「普段メタルをコピーしてるが、テクニックの練度にムラがあるので鍛え直したい。もっと余裕を持ってプレイできるようになりたい」
そんな人に向けた基礎練習バイブルだと思います。
リットーさん公式サイトでCD音源をダウンロードできるので
一聴してレベルを確認してからの購入をおすすめします。
1ページ目からBPM160の飛び弦クロマチックを弾かされるので、決して初心者向けではありません。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ギター・マガジン 地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズ(CD付) (リットーミュージック・ムック) ムック – 2004/7/30
小林 信一
(著)
超絶系ギター教則本の決定版! 過酷なエクササイズ・フレーズに挑戦せよ!
音楽専門学校MIジャパンのテクニカル系ギター学科GIT DX(超速ギター科)講師・小林信一が放つ超絶ギター系教則本が登場! 本書は、左手のフィンガリング強化はもちろんのこと、右手のピッキング強化、ギター・テクニック強化、超絶フレーズ集など幅広い内容となっている。また、見開き2ページで1つのエクササイズを解説し、メインとなる難関フレーズのほかに練習フレーズが3つ収録されているので、ビギナーからでも練習が可能だ。さらに、付属CDには模範演奏が収録されているので、譜面だけではわかりずらいリズムや細かいニュアンスなどをつかむことができる。徹底的にテクニックを鍛えたい人には、必ず手にしてもらいたい1冊だ。
【CONTENTS】
■第1章:左手フィンガリング強化フレーズ集
各指をスマートかつ正確に動かせるようになるエクササイズ・フレーズを収録。指が思い通りに動かない、手が小さいのでストレッチ・フレーズが弾けない、すぐにつってしまうなどの悩みを解消するだけではなく、練習前のウォーミングアップてしても最適だ。
■第2章:右手ピッキング強化フレーズ集
超絶系の楽曲を弾くためには、パワフルかつ繊細なピッキングが必要になる。そのような超絶系ピッキングをマスターするために、この章では、ダウン&オルタネイト、スウィープの基礎的でありながら、実践性も取り入れたエクササイズ・フレーズを紹介しよう。
■第3章:ギター・テクニック強化フレーズ集
ただ速さだけを求めて、左&右手を機械的に鍛えていては、テクニカル系ギターは弾けない。ハンマリング&プリング、チョーキングなどのギター・テクニックを学ぶ必要があるのだ。この章では、それらテクニックを用いた王道ロック・フレーズをレクチャーしよう。
■ 第4章:超絶練習フレーズ集
この章では、第1章~第3章までで紹介してきた基礎的なテクニックを複合させた難易度の非常に高いエクササイズ・フレーズを紹介しよう。高速レガート&スキッピング や5&6本弦スウィープ、マシンガン・ピッキング・ソロなどの超絶フレーズに挑戦してほしい。
■ 第5章:総合練習曲
最終章には、超絶インスト曲が登場だ。本書でレクチャーしてきたテクニックを総動員して作られた本曲に挑戦することで、これまで練習してきたことの修得度を理解できる。弾けないフレーズが見つかったら、もう一度エクササイズ・フレーズに戻って練習しよう。
音楽専門学校MIジャパンのテクニカル系ギター学科GIT DX(超速ギター科)講師・小林信一が放つ超絶ギター系教則本が登場! 本書は、左手のフィンガリング強化はもちろんのこと、右手のピッキング強化、ギター・テクニック強化、超絶フレーズ集など幅広い内容となっている。また、見開き2ページで1つのエクササイズを解説し、メインとなる難関フレーズのほかに練習フレーズが3つ収録されているので、ビギナーからでも練習が可能だ。さらに、付属CDには模範演奏が収録されているので、譜面だけではわかりずらいリズムや細かいニュアンスなどをつかむことができる。徹底的にテクニックを鍛えたい人には、必ず手にしてもらいたい1冊だ。
【CONTENTS】
■第1章:左手フィンガリング強化フレーズ集
各指をスマートかつ正確に動かせるようになるエクササイズ・フレーズを収録。指が思い通りに動かない、手が小さいのでストレッチ・フレーズが弾けない、すぐにつってしまうなどの悩みを解消するだけではなく、練習前のウォーミングアップてしても最適だ。
■第2章:右手ピッキング強化フレーズ集
超絶系の楽曲を弾くためには、パワフルかつ繊細なピッキングが必要になる。そのような超絶系ピッキングをマスターするために、この章では、ダウン&オルタネイト、スウィープの基礎的でありながら、実践性も取り入れたエクササイズ・フレーズを紹介しよう。
■第3章:ギター・テクニック強化フレーズ集
ただ速さだけを求めて、左&右手を機械的に鍛えていては、テクニカル系ギターは弾けない。ハンマリング&プリング、チョーキングなどのギター・テクニックを学ぶ必要があるのだ。この章では、それらテクニックを用いた王道ロック・フレーズをレクチャーしよう。
■ 第4章:超絶練習フレーズ集
この章では、第1章~第3章までで紹介してきた基礎的なテクニックを複合させた難易度の非常に高いエクササイズ・フレーズを紹介しよう。高速レガート&スキッピング や5&6本弦スウィープ、マシンガン・ピッキング・ソロなどの超絶フレーズに挑戦してほしい。
■ 第5章:総合練習曲
最終章には、超絶インスト曲が登場だ。本書でレクチャーしてきたテクニックを総動員して作られた本曲に挑戦することで、これまで練習してきたことの修得度を理解できる。弾けないフレーズが見つかったら、もう一度エクササイズ・フレーズに戻って練習しよう。
- 本の長さ144ページ
- 言語日本語
- 出版社リットーミュージック
- 発売日2004/7/30
- ISBN-104845610906
- ISBN-13978-4845610907
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : リットーミュージック (2004/7/30)
- 発売日 : 2004/7/30
- 言語 : 日本語
- ムック : 144ページ
- ISBN-10 : 4845610906
- ISBN-13 : 978-4845610907
- Amazon 売れ筋ランキング: - 124,082位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 72位洋楽ギター楽譜・スコア・音楽書
- - 79位その他のJ-POP楽譜・スコア・音楽書
- - 83位エレキギター楽譜・スコア・音楽書
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年12月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2021年4月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
物事の習得には才能があったとしても努力や根気が求められる
絵の才能がある人が好きで死ぬほど書いているからこそ上達するように、有名なテクニカルギタリスト達も地下室に籠ったり、苦手なフレーズを集中してプレイし続けて指を痛めつけるなどと
そういったギタリストとして必要な素質を試されるような内容になっており、その素質に欠ける人は見た瞬間に挫折するような適当な難易度になっている
しかし、やり続ける事で思ったよりも短期間で上達していくのでとても良い教本だと思った
絵の才能がある人が好きで死ぬほど書いているからこそ上達するように、有名なテクニカルギタリスト達も地下室に籠ったり、苦手なフレーズを集中してプレイし続けて指を痛めつけるなどと
そういったギタリストとして必要な素質を試されるような内容になっており、その素質に欠ける人は見た瞬間に挫折するような適当な難易度になっている
しかし、やり続ける事で思ったよりも短期間で上達していくのでとても良い教本だと思った
2018年12月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を見ながらしっかり練習すれば上達するのでしょうが、挫折しました。コツコツトレーニングできる人にはおすすめです
2018年12月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ふざけたタイトル、パッケージとは裏腹に内容はものすごく真面目なものでした。
練習曲がカッコ良いものが多くてそれだけでも価値があるなと思えた。
練習曲がカッコ良いものが多くてそれだけでも価値があるなと思えた。
2018年2月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最初の課題からかなり高度な目標(弦飛び)を設定していますが、クロマチックスケールをマスターした人は是非コレに挑んで欲しい。週一くらいのペースで課題に取り組むと自分の上達っぷりが体感できて、味気ない練習フレーズにも飽きずに取り組めるんじゃないでしょうか。ある程度年齢のいった方も是非。
2016年5月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
凄く為になる本でした
基本的な事から凄く見直させられる部分があり値段的にもとても満足しています
基本的な事から凄く見直させられる部分があり値段的にもとても満足しています
2016年2月15日に日本でレビュー済み
30代会社員です。
高校生の頃1年半程度弾いていたギターに再挑戦したくなり、一冊目の教本として本書を購入しました。
最終課題曲をある程度CDに合わせて弾けるようになったためレビューします。
評価が固まっている名著に対して新しくレビューする意味は大きくないかも知れませんが、体験談として参考になれば幸いです。
全くの初心者の方がいきなり本書を手に取ることはおすすめしませんが、簡単な曲をコピーできるようになったレベルの方で「右手・左手をよりスムーズに動かせるようになりたい」という方にはおすすめできる良書だと思います。
コツコツ毎日積み上げていけば必ず最終課題曲も弾けるようになります。
私は学生時代は曲のコピーばかりしており、基礎的な練習を疎かにしていました。
今回ギターを再開するにあたって、基礎的な練習を行いたいと考えました。
そこで、メカニカルトレーニングの教本を探しており、評価が高い本書を購入しました。
本書を利用した練習期間は10ヶ月です。(内訳: 最終課題曲1ヶ月、それ以外9ヶ月)
一日の練習時間は平日は合計30分程度ですが、ウォーミングアップやその他基礎練習もしていたため、本書の練習に割いた時間は一日15〜20分程度でしょうか。
もちろん仕事の都合で弾けない日もありましたが、可能な日はできるだけ練習するようにしていました。
休日は日によりますが、1, 2時間程度の練習時間です。
練習にあたって気をつけたポイントは、ノイズやミスを極力排除する、一つの練習を2週間以上続けない、の二点です。
できるだけ丁寧に弾くことをめざしつつ、あまりにものにならないフレーズは一旦置いておいて後で弾けそうになったら戻ってくる、という感じで進めていきました。
本書のよい点は「どうすればギターの基礎技術を上げられるか」を非常によく考えて作られている点です。
例えば、スウィープは本来私が弾きたいジャンルでは使う頻度が高くない技術なのですが、
数あるスウィープの練習フレーズをこなすことで右手・左手の脱力が適切に行えるようになってきました(上手い方々に比べればまだまだですが・・・)。
その過程でトライアドポジションも叩きこまれます。
この様に「一見ジャンルに特化している様に思える練習」でもギターの基礎技術全体の向上に繋がるように構成されています。
メタルは題材として使っているのだと割り切れば、その他のジャンルのギターが弾きたい方にとっても適切な本なのではないでしょうか。
練習フレーズもとてもかっこよいものばかりで、「弾けるようになりたい」というモチベーションが上がることも非常によい点です。
ただ一点、フレーズに付けられている難易度マークの数は参考程度にとらえた方がモチベーションを維持しやすいと思います。
難易度の感じ方は人それぞれです。
私個人の例では、とある難易度2のフレーズが難易度5のフレーズより難しく感じることがありました。
難易度が低いとされるフレーズが弾けないからといって落ち込む必要はありませんので、あまりにクリアに時間がかかるのであれば迷わず後回しにしましょう。
逆に、マーク上で難易度が低いからといってクリアの判断基準を下げるのではなく、丁寧にチェックしてから次の練習に進むとよいと思います。
高校生の頃1年半程度弾いていたギターに再挑戦したくなり、一冊目の教本として本書を購入しました。
最終課題曲をある程度CDに合わせて弾けるようになったためレビューします。
評価が固まっている名著に対して新しくレビューする意味は大きくないかも知れませんが、体験談として参考になれば幸いです。
全くの初心者の方がいきなり本書を手に取ることはおすすめしませんが、簡単な曲をコピーできるようになったレベルの方で「右手・左手をよりスムーズに動かせるようになりたい」という方にはおすすめできる良書だと思います。
コツコツ毎日積み上げていけば必ず最終課題曲も弾けるようになります。
私は学生時代は曲のコピーばかりしており、基礎的な練習を疎かにしていました。
今回ギターを再開するにあたって、基礎的な練習を行いたいと考えました。
そこで、メカニカルトレーニングの教本を探しており、評価が高い本書を購入しました。
本書を利用した練習期間は10ヶ月です。(内訳: 最終課題曲1ヶ月、それ以外9ヶ月)
一日の練習時間は平日は合計30分程度ですが、ウォーミングアップやその他基礎練習もしていたため、本書の練習に割いた時間は一日15〜20分程度でしょうか。
もちろん仕事の都合で弾けない日もありましたが、可能な日はできるだけ練習するようにしていました。
休日は日によりますが、1, 2時間程度の練習時間です。
練習にあたって気をつけたポイントは、ノイズやミスを極力排除する、一つの練習を2週間以上続けない、の二点です。
できるだけ丁寧に弾くことをめざしつつ、あまりにものにならないフレーズは一旦置いておいて後で弾けそうになったら戻ってくる、という感じで進めていきました。
本書のよい点は「どうすればギターの基礎技術を上げられるか」を非常によく考えて作られている点です。
例えば、スウィープは本来私が弾きたいジャンルでは使う頻度が高くない技術なのですが、
数あるスウィープの練習フレーズをこなすことで右手・左手の脱力が適切に行えるようになってきました(上手い方々に比べればまだまだですが・・・)。
その過程でトライアドポジションも叩きこまれます。
この様に「一見ジャンルに特化している様に思える練習」でもギターの基礎技術全体の向上に繋がるように構成されています。
メタルは題材として使っているのだと割り切れば、その他のジャンルのギターが弾きたい方にとっても適切な本なのではないでしょうか。
練習フレーズもとてもかっこよいものばかりで、「弾けるようになりたい」というモチベーションが上がることも非常によい点です。
ただ一点、フレーズに付けられている難易度マークの数は参考程度にとらえた方がモチベーションを維持しやすいと思います。
難易度の感じ方は人それぞれです。
私個人の例では、とある難易度2のフレーズが難易度5のフレーズより難しく感じることがありました。
難易度が低いとされるフレーズが弾けないからといって落ち込む必要はありませんので、あまりにクリアに時間がかかるのであれば迷わず後回しにしましょう。
逆に、マーク上で難易度が低いからといってクリアの判断基準を下げるのではなく、丁寧にチェックしてから次の練習に進むとよいと思います。
2018年6月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
中級者以上向けの教則本です。
私は初心者ですから、2年後位には追いつきたいです。
私は初心者ですから、2年後位には追いつきたいです。