何事も最初が肝心
断、決、行のプロセスで
断つ筋の良さが全て
強さを求めるとは
断つこと、孤高な行為という
先入観がありましたが、雀鬼流の
根底にあるのは「あったかさ」
特に、人と人のつながりを面倒といって
逃げる傾向がある若者の器の小ささに
警鐘を鳴らしています
かかわりを持つのがつらいなあと
思うのは、かかわらされる
つきあわされることが
つらいのであって
何ごとも自分のほうから前向きに
やる気でぶつかれば、つらいことなんかない
やることが増えるということは
それだけ幸せだということです
自分から自主性というものを作っていく
ようにしてみてください
このメッセージが
著者の哲学、生き方そのものである
アノ二ムな社会で生き、希薄な感受性に偏りがちな現在人にとって、受け入れる価値のある哲学だと思う
知行合一を体現している人から見える世界を
垣間見ることができます

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
雀鬼流: 桜井章一の極意と心得 単行本 – 1996/5/1
桜井 章一
(著)
- 本の長さ221ページ
- 言語日本語
- 出版社三五館
- 発売日1996/5/1
- ISBN-104883200752
- ISBN-13978-4883200757
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
桜井章一とは、感性の麻雀・「雀鬼会」を主宰する20年間不敗の達人だ。本書は、人生に仕事に「運」を呼び込む秘訣と怒涛の行動指針。
登録情報
- 出版社 : 三五館 (1996/5/1)
- 発売日 : 1996/5/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 221ページ
- ISBN-10 : 4883200752
- ISBN-13 : 978-4883200757
- Amazon 売れ筋ランキング: - 530,020位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 240位麻雀 (本)
- - 45,276位エンターテイメント (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

東京都生まれ。大学時代より麻雀を始める。昭和三十年代から裏プロの世界で勝負師としての才能を発揮。“代打ち”として二十年間無敗の伝説を築き、“雀 鬼”と呼ばれる。著者をモデルにした小説や映画などで、その名は広く知られるようになる。現役引退後は「雀鬼会」を主宰。自身の経営する麻雀道場「牌の 音」には、全国から若者が集っている(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『桜井章一の「ぶれない生き方」』(ISBN-10:4569669646)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年1月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
会長の本は殆ど読んでいるのですが、この本が私は1番好きです。
2009年7月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
麻雀は全く知りません。
著者は麻雀を通して様々なことを身につけられ、
そのことをお話してくださってます。
“強くなければ生きていけない、強いだけでは生きる資格がない”
強いとは、勝者とは、著者の言葉が心の奥底に語りかけてきます。
「我が道を生きるとは、
我を見捨てず、
我を人任せにせず、
我が心と思いを大切にし、
我を知ることである。
楽しい人生は、
そんなところにあるのではないか。」(まえがきより)
日頃の、今ココに道がある。
著者は麻雀を通して様々なことを身につけられ、
そのことをお話してくださってます。
“強くなければ生きていけない、強いだけでは生きる資格がない”
強いとは、勝者とは、著者の言葉が心の奥底に語りかけてきます。
「我が道を生きるとは、
我を見捨てず、
我を人任せにせず、
我が心と思いを大切にし、
我を知ることである。
楽しい人生は、
そんなところにあるのではないか。」(まえがきより)
日頃の、今ココに道がある。
2010年1月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
雀鬼さんの源が濃縮されている本です。
若い時に読んで偉大な影響を受けました。
久しぶりに読んでみても、新たな気づきがあります。
若い時に読んで偉大な影響を受けました。
久しぶりに読んでみても、新たな気づきがあります。
2014年6月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一見すると良い言葉を言っている。しかしその実、言う事は二転三転し功名心の塊である桜井氏は、これまでもこれからも決して「小島武夫について」は語れないだろう。
「雀鬼と名付けてくれた」阿佐田哲也氏をこき下ろし、自分の経験には平然と嘘をつく。その嘘さえ当人の中で整理できていないから、複数の著作を読めばすぐに矛盾に気づかれる。
新興宗教の教祖か、ブラック企業の社長のような人物だ。
「雀鬼と名付けてくれた」阿佐田哲也氏をこき下ろし、自分の経験には平然と嘘をつく。その嘘さえ当人の中で整理できていないから、複数の著作を読めばすぐに矛盾に気づかれる。
新興宗教の教祖か、ブラック企業の社長のような人物だ。
2019年5月27日に日本でレビュー済み
桜井さんの世の中に対する見方、人生への向き合い方が詰まった本です。
1ページ1ページめくる手が止まりません。
読んだ後でモノに対する見方、人との関わり方、果てには今後の人生をより良いものにしてくれる気にさせる本だと思います。
人によってどの程度影響を受けるのか、それは人それぞれかと思いますが、一度は本書に触れ、桜井さんの考え方について知ってみるのもいいと思います。
1ページ1ページめくる手が止まりません。
読んだ後でモノに対する見方、人との関わり方、果てには今後の人生をより良いものにしてくれる気にさせる本だと思います。
人によってどの程度影響を受けるのか、それは人それぞれかと思いますが、一度は本書に触れ、桜井さんの考え方について知ってみるのもいいと思います。
2005年10月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
雀鬼流の考え方というのでしょうか、
男ですね。桜井さんとイエローハットの
社長さんとの対談?の本を購入したのを
きっかけに、この本を買ってみました。
桜井さんみたいな考え方してる人が、
どんどん少なくなってる気がするな。
軟弱な男ども、男ってだけで態度でかいやつ、
ぜひ読んで下さいませ。
男ですね。桜井さんとイエローハットの
社長さんとの対談?の本を購入したのを
きっかけに、この本を買ってみました。
桜井さんみたいな考え方してる人が、
どんどん少なくなってる気がするな。
軟弱な男ども、男ってだけで態度でかいやつ、
ぜひ読んで下さいませ。
2014年5月31日に日本でレビュー済み
単なるギャンブラーではない凄みと深みがなぜあるのか?
たまたまだが、陽明学を自分も学んでいる。
明治維新の立役者から現代昭和の方々まで学んでいるのが、陽明学。
陽明学に関する記述は全くないが、
最強の雀士がどのように考え何を陽明学の何を昇華して人に感動を与えているのか知りたくなり購入。
目的は達成。
麻雀の地位が低いから安いのかな?
面白い。
たまたまだが、陽明学を自分も学んでいる。
明治維新の立役者から現代昭和の方々まで学んでいるのが、陽明学。
陽明学に関する記述は全くないが、
最強の雀士がどのように考え何を陽明学の何を昇華して人に感動を与えているのか知りたくなり購入。
目的は達成。
麻雀の地位が低いから安いのかな?
面白い。