
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
東大家庭教師の 結果が出るノート術 単行本(ソフトカバー) – 2010/11/25
吉永 賢一
(著)
「これまで、一度もノートをとったことがない」 そういう人は、きっといないと思います。 学校の授業はもちろん、日々の仕事、資格試験の勉強、語学の学習……。 いろいろな場面で私たちはノートを使っています。 でも、ちょっと考えてみてください。 こんなふうに、日常の「知的生活」に深く関わっているノートですが、私たちが「ノートのとり方」についてきちんと習う機会は、あまりありません。 私は、学生時代から自分なりにノートのとり方を工夫してきたのですが、 その結果、講義のほぼすべての情報を覚えられるようなノートをつくることができました。今も、そのノートづくりのスキルは、情報を吸収するうえで大いに役立っています。 今回、そのスキルを書籍にまとめることになりました。 是非、皆さんもこのノート術を実践し、「結果」が出ることを実感してみてください。(著者より)
「東大家庭教師シリーズ」でおなじみの吉永賢一先生の最新作が、満を持して発売。
学生時代から家庭教師として活動する現在に至るまで、著者自らが実践し、指導してきた究極のノート術を初公開! ノートのとり方にとどまらず、人生を変えるヒントが詰まった1冊です。
「東大家庭教師シリーズ」でおなじみの吉永賢一先生の最新作が、満を持して発売。
学生時代から家庭教師として活動する現在に至るまで、著者自らが実践し、指導してきた究極のノート術を初公開! ノートのとり方にとどまらず、人生を変えるヒントが詰まった1冊です。
- 本の長さ183ページ
- 言語日本語
- 出版社あさ出版
- 発売日2010/11/25
- ISBN-104860634098
- ISBN-13978-4860634094
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : あさ出版 (2010/11/25)
- 発売日 : 2010/11/25
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 183ページ
- ISBN-10 : 4860634098
- ISBN-13 : 978-4860634094
- Amazon 売れ筋ランキング: - 116,053位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

吉永賢一(よしなが・けんいち)
実業家、投資家、教育者、宗教家
東京大学医学部家庭教師研究会代表。IMC株式会社代表取締役。日本メンサ会員。
1971 年群馬県生まれ。
1991 年東京大学理科III 類入学に伴い上京。居候生活から始め、学費捻出のために家庭教師のほか、10 種以上の職業を経験、生きる道を模索する。
2005 年東京大学医学部医学科退学。
NHK BS2、TBS テレビ、テレビ東京、ラジオ日本などに出演。
『THE21』『日経ウーマン』『SPA』『プレジデントファミリー』等、雑誌掲載多数。
著書『東大家庭教師が教える』シリーズ(KADOKAWA) は累計20 万部を超え(電子版含む)、中国語版、韓国語版、台湾語版なども発行されている。
そのほか『東大家庭教師の結果が出るノート術』(あさ出版)、『東大家庭教師の必ず結果が出る英語トレーニング』(学習研究社)、『東大家庭教師の子供の頭が良くなる教え方』(青春出版社)など。
現在は、年間の3ヶ月程度を海外で過ごし、セミナー開催、インターネット上での『投資入門』『東大記憶法』『Super Fast English!』等の各種教材販売、テクニカルトレードのツール開発・販売などを行っている。また、2019年には、宗教団体の運営も開始した。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年1月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
こんなノートの取り方を学生時代に知っていたら、とつくづく思いました。でも、著者曰く、この本を読んだ後からが大事、と言うのも納得で、今後に活かしていきたいと思いました。
2020年7月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容は悪くないです。
突飛なことは何も書かれていませんが、色々なアイデアがあって使えそうな技術も紹介されてました。
学習用バレットジャーナルみたいな印象も受けましたがノートをそもそも3種類作るとか、暗記の繰り返しの部分が自分の子供にも役立ちそうでした。
ただ内容はこんなに文字数が必要なほどではなく
先生の昔の経験とか割とあるので半分くらいのボリュームでも良かったんじゃないかと思います。
子供だったらここまで必要かもしれません。
突飛なことは何も書かれていませんが、色々なアイデアがあって使えそうな技術も紹介されてました。
学習用バレットジャーナルみたいな印象も受けましたがノートをそもそも3種類作るとか、暗記の繰り返しの部分が自分の子供にも役立ちそうでした。
ただ内容はこんなに文字数が必要なほどではなく
先生の昔の経験とか割とあるので半分くらいのボリュームでも良かったんじゃないかと思います。
子供だったらここまで必要かもしれません。
2019年1月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
可もなく不可もなく。
遅読でなければ、一時間あれば読み切れる。
多分、ある程度勉強してる人がこの本から得られるのは、2〜3個ぐらいの事項。
その2〜3個に1300円費やせるかどうかで、この本を安いかどうか決まる。
ただ、ノート術の良書が他にないことを考えると、買うのもアリかなと思う
遅読でなければ、一時間あれば読み切れる。
多分、ある程度勉強してる人がこの本から得られるのは、2〜3個ぐらいの事項。
その2〜3個に1300円費やせるかどうかで、この本を安いかどうか決まる。
ただ、ノート術の良書が他にないことを考えると、買うのもアリかなと思う
2023年12月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
できることなら学生時代に出会いたかった1冊でした、先ずはこの本に書かれていることを試して実践しみたら良くなると思える内容で、大変参考になりました。、
2019年6月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分が取ったノートなのに、後から読み返すとどうもよく分からない。字が汚いとかそういうことではなく、内容が理解しにくい。著者によれば、それはノートに関する悩みの中で最も多いそうだ。
本書では、そういった悩みに陥らないためのノートの取り方を学ぶことができる。その基本は著者の造語である「アウトプット品質のノート」を作るという考え方だ。
ノートを読む「未来の自分」は、ノートを取っている「今の自分」とは他人であると考えたほうがよい。個人的な独習ノートであっても、アウトプット(外部出力)、つまり他人に見せることを意識した品質を心がけることで、「読み返したときに分からない」という多くの人が抱える悩みを防ぐことができる。
どれも分かりやすい方法だが、少し丁寧にノートを取ろうとしたときに、自分がこれまでに意識したことのある内容も多かった。裏を返せば革新的な方法が書かれているわけではない。
ただし、著者は日本学府の最高峰である東大理IIIを卒業されており、その効果はお墨付きだ。本当に勉強ができる人というのは、ノートを取る際にこういった細やかな気配りを網羅して、積極的に知識を吸収しているのだということを、改めて思い知らされた。きっと本書に書かれていることをないがしろにするということが、勉強を「サボる」ということなのだろう。
学生時代に出会いたかった本ではあるが、ノートの本質である「大切なことを記憶する」という目的は、ビジネスを初めとする知的生産に共通する。故に、社会人にも充分応用することができる1冊。
本書では、そういった悩みに陥らないためのノートの取り方を学ぶことができる。その基本は著者の造語である「アウトプット品質のノート」を作るという考え方だ。
ノートを読む「未来の自分」は、ノートを取っている「今の自分」とは他人であると考えたほうがよい。個人的な独習ノートであっても、アウトプット(外部出力)、つまり他人に見せることを意識した品質を心がけることで、「読み返したときに分からない」という多くの人が抱える悩みを防ぐことができる。
どれも分かりやすい方法だが、少し丁寧にノートを取ろうとしたときに、自分がこれまでに意識したことのある内容も多かった。裏を返せば革新的な方法が書かれているわけではない。
ただし、著者は日本学府の最高峰である東大理IIIを卒業されており、その効果はお墨付きだ。本当に勉強ができる人というのは、ノートを取る際にこういった細やかな気配りを網羅して、積極的に知識を吸収しているのだということを、改めて思い知らされた。きっと本書に書かれていることをないがしろにするということが、勉強を「サボる」ということなのだろう。
学生時代に出会いたかった本ではあるが、ノートの本質である「大切なことを記憶する」という目的は、ビジネスを初めとする知的生産に共通する。故に、社会人にも充分応用することができる1冊。
2022年4月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は社会人で、勉強したい事があり、ノートのとり方の本を何冊か読みました。
こちらの本は、内容に一番納得して、実践できそうな方法が書かれていました。自分に合う方法が見つかった気がしています。
授業中やセミナー中にどう話を聴いて、どんな風にノートを取るかしっかりと書かれています。
ノートをどう活かすかも書かれており、アウトプットの仕方も参考になります。
中高生、大学生だけでなく、知識を定着させたい社会人にもおすすめの本です。
こちらの本は、内容に一番納得して、実践できそうな方法が書かれていました。自分に合う方法が見つかった気がしています。
授業中やセミナー中にどう話を聴いて、どんな風にノートを取るかしっかりと書かれています。
ノートをどう活かすかも書かれており、アウトプットの仕方も参考になります。
中高生、大学生だけでなく、知識を定着させたい社会人にもおすすめの本です。
2017年10月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
受験勉強・試験勉強の枠組みの中では役に立つ方法なのかもしれない。
2019年10月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まさに王道!
巷に溢れる「今スグ」効果が出るよと謳う安っぽい本とは違う
簡単に効果が出る本は、その分簡単に知識が抜けてく
同じ金色でもメッキと黄金は違う。この本に書かれてる事を実行するナラ、時間かかるし、根気もいる
でも、キチンと力を引き上げてくれる勉強の基礎本!
巷に溢れる「今スグ」効果が出るよと謳う安っぽい本とは違う
簡単に効果が出る本は、その分簡単に知識が抜けてく
同じ金色でもメッキと黄金は違う。この本に書かれてる事を実行するナラ、時間かかるし、根気もいる
でも、キチンと力を引き上げてくれる勉強の基礎本!