「無料」と「儲け」は一見リンクしないように思いますが、読んで
その仕組みを知り、とても納得して、視界が開けたように思います。
読みやすい文章と具体的な事例掲載により、ビジネスに興味がある
人はもちろんのこと、何となく手に取った人にも十分楽しめる内容
だと思いました。
読み終えて感じたことは、今、私たちが何気なく使っている無料サ
ービスにも深いカラクリがあること、また「無料」はただの仕組み
ではなく、その前提に魅力的な商品提供へのあくなき挑戦が必要で
あることを知りました。
気づきと勇気をくれる、素晴らしい内容だったと思います。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
価格を無料(フリー)にしても儲けが出るしくみの作り方 (アスカビジネス) 単行本(ソフトカバー) – 2010/5/27
鈴木 進介
(著)
時間が進むにつれ、今までお金を払わないと手に入れられなかった完成品が簡単に手に入るようになっている。
生活者としては「便利」で片付けられるが、製品やサービスを売るものとしては、ますます利益を生み出しにくくなってきているともいえる。
最近、「無料化の波」を構成するビジネスモデルにはどんな特徴があり、それをうまく使うことはできないだろうか。
さまざまな事例をとりあげ、それぞれの課金システムを紹介し、実践できるようにやさしく解説している。
さあ、「無料化の波」をうまく乗りこなし、儲けが出るしくみを作り上げよう!
生活者としては「便利」で片付けられるが、製品やサービスを売るものとしては、ますます利益を生み出しにくくなってきているともいえる。
最近、「無料化の波」を構成するビジネスモデルにはどんな特徴があり、それをうまく使うことはできないだろうか。
さまざまな事例をとりあげ、それぞれの課金システムを紹介し、実践できるようにやさしく解説している。
さあ、「無料化の波」をうまく乗りこなし、儲けが出るしくみを作り上げよう!
- 本の長さ187ページ
- 言語日本語
- 出版社明日香出版社
- 発売日2010/5/27
- ISBN-104756913881
- ISBN-13978-4756913883
商品の説明
著者について
1974年生まれ。大学卒業後、富士通グループにてコンピュータの営業、商社で半導体の法人営業職を経て、2000年に(有)エフティーシーを設立。代表取締役に就任し、パソコン教室の経営、インストラクターの派遣事業を中心に事業展開。パソコン教室事業では半年以内に生徒数が100名を突破し、地域一番店に。同時に起業家交流会を組織化し、数多くの新規事業の支援に携わる。2001年にコンピュータ関連事業を売却し、業容を新規事業に特化した経営コンサルティング業に業態転換。2005年に増資。組織・商号変更を行い、(株)コンパスを設立。代表取締役に就任し、現在では新規事業プロデューサーとして数多くの新規事業の創出や起業家型人材の育成に携わる。
中央大学CAP2008にて新規事業研修の講師実績もある。
中央大学CAP2008にて新規事業研修の講師実績もある。
登録情報
- 出版社 : 明日香出版社 (2010/5/27)
- 発売日 : 2010/5/27
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 187ページ
- ISBN-10 : 4756913881
- ISBN-13 : 978-4756913883
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,529,798位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 52,914位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年12月23日に日本でレビュー済み
価格を無料にしても儲けが出るならこの本も無料で提供すればいいのに。。
2010年7月10日に日本でレビュー済み
巷にあふれている「無料ビジネス」について、なぜ無料でもやっていけるのかを実際に無料ビジネスを行っている企業の例を挙げながらわかりやすく説明してあります。
基本は顧客の立場にたって考え、「抱き合わせ」であり「割り増し」であり…無料をきっかけに顧客の心をつかみ成功へつなげている仕組みが説かれています。
ただ正直に言えば、どれも予測はつく内容だったので目新しい情報という感覚はありませんでした。
が、最後の最後に事業を成功させるためには
「しつこく実行、しつこく改善」
とあったのは目からウロコでした。
我々消費者が知る、目にする無料ビジネスは成功したものでしかないのですが、その影には無数の失敗があるのだと改めて認識。
「商売とは飽きた頃に利益が出るもの」
という経営者の言葉。
ビジネスの奥深さであり、面白さをまとめた一冊です。
基本は顧客の立場にたって考え、「抱き合わせ」であり「割り増し」であり…無料をきっかけに顧客の心をつかみ成功へつなげている仕組みが説かれています。
ただ正直に言えば、どれも予測はつく内容だったので目新しい情報という感覚はありませんでした。
が、最後の最後に事業を成功させるためには
「しつこく実行、しつこく改善」
とあったのは目からウロコでした。
我々消費者が知る、目にする無料ビジネスは成功したものでしかないのですが、その影には無数の失敗があるのだと改めて認識。
「商売とは飽きた頃に利益が出るもの」
という経営者の言葉。
ビジネスの奥深さであり、面白さをまとめた一冊です。
2010年6月20日に日本でレビュー済み
インターネットが発達する中で起こった疑問の一つに
果たしてどうやって収益を上げているのか?というこ
とがありました。またリアルの世界でも「フリー」と
いう概念が広がりつつあり自分の生活にも影響が出て
います。すなわち自分のビジネスにも影響が出る一方
で始めて持った疑問に対しての解の無い中で考えるヒ
ントをわかりやすい事例と、イメージで説明している
良書だと思います。「フリー」の概念をシンプル且つ
コンパクトに理解でき、実際の提案にも使える。そん
な書籍です。
果たしてどうやって収益を上げているのか?というこ
とがありました。またリアルの世界でも「フリー」と
いう概念が広がりつつあり自分の生活にも影響が出て
います。すなわち自分のビジネスにも影響が出る一方
で始めて持った疑問に対しての解の無い中で考えるヒ
ントをわかりやすい事例と、イメージで説明している
良書だと思います。「フリー」の概念をシンプル且つ
コンパクトに理解でき、実際の提案にも使える。そん
な書籍です。
2010年6月22日に日本でレビュー済み
「何となく」読んでも面白くはない本だと思います。
ただ、ビジネスに行き詰っていたり、更なる拡大を目指そうと躍起になっている方、
問題意識のある方には、とても効果的な処方箋となってくれるのではないでしょうか。
著者はビジネスモデルの抽出、分析、検証には造詣が深いようなので、
この本を通して、全て知っている人間の経験値や知識を「使ってしまう」感覚。
従来の思考の枠をはずして、ゼロベースでの発想を得るヒント集ですね。
ただ、ビジネスに行き詰っていたり、更なる拡大を目指そうと躍起になっている方、
問題意識のある方には、とても効果的な処方箋となってくれるのではないでしょうか。
著者はビジネスモデルの抽出、分析、検証には造詣が深いようなので、
この本を通して、全て知っている人間の経験値や知識を「使ってしまう」感覚。
従来の思考の枠をはずして、ゼロベースでの発想を得るヒント集ですね。
2010年6月22日に日本でレビュー済み
昨年後半あたりから話題の「FREE」モデルについて非常に分かりやすく解説されています。
特に、
「ITは苦手だな…」「『FREE』は分厚くてなかなか読むのがタフそうだ…」という方はまずこの本を読むべし。シンプルな3つのモデルをベースに、分かりやすく本質を学べる良書です。
複数の法則やら原則がダラダラ書かれている本より確実に実になります。
読んで「なるほどなぁ」で終わるのではなく「実行に移せる」ことが良いビジネス書の条件だと思いますが、それを感じて頂ける一冊だと思います。
特に、
「ITは苦手だな…」「『FREE』は分厚くてなかなか読むのがタフそうだ…」という方はまずこの本を読むべし。シンプルな3つのモデルをベースに、分かりやすく本質を学べる良書です。
複数の法則やら原則がダラダラ書かれている本より確実に実になります。
読んで「なるほどなぁ」で終わるのではなく「実行に移せる」ことが良いビジネス書の条件だと思いますが、それを感じて頂ける一冊だと思います。
2010年7月10日に日本でレビュー済み
青い表紙の「FREE」が
・分厚くて読む気がしない
・事例が海外の企業のものが多くてよく分からん
と思った人にはちょうど良いかと思う。
事例として挙がっている企業は、良く言えば有名企業だし、耳にする事例が多い。
悪く言えば、えーーー! という驚きはない。
ビジネスに奇策はない、と思うのであれば、読みやすいし分かりやすい良い1冊だと思う。
・分厚くて読む気がしない
・事例が海外の企業のものが多くてよく分からん
と思った人にはちょうど良いかと思う。
事例として挙がっている企業は、良く言えば有名企業だし、耳にする事例が多い。
悪く言えば、えーーー! という驚きはない。
ビジネスに奇策はない、と思うのであれば、読みやすいし分かりやすい良い1冊だと思う。
2010年6月21日に日本でレビュー済み
作者の日常を追いかけながら分かり易く「無料」について解説してくれる14ページからの話。
その後、3つの無料販売モデルについて、どんなカラクリなのかを懇切丁寧に解いてくれています。
無料モデルは気になっていたけど、なかなか手が出せなかった人にとっては必携の一冊だと思います!
思わず、仲のいい知り合いの社長さんにプレゼントしちゃいました!
おすすめです!
その後、3つの無料販売モデルについて、どんなカラクリなのかを懇切丁寧に解いてくれています。
無料モデルは気になっていたけど、なかなか手が出せなかった人にとっては必携の一冊だと思います!
思わず、仲のいい知り合いの社長さんにプレゼントしちゃいました!
おすすめです!