家計管理で「家計簿」をつけるのをいかに手抜きするか という事にかなりの重点をおいた内容の本です。
クレジットカードの明細を利用する等の誰でも思いつきそうな事が列記されており著者の独自の視点や
アイデアはほとんど無いに等しいです。
一般人のふりをしてOL時代は貯金が無かったという事を強調していますが、パラサイトシングルで
給料を全て遣っていた生活は、全ての環境の人には当てはまりません。
富裕層に仲間入りしている人に予算を決めて守ろう!なんて説教されても説得力がありません。
内容からも切実さが伝わってこないのです。クレジットカードはどの会社が有利なのかという解説は
経済環境が変化すれば激変します。
クレジットカードを作れないフリーターの方はどうするのか?
アパートを借りて一人で生活しているOLの方は?
現金商売している自営業の方はどうするの?
現在、通院中の方は、治療費はクレジットカードで払うのか?
様々な環境の方の相談を受けていると「簡単にクレジットカードを有効利用」という内容には辿り着きません。
おそらく、自分の周りの富裕層の相談しか受付けていないかったのでしょう。
御主人は海外で仕事ができるエリート、当然年収もそのあたりのサラリーマン、フリーターとは天と地の差があるでしょう。
簡単に何枚でもクレジットカードが作れる環境で発見した節約法が全てに通用すると考えるのは傲慢でしかないでしょう。
100円ショップで買ったノートにレシートを貼り付けるだけで完成する家計簿とか簡単に安く現状を把握する方法は
いくらでもあるはずです。
ライブドア株で大損した人に投資を語られても説得力がありません。アナウンサーという知名度だけの最低の本です。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,320¥1,320 税込
ポイント: 40pt
(3%)
無料配送
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,320¥1,320 税込
ポイント: 40pt
(3%)
無料配送
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥700
中古品:
¥700

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
5%リターンの法則 ー予算、管理、電子化で無理せず達成! 単行本(ソフトカバー) – 2010/10/21
橋浦 多美
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,320","priceAmount":1320.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,320","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"X8ygwHaCm9JoNb4T0DW0fg4fr7%2BXUAa0iPVu8FRIb2b2A37Io3LC6hbSIEE7fYON4CwN4EqMtAEAk5%2FawkysZtY2u7ejojO7Qafn4ILAor8oTrYIaT6Sge6x00gU8ZEqRYZ8w8qdsiA%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥700","priceAmount":700.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"700","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"X8ygwHaCm9JoNb4T0DW0fg4fr7%2BXUAa0bv5wsleiOyZWHQY8L5QAlgFOrRXpsS30VhBPZgFk0MPwOiWeN01f85RJqC8l5v25AWCZx0Mlu%2FAz9A7R6ON3fTZCxr3HOCRGECp8xxprUkZJY2jpyzma7MKU62CYuMRjfOrOTDDqATlNvzaHwsiSvg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
クレジットカード決済、キャッシュバックのポイント有効利用、そして家計予算見直しで必ず5%浮かせられるラクラク節約術! 従来の節約法に加え、クレジットカード、インターネットを大いに活用する「現代版」節約法。 4人家族・月収30万円(手取り)、3人家族・月収24万円(手取り)、独身・月収28万円(手取り)等、各モデルケースごとに、家計簿の見直し、クレジットカードや電子マネーの駆使、キャッシュバックの利用などで家計を「5%節約」する方法をシミュレーション。 お金と仲良くし、節約の達人になって、「貯まる体質」に改善する方法を伝授します。 <年収にあわせたシミュレーション付き> 月給手取り30万円の場合 家賃、水道光熱費、通信費、交通費、食費、交際費、生命保険料…を クレジットカード決済=1ヶ月2,047円引き(概算) 年間24,564円のバック(還元率1.75%) プラス予算の見直しで年間156,000円を浮かせて… 1年で72万円の貯蓄が可能に!
- 本の長さ188ページ
- 言語日本語
- 出版社ビジネス社
- 発売日2010/10/21
- ISBN-104828416110
- ISBN-13978-4828416113
商品の説明
著者について
橋浦 多美(ハシウラ・タミ) 1973年生まれ。 日経CNBC『デリバティブ・マーケット』出演。 ファイナンシャルプランナー・証券外務員・金融知力インストラクターなどの資格を持つフリーアナウンサー。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中3つ
5つのうち3つ
4グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年11月5日に日本でレビュー済み
すぐに始められる節約本です。
神経質にならずに、生活の延長線上にある、今日からできる節約を「やる気」になる本です。
なんとなく貯めていた、いろいろなポイントを、効率的に、積極的に利用したいと思いました。
5%リターン、私にも出来そうな気がします。
新米主婦におすすめです♪
神経質にならずに、生活の延長線上にある、今日からできる節約を「やる気」になる本です。
なんとなく貯めていた、いろいろなポイントを、効率的に、積極的に利用したいと思いました。
5%リターン、私にも出来そうな気がします。
新米主婦におすすめです♪
2010年11月5日に日本でレビュー済み
節約法という言葉を見ると、押しつけられているような気がして敬遠してしまうのですが、この本で書かれている節約方法は身近な方法で無理せずできそうだと思いました。
クレジットカードの活用法として、会社別に特徴などがまとめられていたり、「予算重視型」の家計簿のつけ方を表にして紹介されていたり、とてもわかりやすく楽しく読むことができました。
その他、毎日の生活の中のちょっとした工夫でできそうな節約法がたくさん紹介されていて、これなら私もできそうです。
なかなか節約が続かない方、2011年少しでもお金を貯めたい方にはぜひオススメします。
クレジットカードの活用法として、会社別に特徴などがまとめられていたり、「予算重視型」の家計簿のつけ方を表にして紹介されていたり、とてもわかりやすく楽しく読むことができました。
その他、毎日の生活の中のちょっとした工夫でできそうな節約法がたくさん紹介されていて、これなら私もできそうです。
なかなか節約が続かない方、2011年少しでもお金を貯めたい方にはぜひオススメします。
2010年10月24日に日本でレビュー済み
節約本は結構読んでますが、予算にフォーカスする本は今までにない視点だと思います。5%の節約と著者は説いていますが、確かにこの方法なら楽に5%節約はいけるかもという気にさせられました。クレジットカードのポイント制ももっと利用せねばという気にさせられました。
たくさんの節約例が載っていました。シンプルですがどれも実践価値のある方法で、早速予算収支表試してみます。
たくさんの節約例が載っていました。シンプルですがどれも実践価値のある方法で、早速予算収支表試してみます。