの自宅に届く、という19世紀から脈々と築き上げられた新聞の流通ネットワークは効率的で素晴らしい、と著者は言う。右にならえで「新聞消滅」というのは時代の空気に敢えて逆らい、徒手空拳でエル・ゴラッソを作り上げた著者のメディア論は、今後もっと注目されるような気がする。
2011年6月10日に日本でレビュー済み
創刊から6年経った今、国内唯一のサッカー専門新聞として名を馳せているエル・ゴラッソ。どのような経緯で出版にこぎ着け、ここまで人を惹きつける新聞になったのか。その真相が記された一冊。
2010年12月22日に日本でレビュー済み
個人的に一番印象に残ったのは、目指していた編集者としての夢を諦め、会社組織の長となる決心をした場面。
数多くの決断や出会いがこの新聞の成功を後押ししたとは思うが、“新聞を作る”という夢を実現させる為に“編集者として”の夢を諦めたこの場面こそが、著者のストーリーとして見たときに最大のクライマックスとも言うべき場面だったと感じる。
読み終わった後、もう少し“著者の物語”として深く掘り下げられたものを見たいなという気持ちになった。
数多くの決断や出会いがこの新聞の成功を後押ししたとは思うが、“新聞を作る”という夢を実現させる為に“編集者として”の夢を諦めたこの場面こそが、著者のストーリーとして見たときに最大のクライマックスとも言うべき場面だったと感じる。
読み終わった後、もう少し“著者の物語”として深く掘り下げられたものを見たいなという気持ちになった。