プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,430¥1,430 税込
ポイント: 86pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
夫婦で年収600万円をめざす! 二人で時代を生き抜くお金管理術 単行本(ソフトカバー) – 2010/6/16
購入オプションとあわせ買い
不況でお給料が下がっても、増税で手取りが減っても、年金や政府が頼りにならなくても、
時代に合わせて工夫をし、二人で力を合わせて年収600万円以上を確保し、この先行きの見えない厳しい時代を生き抜いていきましょう!
年収600万円あれば、家賃の高い都市の中心部でも、子どもを育て、自己投資や二人の将来への貯金もすることができます。
けれども、年収600万円は多くもあり少なくもある金額。昭和の時代遅れなライフスタイルのマネープランでは、破たんする可能性もあります。
時代遅れのライフスタイルとは「家と車を買いなさい。生命保険にたくさん入りなさい」。
「夫が外で働き、妻は家庭を守る。年金はお国と会社に守ってもらう」というもの。
年金すらも自己責任になっている現代で、昔と同じようなライフスタイルは御法度です。
これからは、夫婦二人の腕が試される時代です。発想を180度変えて、二人で稼ぎ、何にどうやってお金を使うかを真剣に考えていく必要があります。
本書では、夫婦で年収600万円を稼ぎ、豊かに暮らすためのお金の管理術を豊富なケーススタディーとともに解説。
二人のお給料の上手な管理方法をはじめ、支出カットの目のつけどころ、貯金や投資の方法、保険や住宅に対する戦略、
教育費や老後資金のつくりかたなど、すぐに実行できる二人のお金のコツをたくさんご紹介します。
そして、本書を使って二人にピッタリのマネープランを計画し、「この先何が起きても大丈夫!」と安心できるようなお金の体制をつくっていきましょう。
- 本の長さ216ページ
- 言語日本語
- 出版社ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 発売日2010/6/16
- 寸法15.7 x 1.7 x 22.3 cm
- ISBN-104887598165
- ISBN-13978-4887598164
この著者の人気タイトル
商品の説明
著者について
ファイナンシャルプランナー、翻訳家
三重県出身。青山学院大学国際政治経済学部を卒業。
外資系投資銀行で8年間勤務するものの、リーマン・ショックの影響で部門が閉鎖となり早期退職を余儀なくされる。
さらに、夫の会社も同時期に倒産し、家計の年間支出を160万円カットし大ピンチを乗り越える。
ライフプランを軸とし、資産形成、住宅、保険のバランスを考えた不況に打ち勝つお金の提案を得意とする。
ライフプランについての執筆、講演を多数行いながら、パートナーとダブルインカムで時代を生き抜くマネースタイルを実践している。
公式ブログ、メルマガ『願いがかなうマネープラン』、雑誌 近代セールス社 ファイナンシャルアドバイザー、ツイッターアカウントは @yokohanawa
登録情報
- 出版社 : ディスカヴァー・トゥエンティワン (2010/6/16)
- 発売日 : 2010/6/16
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 216ページ
- ISBN-10 : 4887598165
- ISBN-13 : 978-4887598164
- 寸法 : 15.7 x 1.7 x 22.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 953,653位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
花輪 陽子(はなわ ようこ)
ファイナンシャル・プランナー(FP)
1級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)CFP®認定者。1978年、三重県生まれ。青山学院大学国際政治経済学部卒業後、外資系投資銀行に入社。
退職後、FPとして独立。2015年から生活の拠点をシンガポールに移し、東京とシンガポールでセミナー講師など幅広い活動を行う。
『少子高齢化でも老後不安ゼロ シンガポールで見た日本の未来理想図』 (講談社+α新書) など著書多数。
「ホンマでっか!?TV」「有吉ゼミ」などテレビ出演や講演経験も多数。日本FP協会「くらしとお金のFP相談室」2011年度相談員。
海外に住んでいる日本人のお金に関する悩みを解消するサイトも運営
https://100mylifeplan.com
まぐまぐ「花輪陽子のシンガポール富裕層の教え 海外投資&起業実践編」
https://www.mag2.com/m/0001687882.html
e-mail : fp@yokohanawa.com
twitter ID : @yokohanawa
公式サイト:http://yokohanawa.com/
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
図表やイラストを使って、すぐに実践できるマネーセンスアップのコツが紹介されてます。
支出や積み立てについて、月単位でまとめられている点が分かりやすいです。
お金の知識がなくて、漠然とお金に対する不安があった私でも、
理解ができて「これならできそう!」と前向きな気持ちになります。
個人のお金に関する知識・センスに焦点をあてるのではなく、
人生を一緒に歩むパートナーと共に今の時代を生き抜くマネーセンスを磨くコツを、
分かりやすくまとめてる本は初めて見ました。
余計な不安に踊らされずに、お金との付き合いとパートナーとの結婚生活も充実できるように、
今日から変えられる・始められるポイントがたくさん書かれていて、
読み終わった後にこれから先の生活が楽しみになります。
優しいポジティブさを感じる本です。
できることからやっていけば上手くいきそうという気持ちにさせてくれます。
役に立つ知識が吸収できました。
ありがとうございます。
基本的には女性向けの本ではあるが、男子としても読んで得られる物がないわけではない。
新婚さんは、読んで損はない本だと思う。
ポイントは、
「相手にまかせっきりにはせず、二人で話し合い
目標を定め、定期的に方向を微調整しつつ、歩いていこう。」
という内容。非常に共感を持てる。
「賃貸がよいか、持ち家がいいか」や「保険は入るべきかどうか」
についても言及はあるけど、そんな事はどうでもいい。
どう考えて、○○にしたのかという事が二人で明確にできる。それが大事。
細かいHowToも入っているので、
まずは読んで、実践する。
無いのであれば、この本にある『花輪家お金の8ヵ条』を真似して
あなたの家の『お金のルール』を作ってみましょう。
恐らく作るためには、パートナー(家族)と真剣に話し合わなくてはならないでしょう。
話し合うのが面倒ですか?
そう、ここが問題なのです。
この話し合うという小さな一歩を踏み出さないがために、
多くの人が毎月のクレジットカードやローンの支払いに困っていたり、
毎日お金のために一生懸命働いていたりするのです。
また、あなたやあなたのパートナー(家族)の誰かだけが
賢くなってもお金の問題は絶対に解決しません。
解決策は、『みんなで話し合って、みんなで考えて、みんなで賢くなる』。これだけです。
さぁ、この本を片手にパートナー(家族)と一緒に話し合ってみましょう。
それが、あなたとあなたのパートナー(家族)が
豊かに、そして幸せに暮らすための大いなる一歩ですよ♪
アマゾンで買ったのが2012年。。。
またもや読んで満足していた本発見。
この買って満足する病気どうにかしたいです。
この本の設定って初任給とかなのかな?
夫婦二人で600万って1人年収300万って事ですよね。
そこをめざすのはどうよ?って思ったら10年前の本だったので、時代や物価も違った設定だからなのか?
やはり色々疑問が残るタイトルです。
ただし、細かいところまで見ていくと突っ込みどころが非常に多いです。
・いつの間にか年収800万の想定で話が進んでいる。
・筆者の主張に都合のいい例示、データ、数字等を恣意的に選びすぎている。
(マイホームを買うとなぜか子供が私立の学校に通うことになっている。
正社員30年とバイト15年の総収入を同じ土俵で比較している。等々)
・筆者の過去は描かれているが、子育てや老後については実体験に基づいた記述ではないため説得力が無い。
・後半は露骨に本の宣伝が多くなっている。(写真付き)
全くダメな本というわけではないので☆は2つです。
この内容くらいは、この手の本をちょっと読めばすぐにわかることが多いですが
絵や実例もついていてわかりやすいです。
ただライフネットは本当にお得でしょうか?ちょっとここではコメントしかねますが。。
また、子供をもって働くのは、著者が思っているほど容易でないといいたいです。
もちろん著者は、その時々にあわせて自分にあった行政システムに引っ越せる賃貸をすすめていますが。
子供が二人以上になった場合、親元が近くない、夫が忙しすぎる、
子供が持病を抱えていて呼び出しばかりになってしまう、という状況の自分は
働きたくてもなかなか働けず、この本を読むと希望どころか正直ストレスを感じました。
また読んでいるとどことなく感じとれるのですが、
著者は専業主婦のことを
旦那の給料を浪費したり、働かずして楽している、
ということを前提に書いているような気がしてなりません。
旦那さまを大切に、パートナーとして女性も自立、っていうのもよくわかるんですが
実際子供を産んで働いてみようとすると、そういう精神はこの国にあってないと思いますよ。
別に私は批判しているだけではなく、実際自分も同じように思っていましたので、共感はしています。
この本を読んで、働けそうな女性は是非働いたほうがいいと思いますし、、ただやっぱり予見が甘い感じがします。
今現在子育てとの両立で悩む女性は
牧陽子さんのフランスの子育て事情を読んでほしいです。
この本は、女性が働くためにフランス女性はどう工夫しているか、っていうのがよくわかります。
ママが仕事をするならば、パートなどではなく今現在の仕事にかじりつく覚悟が必要だと思います。
ママたちの再就職の難しさってその立場にならないとわからないですよ。
最後に自分は子供がいるので、やはりFPに相談するなら
子供がいる方にしたいと思いました。
実際自分がお世話になっている方は子供を二人持っていて
教育費などの実情をよくご理解されている方です。
教科書的ではない、実生活に基づいたご意見を求める方には
本書は物足りないと思いますので、☆3つで。