
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
骨盤力 アスリートボディの取扱い説明書 単行本(ソフトカバー) – 2008/12/19
手塚 一志
(著)
競技は違えど、トップアスリートには共通した動きがある。
その動きとは、骨盤の中にある一対の“弓状線”を爆発的に擦り合わせている一瞬の動作だ。
ダルビッシュ有(野球)、ラファエル・ナダル(テニス)、ウサイン・ボルト(陸上)など世界のトップアスリートにそれが垣間見られる。
希代のパフォーマンスコーディネータ、手塚一志氏がCG画像、写真、イラストを織り交ぜながら、あなたのパフォーマンス向上のために「骨盤力」を引き出す!
その動きとは、骨盤の中にある一対の“弓状線”を爆発的に擦り合わせている一瞬の動作だ。
ダルビッシュ有(野球)、ラファエル・ナダル(テニス)、ウサイン・ボルト(陸上)など世界のトップアスリートにそれが垣間見られる。
希代のパフォーマンスコーディネータ、手塚一志氏がCG画像、写真、イラストを織り交ぜながら、あなたのパフォーマンス向上のために「骨盤力」を引き出す!
- 本の長さ240ページ
- 出版社ベースボール・マガジン社
- 発売日2008/12/19
- ISBN-10458310135X
- ISBN-13978-4583101354
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
【てづか・かずし】 パフォーマンス・コーディネーター(アスリート技能調整技師)
1963年、徳島県生まれ。池田高校卒業後、大阪体育大、筑波大大学院および東大大学院でスポーツ科学を専攻。87年より、日本ハム、ダイエー、オリックスのプロ野球各球団でコンディショニング・コーチを歴任。スポーツ科学、生理学、解剖学、力学の知見をもとに、魔球「ジャイロボール」をはじめ「シンクロの法則」「うねり打法」「クオ・メソッド」など数々のスポーツ技能熟達法を発見・開発・提唱。野球はもとより、さまざまな競技のスポーツ選手がその理論を取り入れ、日本スポーツ界の成長に貢献する。現在、メジャーリーガーやプロ選手から初心者、子どもまで1800名の会員を擁するアスリートのための技能上達道場「上達屋」(http://www.beta-e.co.jp) の代表を務める。著書に『ピッチングの正体』『バッティングの正体』『魔球の正体』『ジャイロボール』『上達道場(ピッチングの巻)』『上達道場(バッティングの巻)』『心に火をつけるkidsコーチング(投手編)』(ベースボール・マガジン社)、『6週刊で投げるジャイロボール』(MCプレス)、『ゴルフ・ナイスショットの真実』(光文社)、『うねり打法-ゴルフ編』『プロ野球バッティング&ピッチング解体振書』(PHP)などがある。2008年、アスリートやアスリート未満のプレーヤーに向かってパフォーマンス向上のヒントを発信する携帯電話サイト『アスリートマジック』をスタート。
1963年、徳島県生まれ。池田高校卒業後、大阪体育大、筑波大大学院および東大大学院でスポーツ科学を専攻。87年より、日本ハム、ダイエー、オリックスのプロ野球各球団でコンディショニング・コーチを歴任。スポーツ科学、生理学、解剖学、力学の知見をもとに、魔球「ジャイロボール」をはじめ「シンクロの法則」「うねり打法」「クオ・メソッド」など数々のスポーツ技能熟達法を発見・開発・提唱。野球はもとより、さまざまな競技のスポーツ選手がその理論を取り入れ、日本スポーツ界の成長に貢献する。現在、メジャーリーガーやプロ選手から初心者、子どもまで1800名の会員を擁するアスリートのための技能上達道場「上達屋」(http://www.beta-e.co.jp) の代表を務める。著書に『ピッチングの正体』『バッティングの正体』『魔球の正体』『ジャイロボール』『上達道場(ピッチングの巻)』『上達道場(バッティングの巻)』『心に火をつけるkidsコーチング(投手編)』(ベースボール・マガジン社)、『6週刊で投げるジャイロボール』(MCプレス)、『ゴルフ・ナイスショットの真実』(光文社)、『うねり打法-ゴルフ編』『プロ野球バッティング&ピッチング解体振書』(PHP)などがある。2008年、アスリートやアスリート未満のプレーヤーに向かってパフォーマンス向上のヒントを発信する携帯電話サイト『アスリートマジック』をスタート。
登録情報
- 出版社 : ベースボール・マガジン社 (2008/12/19)
- 発売日 : 2008/12/19
- 単行本(ソフトカバー) : 240ページ
- ISBN-10 : 458310135X
- ISBN-13 : 978-4583101354
- Amazon 売れ筋ランキング: - 364,683位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 10,086位スポーツ (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
1963年、徳島県生まれ。
パフォーマンス・コーディネーター(アスリート技能調整技師)。
池田高校卒業後、大阪体育大、筑波大大学院および東大大学院でスポーツ科学を専攻。
87年より、日本ハム、ダイエー、オリックスのプロ野球各球団でコンディショニング・コーチを歴任。
2011年には東北楽天ゴールデンイーグルスでパフォーマンス・コーディネーターを務める。(球界初)
スポーツ科学、生理学、解剖学、力学の知見をもとに、ジャイロボール・シンクロ打法・うねり打法・
クオ・メソッドなど数々のスポーツ技能熟達法を発見・開発・提唱。 野球はもとより、さまざまな競技の
アスリートがそのメソッドを取り入れ、日本スポーツ界の成長に 貢献している。
93年より、メジャーリーガーやプロ選手~初心者、キッズまで約7500名の会員を擁するアスリートのための
技能上達道場「上達屋(東京・大阪)」を開く。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年7月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
体の使い方の基本を理解する上で役立つ。
文章はしつこいし表現は少し稚拙?な感はあるが、良い言い方をすれば分かりやすい表現で大事な部分を繰り返し説明してくれている。
ポイントがまとまっているともっと薄くはなる笑
文章はしつこいし表現は少し稚拙?な感はあるが、良い言い方をすれば分かりやすい表現で大事な部分を繰り返し説明してくれている。
ポイントがまとまっているともっと薄くはなる笑
2016年12月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
高校の時の私の友達は、手塚一志さんの著書を参考に一年以上かけてバッティングのトレーニングをしていました。彼は運動神経がかなり良く地元の強豪高校の選手と比べても引けを取らない選手でした。手塚さんの著書を読み漁り、ひたすらき素振りティーバッティングなどの練習を積み重ねました。私もその著書を読みましたが、彼のバッティングフォームは書いてあるように洗練された状態であったと思います。
それにもかかわらず、何故でしょう。彼は全く打てなくなったのです。
それにもかかわらず、何故でしょう。彼は全く打てなくなったのです。
2014年2月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
面白く将来上達の希望が持てそうです
これから骨盤を意識するぞ!
これから骨盤を意識するぞ!
2010年2月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ピッチングの正体では、骨盤に関する記述がまだ不十分でした。骨盤力では、一歩進んで詳細に記述しています。私見ですが、骨盤と肩甲骨の連関について、今後分析が発展するといいと思います。
2018年1月28日に日本でレビュー済み
1回読んだだけでは理解できません。しかし、何度も読んでイメージすれば確実に競技力は向上します。センスだけでやってる人にこそ読んでほしいです。骨盤の使い方がわかれば、フォームを崩しても帰るポイントがわかるので、スランプも短期間で克服可能になると思います。
2014年10月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
具体的なトレーニング方法が全くわからない💦解説不足でしょう❗️
2009年10月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は打撃や投球に関して間接の使い方を独学で試行錯誤してきました。「腰の回転」や「パンチング」が1つの結論として出ましたが自信がもてませんでした。しかし本書を読み方向性としては間違っていなかったことがわかっただけでなく、得るものも多く勉強になりました。 内容としては理論や写真をもとにして「骨盤力」の大切さを教えてくれており、それを各動作に応用する方法が記されています。 しかし、今まで何も考えずにプレーをしていた読者にとっては、いきなり本書の内容を理解するのは難しいと思います。最初に手にとる専門書としてはお奨めできません。著者にとっては最初に読んでほしい専門書だとは思いますが、細かい説明の活字に対してイラストが少なめのため初心者にはイメージがわきづらいのではないでしょうか。 また、野球以外のスポーツをやっている方には無駄な部分が多くなります。 表紙のどこかに「野球から生まれた」等、記載しておいたほうが購入者にとって親切だと思います。