名前だけ「借りた」と解釈したとしても、
映画として大変残念なデキだと思います。
これでプロレタリア文学を名乗るつもりなら
あまりにも横暴といえます。
ストーリーは
わけがわからない、の一言。
レビューする気になれません。
「造り」に関してですが、
あんな機械でどうやって缶詰を作るんでしょうか。
缶詰製法を勉強して
もっときちんと考証してほしい。
「歯車」のネタフリなんでしょうけど
稚拙です。
駆逐艦が映るんですけど
デッサンがデタラメです。小さな子供の書いた「戦艦」みたい。
書き割りのシルエットでいいんですから、
もう少しまともな艦影を用意してほしいです。
全体的にセットがアングラ劇場の舞台セットみたいで
とても安っぽい。船の中という設定がよくわからないです。
カットがかわるたびに スタジオのセット感がヒシヒシと
伝わってきてシラケます。
ロシア船に助けられたあと、船同士でなんの連絡も取らずに
遭難者だけどうやって送り返したのかわからない。
しまった。期待しすぎてしまいました。
蟹工船 [DVD]
フォーマット | 色 |
コントリビュータ | 高良健吾, SABU, 西島秀俊, 新井浩文, 柄本時生, 松田龍平 |
言語 | 日本語 |
稼働時間 | 1 時間 49 分 |
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
【ストーリー】
カムチャッカ沖で蟹をとり、船上で缶詰に加工する蟹工船「博光丸」。
そこでは出稼ぎ労働者たちが劣悪な環境におかれ、安い賃金で酷使されていた。過酷な労働と栄養失調で亡くなる者も続出した。 監督・浅川は労働者を人間扱いせず、非道のかぎりを尽くす。
労働者の一人・新庄は、現世に未来はないので、来世こそは金持ちに生まれると、妄想を皆に説く日々だった。
ある時、新庄は蟹工船から脱出し、幸運にもロシア船に救助される。そこで初めて目にする全く別の世界。目覚めた新庄は蟹工船に戻り、皆に今の状況に甘んじてはいけないと一斉蜂起をけしかける。
だが、それはあっけなく鎮圧されてしまうのだった。志半ばで帰らぬ人となった新庄。蟹工船の火は消えたかに見えた。しかし、それでも彼らは新庄の意思を継ぎ、もう一度立ち上がろうとするのだった。
【キャスト】
松田龍平 西島秀俊 高良健吾/新井浩文/柄本時生/木本武宏(TKO)/木下隆行(TKO)/利財輝之助/竹重剛/清水優/滝藤賢一/山本浩司/高谷基史
【スタッフ】
脚本・監督:SABU
配給・宣伝:IMJエンタテインメント
【公開日】2009年7月公開
【コピーライト】(C)2009「蟹工船」製作委員会
【スペック】
●映像特典(予定)
◆特報
◆予告
◆TVスポット
◆メイキング
◆インタビュー
◆初日舞台挨拶
◆ポスターギャラリー
●初回生産限定豪華カバーケース(予定)
※豪華カバーケースは限定生産品となります。在庫がなくなり次第、通常の仕様での販売となります。
●ピクチャーレーベル
DSZD08023/4,700円(税込4,935円)/COLOR/本編109分/片面2層/1.主音声:ステレオ/16:9LB
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 言語 : 日本語
- 梱包サイズ : 19 x 13.8 x 1.8 cm; 140.61 g
- EAN : 4988101147052
- 監督 : SABU
- メディア形式 : 色
- 時間 : 1 時間 49 分
- 発売日 : 2010/1/21
- 出演 : 松田龍平, 西島秀俊, 高良健吾, 新井浩文, 柄本時生
- 販売元 : TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
- ASIN : B002P2SG3E
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 147,733位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 6,789位日本のドラマ映画
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年6月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2022年6月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アマチュア演劇レベルかと思っていましたが、
今流に『蟹工船』をアレンジしており、感銘を受けました。
小林多喜二のプロレタリア文学の神髄がが時代を越えて伝わってきます。
小林多喜二は1933年2月20日に特高警察に逮捕され、築地警察署内でなぶり殺しにされます。
殺害した特高警察関係者は罪に問われることもなく、その後は出世しています。
また、小林多喜二の死の真相が世に出たのは戦後でした。
日本にも虐げられた大勢の人々がおり、その苦痛の声は決して誰にも届くことはありませんでした。
そんな事実は遠い昔々の話と思っていましたが、
近年の非正規雇用問題や貧困層の拡大、低賃金長時間労働の蔓延等は、
改めていかねばならない早急かつ重要な社会問題です。
働く者の一人一人の声をしっかりと聴ける社会を国民全体で作り出さなくてはならないと考えます。
『蟹工船』は改めてそんなことを考えさせる良い機会となりました。
今流に『蟹工船』をアレンジしており、感銘を受けました。
小林多喜二のプロレタリア文学の神髄がが時代を越えて伝わってきます。
小林多喜二は1933年2月20日に特高警察に逮捕され、築地警察署内でなぶり殺しにされます。
殺害した特高警察関係者は罪に問われることもなく、その後は出世しています。
また、小林多喜二の死の真相が世に出たのは戦後でした。
日本にも虐げられた大勢の人々がおり、その苦痛の声は決して誰にも届くことはありませんでした。
そんな事実は遠い昔々の話と思っていましたが、
近年の非正規雇用問題や貧困層の拡大、低賃金長時間労働の蔓延等は、
改めていかねばならない早急かつ重要な社会問題です。
働く者の一人一人の声をしっかりと聴ける社会を国民全体で作り出さなくてはならないと考えます。
『蟹工船』は改めてそんなことを考えさせる良い機会となりました。
2022年6月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
その名も日本。
映画のような環境では労働組合は大切だが、今や仕事をサボる理由に使われている。
映画のような環境では労働組合は大切だが、今や仕事をサボる理由に使われている。
2022年6月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
なんとか頑張っている役者はいるものの、
他のすべてがお遊戯レベルで見ているのがつらい。
特にBGMとヘアメイクは、本当に蟹工船へのやる気がないのが伝わる。
労働者目線ではなく、なぜか監督者目線のBGM、
なぜかワックスがついて整えられた髪型。蟹工船ではありえないでしょ。。
とにかく厳しい環境であるゆえの心身共に限界にあるはずなのに、
ぜんぜん疲労感が無い。
普通に町の中で空腹でも無い人が演技している。演出は原作読んだのだろうか。脚本を理解しているのだろうか
他のすべてがお遊戯レベルで見ているのがつらい。
特にBGMとヘアメイクは、本当に蟹工船へのやる気がないのが伝わる。
労働者目線ではなく、なぜか監督者目線のBGM、
なぜかワックスがついて整えられた髪型。蟹工船ではありえないでしょ。。
とにかく厳しい環境であるゆえの心身共に限界にあるはずなのに、
ぜんぜん疲労感が無い。
普通に町の中で空腹でも無い人が演技している。演出は原作読んだのだろうか。脚本を理解しているのだろうか
2022年6月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
有名な都市傳說の「新しい解釋」ですね。どうみても蟹工船の乗組員には見えず、嘗て大學の中でヘルメットを被って角材を振り回し暴れ回っていた連中の様です。船の中は不自然に大きく何の必要があるのか良く分からない歯車が回っていて、「メトロポリス」に出て来る如く單純労働者のメタファなのでしょうが、却ってリアリティが失せてゐます。ツルツルした雨ガッパみたいな衣装もそうですが。ただ、カニの山は美味そうでしたね。先ず皆の苦境を思い起こさせて集團首吊り(未遂)を演じて、仲間意識を高めてオルグして行く、というパターンが分かりやすいです。最初は「思想」では無くて「共感」、洗腦は理屈では無く感情から入る。
ただ、蟹工船に乗った事も無い銀行員が書いた宣傳小說が平成の末期になって亡霊の如く彷徨い出て来た事には注意しておいた方が良さそうです。特に平成初期のバブル崩壊後に浸透し霞ヶ關を支配し始めたネオコン經濟が齎した社會の分断と對立、個人の孤立化の弊害です。近頃は霞ヶ關が雇用不安定化を推進しておりますからね。今では蟹工船も自動化されて人手はそれ程必要でないでしょう。情報通信と金融支配で社會そのものが蟹工船化していないか(ISBN-13 : 978-4898319529、SBN-13 : 978-4198652913)考える材料としては意味があるかも知れません。
ただ、蟹工船に乗った事も無い銀行員が書いた宣傳小說が平成の末期になって亡霊の如く彷徨い出て来た事には注意しておいた方が良さそうです。特に平成初期のバブル崩壊後に浸透し霞ヶ關を支配し始めたネオコン經濟が齎した社會の分断と對立、個人の孤立化の弊害です。近頃は霞ヶ關が雇用不安定化を推進しておりますからね。今では蟹工船も自動化されて人手はそれ程必要でないでしょう。情報通信と金融支配で社會そのものが蟹工船化していないか(ISBN-13 : 978-4898319529、SBN-13 : 978-4198652913)考える材料としては意味があるかも知れません。
2021年5月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ラストシーンが素晴らしかった
2022年6月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
小林多喜二の小説の1%も伝わらない。
小説は多喜二の独特な表現があり、読む者を引きつけて行く。
その数々の独特な表現がこの映画ではすべてカットされている。
中途半端な始まり方で最後も中途半端。
「昔の労働者は大変でした」とでも言いたいのか?
これで蟹工船と名乗らないで欲しい。
小説は多喜二の独特な表現があり、読む者を引きつけて行く。
その数々の独特な表現がこの映画ではすべてカットされている。
中途半端な始まり方で最後も中途半端。
「昔の労働者は大変でした」とでも言いたいのか?
これで蟹工船と名乗らないで欲しい。